コンテンツにスキップ

「広島市立日浦小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページモデルへのリンクを解消、リンク先をモデル (職業)に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=広島市立日浦小学校
|校名=広島市立日浦小学校
|画像=
|画像=

2022年10月7日 (金) 21:15時点における版

広島市立日浦小学校
地図北緯34度30分29秒 東経132度26分21秒 / 北緯34.507964度 東経132.439178度 / 34.507964; 132.439178座標: 北緯34度30分29秒 東経132度26分21秒 / 北緯34.507964度 東経132.439178度 / 34.507964; 132.439178
過去の名称 変旧舎
潤徳舎
後山小学校
後徳小教場
後山簡易小学校
日浦尋常小学校
後山尋常小学校
日浦国民学校
日浦小学校
安佐町立日浦小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 広島市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B134210003043 ウィキデータを編集
所在地 731-3361
広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

広島市立日浦小学校(ひろしましりつひうらしょうがっこう)は、広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目にある公立小学校

概要

広島市のベッドタウン、あさひが丘にある小学校。近くに安佐動物公園がある。2008年(平成20年)に広島市立日浦西小学校を統合している。

沿革

[1]

  • 1873年(明治6年) - 後山の教雲寺の一部に日浦小学校の前身の「変旧舎」が設立。後に「潤徳舎」「後山小学校」「後徳小教場」「後山簡易小学校」と改称 
  • 1874年(明治7年) - 毛木に日浦西小学校の前身の「進成舎」が設立。後に「毛木小学校」「燕毛小学教場」「毛木簡易化小学校」「毛木簡易小学校」と改称
  • 1876年(明治9年) - 潤徳舎を「後山小学校」と改称
  • 1878年(明治11年) - 後山地区共有の郷倉を修理して仮教室とする
  • 1879年(明治12年) - 小学校の位置を字「青木」へ移動
  • 1882年(明治15年) - 字「上竹」へ移動し、「後徳小教場」と改称
  • 1886年(明治19年) - 教雲寺の西隣りに校舎を新築し、移転。
  • 1887年(明治20年) - 後山簡易小学校と改称
  • 1891年(明治24年) - 日浦尋常小学校と改称
  • 1892年(明治25年) - 後山尋常小学校と改称
  • 1923年(大正12年) - 高等科を単式二回学級とする
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により日浦国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により日浦小学校と改称
  • 1950年(昭和25年) - 小学校を字「和田」に移転
  • 1954年(昭和29年) - 今の後山化工の所に校舎を新築移転
  • 1955年(昭和30年) - 合併により安佐町立日浦小学校と改称
  • 1971年(昭和46年) - 合併により広島市立日浦小学校と改称
  • 2008年(平成20年) - 広島市立日浦西小学校を統合

校区

  • 広島市立日浦中学校の校区[2]
    • 安佐町大字毛木、安佐町大字後山、安佐町大字宮野、安佐町大字動物園、あさひが丘一丁目~九丁目

アクセス

著名な卒業生

脚注

  1. ^ 沿革”. 広島市立日浦小学校. 2013年9月26日閲覧。
  2. ^ 小学校・中学校の通学区域一覧【安佐北区学区順】”. 広島市. 2013年9月26日閲覧。

関連項目

外部リンク