コンテンツにスキップ

Wikipedia:チェックユーザー依頼/次郎2022

次郎2022[編集]

ソックパペットとしての活動が疑われる以下のユーザーについて同一IPかどうかの調査を依頼します。

賛成
  1. support --Bsx会話2023年2月5日 (日) 00:20 (UTC)[返信]
  2. support --Mee-san会話2023年2月5日 (日) 01:40 (UTC)[返信]
  3. support --途方シネマズ会話2023年2月5日 (日) 12:27 (UTC)[返信]
  4. support --ミラー・ハイト会話2023年2月5日 (日) 15:07 (UTC)[返信]
  5. support --ブルーメンタール会話2023年2月5日 (日) 22:10 (UTC)[返信]
  6. support --Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年2月8日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
反対
中立
無効

結果[編集]

  • 報告 上記列挙したアカウント群のうち、無期限ブロック済みの3アカウントについて、2023年2月9日 (木) (UTC)の現時点において、ログインを伴うブロック後の接続記録はありません。したがって現時点において利用者:次郎2022会話 / 投稿記録 / 記録が、ここに列挙されたアカウント群の多重アカウントであると断言できるエビデンスはありません。
続いて本案件の実質的被依頼者である利用者:次郎2022会話 / 投稿記録 / 記録の調査結果をcheck user policyの許容される範囲で報告します。当該アカウントの接続環境(IP・ユーザーエージェント)は、大きく分けて3つの系統に分類できます。このうち最も多くの編集を行う回線(便宜上1番系統とします)が全体の約8割を占めます。残る2割のほとんどは別回線の(2番系統)ですが、次の編集1回のみ(版指定削除対処済)何故か、全く異なる接続環境でログイン編集を行っております。これは極めて不自然なことでしたので、改めて被依頼者の全編集時系列(IP履歴の確認できる範囲)を精査したところ、同じ記事(ページ)であるのにもかかわらず(ノートページ、他利用者会話ページ含む)、同日中に1番系統と2番系統を使い分けて編集している事例を複数確認いたしました。ここから先は私の個人的推察ですが、意図的な回線(系統)使い分けを継続的に行っていることから(普通の利用者は接続回線の繋ぎ変えを頻繁に行う必然性などないでしょう、念のため申し上げますが、これは可変IPを指しているのではありません。)、被依頼者はcheck user対策を講じている疑いが高いと推察します。

以上報告いたします。--さかおり会話2023年2月9日 (木) 08:08 (UTC)[返信]

ありがとうございます 調査お疲れ様でした。--Bsx会話2023年2月9日 (木) 10:17 (UTC)[返信]