「立山町立新瀬戸小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=立山町立新瀬戸小学校
|校名=立山町立新瀬戸小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 22:08時点における版

立山町立新瀬戸小学校
地図北緯36度37分51.132秒 東経137度20分30.75秒 / 北緯36.63087000度 東経137.3418750度 / 36.63087000; 137.3418750座標: 北緯36度37分51.132秒 東経137度20分30.75秒 / 北緯36.63087000度 東経137.3418750度 / 36.63087000; 137.3418750
国公私立の別 公立学校
設置者 立山町
設立年月日 1874年10月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 930-3246
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

立山町立新瀬戸小学校(たてやまちょうりつ しんせとしょうがっこう)は富山県中新川郡立山町にある公立小学校

沿革

  • 1873年 - 近くの満法寺で宮村小学校として開校。
  • 2016年4月 - 児童数減少に伴い休校。[2]

通学区域

末上野、小林、上宮、瀬戸新、中林、上末、池田、上瀬戸、下瀬戸、新瀬戸、長屋、下沢、芦見、坂井沢・米道の一部[3]

進学先

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 立山町立小、中学校設置条例 第1条
  2. ^ 北日本新聞 2016年3月25日付26面『142年の歩み 心に刻み 立山・新瀬戸小 休校式 地域文化に根差し教育』より(2016年3月25日閲覧)
  3. ^ 立山町立小、中学校通学区域設定規則 別表(第1条関係)

外部リンク