利用者‐会話:ブルーメンタール

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事作成時の要約欄への「新規作成」のみと記述について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

ブルーメンタールさんが作成された移動でない記事の作成時の要約欄に「新規作成」のみと記述していますが、それ以外の情報が記入されていないため、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事が実際に記事を見ないと、どのような内容の記事なのか分からない方には分からなくなってしまいます。

また、ブルーメンタールさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられるため、そのような記述だけをする意味は無いと思います。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であるとある程度は分かってもらえるでしょう。

ブルーメンタールさんの最初の作成記事である福冨芳美のように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
どのような分野の記事なのか、作成する記事に関連した記事の簡単な内容と詳細を記入する。
上記に加え、初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用
翻訳記事であれば、Wikipedia:翻訳のガイドライン(WP:TRANS)に従って要約欄にどの版から翻訳したのか記入する

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2018年7月26日 (木) 12:03 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

編集の要約について[編集]

ご活動お疲れ様です。

Wikipedia:常に要約欄に記入するをお読みになり、編集の要約を記入されるよう、お願いいたします。編集の要約が記入されていると差分を確認する際にスムーズになり助かります。--ROE100会話2021年8月23日 (月) 00:40 (UTC)[返信]

了解しました。--ブルーメンタール会話2021年8月23日 (月) 00:42 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ブルーメンタールさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしブルーメンタールさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるブルーメンタールさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からブルーメンタールさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ブルーメンタールさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ご提案[編集]

以前、かんがくたろうさんの会話ページで仲裁に入った者です(あの時は少々語気を強めてしまい申し訳ございませんでした)。 どうやら未だに問題が拗れて長期化しているようなので、私から解決に向けて提案があります。 かんがくたろうさんを対象としたコメント依頼を提出しませんか?

ブルーメンタールさんにとっては、かんがくたろうさんがブロック逃れを行っているのは明白なんですよね? ですが、ダック・テストのページには「記事内容には適用されず」とありますし、 一ヶ月ほど前に報告されたブロック逃れとされるIPも対処はされなかったようです。

そこで、多くの第三者に意見を求めてみてはいかがでしょうか? かんがくたろうさんのブロック逃れ疑いの件も、合意が得られれば今後は対処がされやすくなるでしょうし、 何度も会話ページに押しかけて疲弊することもなくなるでしょう。 チェックユーザー依頼の是非を問うのもいいかもしれません。 もしチェックユーザーが実施され相応の結果が出ればあなたの主張が補強され有利になることでしょう。

このまま当事者同士のみでやり取りを続けても互いに改善はしないでしょうし、 むしろブルーメンタールさんが再度ヒートアップしてしまえば不利益を被ることになりかねない状況です。 あくまでコメント依頼は一つの案ですが、あなた自身の為にもどうか解決に向けてご検討をお願いします。--220.152.47.3 2023年7月18日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

返信 コメントありがとうございます。様々な提案を頂きましたが、実現のハードルはかなり高そうですね。

  • ブロック済みの編集者に対するコメント依頼というのはどれくらいの前例があるのでしょうか?私にはちょっと思いつかないのですが。
  • チェックユーザーについて私は過去に1度だけ関わったことがありますが、調査対象となるのは直近3ヶ月以内ですから、2022年2月にブロックされた利用者:かんがくたろう会話 / 投稿記録 / 記録さんおよび履歴分断の疑いがあるIP利用者群(以下「かんがくたろう系」)との同一性を確認することはまず不可能かと。
  • Wikimedia Commonsでのブロック依頼も私は一度考えましたが断念しました。私の日本語で米英人の管理者たちを説得することは不可能でしょう。どうせ「キチガイが発狂しているぞ」と軽くあしらわれるだけです。
  • 私も本当はかんがくたろう系とはこれ以上関わりたくないのですが、彼の編集箇所には嘘や誤魔化し、著作権侵害がまだまだありそうですから。Wikipedia:削除依頼/押川方義Wikipedia:削除依頼/ウィリアム・エドウィン・ホーイでも指摘しましたが、私はこれらのページでの著作権問題調査依頼を再度行うつもりです。幸いなことに『武士のなったキリスト者 押川方義管見 明治編』については国会図書館デジタル化作業中らしいので、近いうちに調査可能となるでしょう。やはり時間はかかっても問題箇所を一つ一つ潰す作業を地道に行うしかないでしょうね。--ブルーメンタール会話2023年7月19日 (水) 12:01 (UTC)[返信]
返信 アカウントを取得しました。以後、よろしくおねがいします。
--羊山羊会話2023年7月22日 (土) 14:51 (UTC)[返信]

返信 そうですね。3度目のコメント依頼をやってみますか。もっとも情報集めに多少時間がかかりますよ。--ブルーメンタール会話2023年7月24日 (月) 23:14 (UTC)[返信]

時間がかかるのは仕方ないですよ。私自身も、とある利用者の多重アカウント疑惑の証拠を精査している最中なのでよく分かります。とはいえブロック依頼提出資格を満たすのは当分先になりそうなので、そちらのコメント依頼提出の際には充分協力できると思います。--羊山羊会話2023年7月25日 (火) 08:36 (UTC)[返信]