コンテンツにスキップ

「伊豆の国市立韮山小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=伊豆の国市立韮山小学校
|校名=伊豆の国市立韮山小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 23:12時点における版

伊豆の国市立韮山小学校
地図北緯35度03分21秒 東経138度56分54秒 / 北緯35.0558度 東経138.9482度 / 35.0558; 138.9482座標: 北緯35度03分21秒 東経138度56分54秒 / 北緯35.0558度 東経138.9482度 / 35.0558; 138.9482
国公私立の別 公立学校
設置者 伊豆の国市
設立年月日 1873年明治6年)6月
学校コード B122210001398 ウィキデータを編集
所在地 410-2123
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

伊豆の国市立韮山小学校(いずのくにしりつ にらやましょうがっこう)は、静岡県伊豆の国市四日町にある公立小学校

沿革

  • 1873年明治6年)
    • 5月25日 - 学制頒布に伴い、山木、金谷、土手和田、多田、長崎、畑毛に「金谷学舎」(校舎・本立寺)を設置[1]
    • 6月 - 四日町、寺家、中条に蛭ヶ島舎、原木に荒木舎、奈古谷に「名越舎」を設置[1]
  • 1875年明治8年)3月 - 「金谷学舎」を韮山大手に新築移転し、「龍城学校」とする[1]
  • 1878年明治11年)6月 - 畑毛に「真仙舎」を設置[1]
  • 1891年明治24年)4月 - 「三島高等小学校第一分校」を寺家・光照寺に設置。開校式後は「堀越高等小学校」と称する[1]
  • 1892年明治25年)2月 - 学制変更により、「龍城尋常小学校」「共和尋常小学校」「原木北条尋常小学校」(のちに「四区小学校」)、「奈古谷尋常小学校」(名越舎)4校に編成[1]
  • 1898年明治31年)
    • 4月 - 「堀越高等小学校」を、四日町字道下(現・韮山小学校運動場)に新築移転[1]
    • 10月25日 - 「龍城尋常小学校」を、韮山村山木上土に新築移転[1]
  • 1905年明治38年)4月 - 龍城、共和、四区、奈古谷の尋常小学校四校と堀越高等小学校を併合し、「韮山尋常小学校」とする[1]
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「静岡県田方郡韮山村国民学校」と改称[1]
  • 1947年昭和22年)4月 - 学校教育法施行により、「静岡県田方郡韮山村立韮山小学校」と改称[1]
  • 1951年昭和26年)秋 - 校歌制定[1]
  • 1962年昭和37年)4月1日 - 町制施行により、「静岡県田方郡韮山町立韮山小学校」と改称[1]
  • 2005年平成17年)4月1日 - 韮山町・大仁町伊豆長岡町の合併により、「静岡県伊豆の国市立韮山小学校」と改称[1]

脚注

関連項目

外部リンク