コンテンツにスキップ

「七宗町立神渕小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 七宗町立神渕小学校
|校名 = 七宗町立神渕小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 00:27時点における版

七宗町立神渕小学校
地図北緯35度34分56.7秒 東経137度05分13.6秒 / 北緯35.582417度 東経137.087111度 / 35.582417; 137.087111座標: 北緯35度34分56.7秒 東経137度05分13.6秒 / 北緯35.582417度 東経137.087111度 / 35.582417; 137.087111
国公私立の別 公立学校
設置者 七宗町
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121250400016 ウィキデータを編集
所在地 509-0511
岐阜県加茂郡七宗町神渕9871
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

七宗町立神渕小学校(ひちそうちょうりつ かぶちしょうがっこう)は岐阜県加茂郡七宗町にある公立小学校

七宗町の西部、神渕地区が校区である。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 下中切に明方義校、大塚に開蒙義校が開校。
  • 1875年(明治8年) -
    • 明方義校が万場字朝張に移転し、朝張学校に改称する。
    • 開蒙義校が大塚学校に改称する。
  • 1879年(明治12年) - 朝張学校が公立朝張学校、大塚学校が公立大塚学校に、それぞれ改称する。
  • 1882年(明治15年) -
    • 古屋に公立神渕小学校が開校し、中等科を設置。
    • 公立朝張学校が公立神渕小学校朝張支校、公立大塚学校が公立神渕小学校大塚支校に、それぞれ改称する。
  • 1886年(明治19年) - 公立神渕小学校が廃止。公立神渕小学校朝張支校は朝張尋常小学校、公立神渕小学校大塚支校が大塚尋常小学校に、それぞれ改称する。
  • 1894年(明治27年) - 高等科設置にあたり、朝張尋常小学校、大塚尋常小学校のどちらに設置するかで村内で対立が発生する。議会により、翌年から毎年交代で高等科を設置することになる。
  • 1895年(明治28年) -
    • 朝張尋常小学校が神渕尋常小学校に改称する。
    • 大塚尋常小学校が神渕尋常高等小学校に改称する。
  • 1896年(明治29年) - 神渕尋常小学校(朝張)が神渕尋常高等小学校に、神渕尋常高等小学校(大塚)が神渕尋常小学校に、それぞれ改称する。
  • 1897年(明治30年) -
    • 下中切に神渕高等小学校が開校。
    • 神渕尋常高等小学校が神渕第一尋常小学校に、神渕尋常小学校が神渕第二尋常小学校に、それぞれ改称する。
  • 1897年(明治30年) - 神渕第一尋常小学校が神渕北尋常小学校に、神渕第二尋常小学校が神渕南尋常小学校に、それぞれ改称する。
  • 1903年(明治36年) - 神渕高等小学校、神渕北尋常小学校、神渕南尋常小学校が統合され、神渕尋常高等小学校となる。現在地に新築移転。
  • 1904年(明治37年) - 杉洞分教場を設置。
  • 1912年(明治44年) - 三軒家分教場を設置。
  • 1925年(大正14年) - 三軒家分教場を廃止。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 神渕国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 神渕村立神渕小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 武儀郡神渕村と加茂郡上麻生村とが合併し、加茂郡七宗村が発足。同時に七宗村立神渕小学校に改称する。
  • 1960年(昭和35年) - 現在の校舎が完成する。
  • 1968年(昭和43年) - 杉洞分校を廃止。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 町制施行により、七宗町発足。同時に七宗町立神渕小学校に改称する。

関連項目

外部リンク