コンテンツにスキップ

「仙台市立七郷小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=仙台市立七郷小学校
|校名=仙台市立七郷小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 20:50時点における版

仙台市立七郷小学校
地図北緯38度14分28秒 東経140度56分33秒 / 北緯38.241056度 東経140.942472度 / 38.241056; 140.942472座標: 北緯38度14分28秒 東経140度56分33秒 / 北緯38.241056度 東経140.942472度 / 38.241056; 140.942472
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
併合学校 仙台市立荒浜小学校
設立年月日 1873年6月24日
開校記念日 5月24日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B104221030061 ウィキデータを編集
所在地 984-0032
仙台市若林区荒井字堀添53-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立七郷小学校(せんだいしりつ しちごうしょうがっこう)は、宮城県仙台市若林区にある公立小学校である。

概要

  • 仙台市東部の荒井地区に七郷小学校がある。主に仙台東部道路近辺が学区となっている。

沿革

  • 1873年明治6年)6月24日 - 開校。当時の校名は第七大学区第一中学区第九小学区荒井小学校
  • 1884年(明治17年)4月 - 第七大学区第二中学区第二十三小学区荒井小学校に改称
  • 1886年(明治19年)12月 - 荒井尋常高等小学校に改称
  • 1889年(明治22年)4月 - 荒井・南小泉・荒浜の三小学校を合併し、七郷高等尋常小学校と改称
  • 1941年昭和16年)4月 - 国民学校令施行と七郷村の仙台市への合併により、仙台市七郷国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年)4月 - 新学制施行により、仙台市立七郷小学校に改称
  • 1955年(昭和30年)4月 - 仙台市で初の特殊学級が導入
  • 1981年(昭和56年)4月 - 蒲町小学校が分離し開校。
  • 2002年平成14年)4月 - 新校舎完成。
  • 2004年(平成16年)4月 - 南中ソーランを、6年生の伝統に。
  • 2004年(平成16年)4月 - 校庭整備が完了。
  • 2007年(平成19年)4月 - プレハブ校舎増築
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 午後に発生した東日本大震災により、校舎に大きな被害が出た。
    • 4月 - 東日本大震災で、被害の大きいプレハブ校舎の撤去。また、体育館が使用禁止になる。これにより、入学式や卒業式は、場所を変えて行った。
  • 2013年(平成25年)9月 - プレハブ校舎の再建。
  • 2014年(平成26年)4月 - 文部科学省からの研究開発校指定
  • 2016年(平成28年)4月 - 仙台市立荒浜小学校を併合
  • 2020年令和2年)4月 - 仙台市立荒井小学校が分離開校[1]

学区

  • 荒井の大部分、荒浜の一部分、伊在の大部分、卸町東1~4丁目、5丁目の大部分、蒲町の大部分、長喜城、鶴代町の半分、南小泉字梅木の一部、六丁の目の大部分

卒業後

出典

脚注

  1. ^ 学びやに希望いっぱい 仙台・荒井小開校式 - 河北新報、2020年4月6日(2020年5月9日閲覧)

関連項目

外部リンク