コンテンツにスキップ

「加賀市立菅谷小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (webcache.googleusercontent.com) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=加賀市立菅谷小学校
|校名=加賀市立菅谷小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 20:19時点における版

加賀市立菅谷小学校
地図北緯36度13分47.42秒 東経136度21分44.57秒 / 北緯36.2298389度 東経136.3623806度 / 36.2298389; 136.3623806座標: 北緯36度13分47.42秒 東経136度21分44.57秒 / 北緯36.2298389度 東経136.3623806度 / 36.2298389; 136.3623806
過去の名称 菅谷小学校
菅谷国民学校
西谷村立菅谷小学校
山中町立菅谷小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 加賀市
校訓 あかるく・つよく・かしこく
設立年月日 1874年
閉校年月日 2015年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 922-0139
石川県加賀市山中温泉菅谷町ニ32
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

加賀市立菅谷小学校(かがしりつ すがたにしょうがっこう)は、石川県加賀市にかつて存在した公立小学校


概要

沿革

経緯

年表

  • 1874年(明治7年)3月 - 徳性寺の一部で小学校の授業を開始する。
  • 1892年(明治25年)4月 - 菅谷小学校と改称。
  • 1897年(明治30年)4月 - 風谷小学校を廃し、分教所とする。
  • 1940年(昭和15年)4月 - 菅谷国民学校と改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 西谷村立菅谷小学校と改称 菅谷中学校を併設
  • 1955年(昭和30年)4月 - 町村合併により山中町立菅谷小学校と改称
  • 1962年(昭和37年)4月 - 我谷小学校を廃し 菅谷小学校我谷教場とする。
  • 1966年(昭和41年)4月 - 我谷教場を廃止する。
  • 1973年(昭和48年)11月 - 創立100周年記念式挙行
  • 1979年(昭和54年)12月 - 新校舎竣工式 移転
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 山中町加賀市の合併にともない、加賀市立菅谷小学校となる。
  • 2015年(平成27年)3月29日 - 生徒数の減少により廃校。加賀市立山中小学校に統合[1]

教育方針

学校行事

※月ごとの学校行事、特色。

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

児童会活動・クラブ活動など

通学区域

  • 加賀市山中温泉

進学先中学校

交通アクセス

関係者

出身者

教職員

脚注

  1. ^ 最後の卒業式 忘れない 加賀・菅谷小の6年生4人中日新聞、2015年3月19日
  2. ^ 石川県加賀市にある北陸鉄道グループのバス会社。

関連項目

外部リンク・参考文献(出典)