コンテンツにスキップ

「上山市立中川小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=上山市立中川小学校
|校名=上山市立中川小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 23:46時点における版

上山市立中川小学校
地図北緯38度09分42秒 東経140度18分49秒 / 北緯38.161583度 東経140.313611度 / 38.161583; 140.313611座標: 北緯38度09分42秒 東経140度18分49秒 / 北緯38.161583度 東経140.313611度 / 38.161583; 140.313611
過去の名称 中川尋常小学校
中川尋常高等小学校
中川村国民学校
中川村立中川小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 上山市
設立年月日 1892年10月1日[1]
創立記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B106220720039 ウィキデータを編集
所在地 999-3103
山形県上山市金谷水神河原1189-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

上山市立中川小学校(かみのやましりつ なかがわしょうがっこう)は山形県上山市にある公立小学校

所在地

  • 山形県上山市金谷水神河原1189-2

沿革

  • 1892年明治25年)10月1日 - 中川尋常小学校として金谷に開校[1]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 中川尋常小学校を中川尋常高等小学校に改称
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 中川村国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 中川村立中川小学校に改称
  • 1953年(昭和28年)12月23日 - 本校校舎・体育館を現在地に新築
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 町村合併により上山市立中川小学校に改称
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 蔵王鉱山分校・蔵王開拓分校を合併して、上山市立中川第二小学校を創設、永野分校を廃し冬季分校のみを開設
  • 1958年(昭和33年)2月1日 - 小倉分校に冬季分校開設
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 糸目地区学区変更により上山小学校
  • 1966年(昭和41年)11月30日 - 永野冬季分校廃止
  • 1967年(昭和42年)11月30日 - 小倉冬季分校廃止
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 蔵王鉱山の閉山に伴い中川第二小学校閉校、蔵王開拓地に蔵王分校開設
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 小倉分校休校
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 蔵王分校休校
  • 1986年(昭和61年)12月1日 - 蔵王冬期分校開校(翌年3月31日まで)
  • 1994年平成6年)6月18日 - 新校舎完成

[2]

学区

  • 仙石、泉川、金谷、足ノ口、甲石、高野、薄沢、永野、蔵王、権現堂、小倉、棚木、坊平[3]

卒業後

出典

関連項目

外部リンク