コンテンツにスキップ

「琴浦町立浦安小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=琴浦町立浦安小学校
|校名=琴浦町立浦安小学校
|画像 = [[File:Kotoura town Urayasu elementary school.jpg|280px]]
|画像 = [[File:Kotoura town Urayasu elementary school.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 21:11時点における版

琴浦町立浦安小学校
地図北緯35度29分27秒 東経133度41分54秒 / 北緯35.490917度 東経133.698444度 / 35.490917; 133.698444座標: 北緯35度29分27秒 東経133度41分54秒 / 北緯35.490917度 東経133.698444度 / 35.490917; 133.698444
過去の名称 方見尋常高等小学校
浦安町立浦安小学校
東伯町立浦安小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 琴浦町
設立年月日 1936年
創立記念日 12月12日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B131210000806 ウィキデータを編集
所在地 689-2316
鳥取県東伯郡琴浦町下伊勢504番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

琴浦町立浦安小学校(ことうらちょうりつ うらやすしょうがっこう)は、鳥取県東伯郡琴浦町下伊勢にある公立小学校

沿革

  • 1936年(昭和11年)6月1日 - 逢束・市勢・伊勢崎の三小学校を統一して逢束村・市勢村・伊勢崎村組合立尋常高等小学校開校。
  • 1937年(昭和12年)12月12日 - 現在地に新校舎完成。
  • 1938年(昭和13年)2月16日 - 方見尋常高等小学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により浦安町立浦安小学校と改称。
  • 1954年(昭和29年)2月1日 - 町村合併により、東伯町立浦安小学校と改称。
  • 1965年(昭和40年)4月17日 - 給食室より出火、体育館を残し全校舎焼失。
  • 1966年(昭和41年)2月17日 - 鉄筋コンクリート3階建ての新校舎落成。
  • 2004年(平成16年)9月1日 - 東伯町と赤碕町の合併により琴浦町発足に伴い、琴浦町立浦安小学校と改称。

通学区域

  • 逢束、浦安、下伊勢、上伊勢、中尾、槻下、金屋(以下を除く:平和)、徳万(下伊勢西2区)、保(浦安6区)[1]

進学先中学校

交通アクセス

参考文献

  • 『東伯町誌』

脚注

  1. ^ 琴浦町立浦安小学校通学区域”. Gaccom学校教育情報サイト. 2013年9月11日閲覧。

関連項目

外部リンク