コンテンツにスキップ

「相模原市立上鶴間小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (archive.is) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=相模原市立上鶴間小学校
|校名=相模原市立上鶴間小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 00:00時点における版

相模原市立上鶴間小学校
地図北緯35度31分11.9秒 東経139度26分41.9秒 / 北緯35.519972度 東経139.444972度 / 35.519972; 139.444972座標: 北緯35度31分11.9秒 東経139度26分41.9秒 / 北緯35.519972度 東経139.444972度 / 35.519972; 139.444972
国公私立の別 公立学校
設置者 相模原市
設立年月日 1971年昭和46年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B114215020232 ウィキデータを編集
所在地 252-0302
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

相模原市立上鶴間小学校(さがみはらしりつ かみつるま しょうがっこう)は、神奈川県相模原市南区上鶴間四丁目に存在する公立小学校である。

教育目標

  • 考える子(学ぶ力を養う)
  • やさしい子(心を養う)
  • がんばる子(生活力、忍耐力を養う)
  • 元気な子(体力を養う)

沿革

  • 1971年昭和46年)4月1日 - 開校。
  • 1971年(昭和46年)5月1日 - 開校記念日と制定。
  • 1975年(昭和50年)2月19日 - 体育研究発表会(県・市指定)。
  • 1975年(昭和50年)12月5日 - 県緑化指定校に指定。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - くぬぎ台小学校新設に伴い学区変更。
  • 1980年(昭和55年)5月2日 - 創立10周年記念式典。
  • 1981年(昭和56年)1月28日 - 理科研究発表会。
  • 1990年平成2年)10月27日 - 創立20周年記念式典。
  • 1991年(平成3年)2月5日 - 教育実践研究発表会開催。
  • 1996年(平成8年)1月26日 - 教育実施研究発表(国語・図工)。
  • 2000年(平成12年)11月18日 - 創立30周年記念式典。
  • 2004年(平成16年)11月 - 特色ある学校教育研究発表(英語活動)。
  • 2012年(平成24年)4月 - 外国語活動授業改善推進事業研究校(市)。

児童数・学級数

  • 本校の児童数は全学年合計で532人。学級数は全学年合計で19学級となっている(2021年令和3年)5月1日現在) [1]

通学区域

  • 相模原市南区
    • 上鶴間2丁目3番32号・4番19号~21号・5番22号~26号・6番22号~26号・7番24号~29号・8番~20番
    • 上鶴間3丁目
    • 上鶴間4丁目
    • 上鶴間5丁目1番~5番・9番~18番
    • 上鶴間7丁目10番~22番
    • 上鶴間8丁目
    • 東林間6丁目20番5号~14号・21番1号~29号・22番~23番13号・26番4号~19号
    • 東林間7丁目
    • 東林間8丁目

進学中学校

  • 相模原市南区
    • 相模原市立上鶴間中学校-上鶴間2丁目3番32号・4番19号〜21号・5番22号〜26号・6番22号〜26号・7番24号〜29号・8番〜20番、上鶴間3丁目、上鶴間4丁目、上鶴間5丁目1番〜5番・9番〜18番、上鶴間7丁目10番〜22番に在住の児童が進学
    • 相模原市立東林中学校-上鶴間8丁目、東林間6丁目20番5号〜14号・21番1号〜29号・22番〜23番13号・26番4号〜19号、東林間7丁目、東林間8丁目に在住の児童が進学

交通アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ 小学校の児童数、学級数(PDF)”2017年2月2日閲覧
  2. ^ カレオンジョニルマラリ|神奈川フューチャードリームス”. ルートインBCリーグ -Baseball Challenge League-. 2020年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク