コンテンツにスキップ

「松山市立味酒小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎出身者: * 近藤兵太郎(野球指導者)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記| date = 2022-01}}
{{出典の明記| date = 2022-01}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=松山市立味酒小学校
|校名=松山市立味酒小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 20:28時点における版

松山市立味酒小学校
地図北緯33度50分51秒 東経132度45分11秒 / 北緯33.847417度 東経132.752944度 / 33.847417; 132.752944座標: 北緯33度50分51秒 東経132度45分11秒 / 北緯33.847417度 東経132.752944度 / 33.847417; 132.752944
過去の名称 啓蒙学校
古町尋常小学校
松山市味酒尋常小学校
松山市味酒国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 松山市
設立年月日 1873年(明治6年)
開校記念日 4月14日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B138220100022 ウィキデータを編集
所在地 790-0065
愛媛県松山市宮西2丁目2-21
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松山市立味酒小学校(まつやましりつ みさけしょうがっこう)は、愛媛県松山市にある公立小学校

沿革

  • 1872年(明治5年) - 第三十一番中学区第百五十一番小学校が、温泉郡府中町1丁目に創立。(後に六十一番小学校の名称となる)
  • 1875年(明治7年)8月5日 - 啓蒙学校に改称、(県の「何番学校の名目廃止の件」が通達による)
  • 1882年(明治15年)8月24日 - 啓蒙・開通・清水の3校を合併して、三槐小学校を創置。
  • 1887年(明治20年)4月14日 - 古町尋常小学校と改称。(前年の小学校令に伴う県布達による)
  • 1889年(明治22年)2月 - 木屋町1丁目に移転。
  • 1890年(明治23年)4月1日 - 松山市古町尋常小学校と改称。(前年の市町村制の施行による)
  • 1894年(明治27年)12月25日 - 松山第二尋常小学校と改称。(松山市会での校名変更決定による)
  • 1907年(明治40年)4月11日 - 松山第二尋常高等小学校と改称。(高等科併置につき)
  • 1809年(明治42年)4月1日 - 松山第二尋常小学校と改称。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 松山市味酒尋常小学校と改称。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 朝日仮校舎を廃止し、現在地へ移転。
  • 1932年(昭和7年)11月29日 - 兵制60周年記念事業映写会中、フィルムに引火し校舎の大部分を焼失。
  • 1933年(昭和8年)10月11日 - 再建目前の校舎本館より出火、全校舎4棟を焼失。
  • 1934年(昭和9年)12月13日 - 新校舎落成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 松山市味酒国民学校と改称。(国民学校令による)
  • 1945年(昭和20年)7月26日 - 松山大空襲により校舎全焼。
  • 1945年(昭和20年)9月1日 - 久枝国民学校、衣山公会堂、朝美3丁目会堂を仮教室として授業再開。
  • 1946年(昭和21年)11月 - 新校舎および仮校舎が完成。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 松山市立味酒小学校と改称。
  • 1986年(昭和61年)11月21日 - 開校100周年記念式典挙行。

周辺

アクセス

出身者

関連項目

外部リンク