コンテンツにスキップ

「中津川市立苗木小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|画像 = [[ファイル:Nakatsugawa City Naegi Elementary school.jpg|250px|苗木城址の天守展望台から望む中津川市立苗木小学校、奥に隣接する苗木中学校(2018年11月27日撮影)]]
|画像 = [[ファイル:Nakatsugawa City Naegi Elementary school.jpg|250px|苗木城址の天守展望台から望む中津川市立苗木小学校、奥に隣接する苗木中学校(2018年11月27日撮影)]]
|校名=中津川市立苗木小学校
|校名=中津川市立苗木小学校

2022年10月8日 (土) 00:55時点における版

中津川市立苗木小学校
苗木城址の天守展望台から望む中津川市立苗木小学校、奥に隣接する苗木中学校(2018年11月27日撮影)
地図北緯35度31分23秒 東経137度28分19秒 / 北緯35.52297度 東経137.47191度 / 35.52297; 137.47191座標: 北緯35度31分23秒 東経137度28分19秒 / 北緯35.52297度 東経137.47191度 / 35.52297; 137.47191
国公私立の別 公立学校
設置者 中津川市
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B121220600044 ウィキデータを編集
所在地 508-0101
岐阜県中津川市苗木2083
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中津川市立苗木小学校(なかつがわしりつ なえぎしょうがっこう)とは、岐阜県中津川市にある公立小学校

校区は苗木、瀬戸(一部)である [1]。北側に中津川市立苗木中学校が隣接する。

沿革

  • 1869年(明治2年) - 苗木藩藩校日新館が開校[注釈 1]
  • 1872年(明治5年) - 日比野村[注釈 2]に日新義校が開校。
  • 1873年(明治6年) - 日新義校が文部省の認可を受ける。後に日新学校に改称する。
  • 1875年(明治8年) - 瀬戸村上地[注釈 3]に上地学校が開校。
  • 1877年(明治10年)6月 - 報国学校が日新学校瀬戸分校となる。
  • 1884年(明治17年) - 上地学校が日新学校に統合される。
  • 1886年(明治19年) - 苗木尋常高等小学校に改称する。瀬戸分校が瀬戸尋常小学校として独立する。
  • 1890年(明治23年)7月1日 - 苗木村と瀬戸村が合併し、苗木村が発足。
  • 1891年(明治24年)10月24日 - 町制施行し、苗木町となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 苗木国民学校に改称する。
  • 1942年(昭和17年)11月 - 瀬戸国民学校を統合する。瀬戸分教場を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 苗木町立苗木小学校に改称する。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 中津町と合併し中津川町が発足。同時に中津川町立苗木小学校に改称する。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 中津川町が市制施行、中津川市となる。同時に中津川市立苗木小学校に改称する。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 瀬戸分校を廃止。

卒業生

注釈

  1. ^ 苗木小学校HPでは1868年(慶応4年)開校となっている。
  2. ^ 1874年に苗木村に改称。
  3. ^ 旧・瀬戸村。1875年に瀬戸村と合併。

脚注

参考文献

  • 中津川市史 下巻近代編II(中津川市市史編纂室 2006年)

関連項目

外部リンク