コンテンツにスキップ

「多古町立多古第一小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 多古町立多古第一小学校
|校名 = 多古町立多古第一小学校
|画像 = [[File:TakoNo.1 Elementary School.JPG|250px]]
|画像 = [[File:TakoNo.1 Elementary School.JPG|250px]]

2022年10月7日 (金) 20:56時点における版

多古町立多古第一小学校
地図北緯35度44分5.04秒 東経140度27分52.3秒 / 北緯35.7347333度 東経140.464528度 / 35.7347333; 140.464528座標: 北緯35度44分5.04秒 東経140度27分52.3秒 / 北緯35.7347333度 東経140.464528度 / 35.7347333; 140.464528
国公私立の別 公立学校
設置者 多古町
設立年月日 1875年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B112210006652 ウィキデータを編集
所在地 289-2241
千葉県香取郡多古町多古2547
外部リンク 多古第一小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

多古町立多古第一小学校(たこちょうりつ たこだいいちしょうがっこう)は、千葉県香取郡多古町多古にある公立小学校

概要

多古町の中部に位置する。現在の小学校の敷地は多古藩の藩庁である多古陣屋であった。現在濠跡が南北に延びており、はね橋と大きな門があったと伝えるが、往時を語るものは校門右側に残るわずかな石垣のみである[1]

沿革

学区

多古・島・水戸・林・五反田・喜多・染井・船越・牛尾・南中(字 飯土井及び寺ノ下)・喜多大原・喜多井野・飯笹・間倉・一鍬田[5]

進学

  • 多古町立多古中学校

出身者

脚注

  1. ^ 『日本歴史地名大系 第12巻 (千葉県の地名)』、平凡社(1996年) 513ページ
  2. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』角川書店(1984年) 531ページ
  3. ^ さよなら多古第三小学校-広報たこ5月号 2006年04月28日、2013-07-30閲覧。
  4. ^ 広報たこ 2019年3月号
  5. ^ 多古町立小学校及び中学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則、2016-05-16閲覧。

関連項目

外部リンク