「沼津市立浮島小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ船津村へのリンクを解消、リンクを除去(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{一次資料|date=2016-03}}
{{一次資料|date=2016-03}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=沼津市立浮島小学校
|校名=沼津市立浮島小学校
|画像=
|画像=

2022年10月7日 (金) 23:18時点における版

沼津市立浮島小学校
地図北緯35度08分52秒 東経138度47分05秒 / 北緯35.14788度 東経138.78459度 / 35.14788; 138.78459座標: 北緯35度08分52秒 東経138度47分05秒 / 北緯35.14788度 東経138.78459度 / 35.14788; 138.78459
国公私立の別 公立学校
設置者 沼津市
設立年月日 1889年明治22年)9月
学校コード B122210001469 ウィキデータを編集
所在地 410-0318
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沼津市立浮島小学校(ぬまづしりつ うきしましょうがっこう)は、静岡県沼津市平沼にある公立小学校

沿革

  • 1885年明治18年)8月 - 「阿野小学校」(「弘需館」(明治7年、井出村大泉寺)を明治13年8月に改称)と、「興隆舎」(明治8年1月、船津村興隆寺)、「篤恭舎」(明治8年5月、鳥谷村)を合併して「愛南小学校」と称し、井出村馬場に新校舎を建設[1]
  • 1887年明治20年) - 「井出尋常小学校」に改称[1]
  • 1889年明治22年)9月 - 駿東郡浮島村成立に伴い、「浮島尋常小学校」として再編[1]
  • 1941年昭和16年)4月 - 「駿東郡浮島国民学校」に改称[1]
  • 1947年昭和22年)4月 - 「駿東郡浮島村立浮島小学校」に改称[1]
  • 1955年昭和30年)4月 - 町村合併により、「原町立浮島小学校」に改称[1]
  • 1968年昭和43年)4月 - 沼津市への合併により、「沼津市立浮島小学校」と改称[1]
  • 1989年平成元年)11月 - 創立100周年記念式典(3日)、記念祭典(4日)実施[1]
  • 2010年平成22年)3月 - 創立120周年記念ハナミズキ植樹[1]

脚注・出典

関連事項

外部リンク