コンテンツにスキップ

「高山市立宮小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年3月4日 (日) 00:48 (UTC)}}{{日本の学校
{{出典の明記|date=2018年3月4日 (日) 00:48 (UTC)}}{{Infobox 日本の学校
|校名=高山市立宮小学校
|校名=高山市立宮小学校
|画像=[[ファイル:Takayama City Miya Elementary School.jpg|280px|位山から望む高山市立宮小学校(2018年2月27日撮影)]]
|画像=[[ファイル:Takayama City Miya Elementary School.jpg|280px|位山から望む高山市立宮小学校(2018年2月27日撮影)]]

2022年10月8日 (土) 00:57時点における版

高山市立宮小学校
位山から望む高山市立宮小学校(2018年2月27日撮影)
地図北緯36度03分09秒 東経137度12分05秒 / 北緯36.0524度 東経137.20126度 / 36.0524; 137.20126座標: 北緯36度03分09秒 東経137度12分05秒 / 北緯36.0524度 東経137.20126度 / 36.0524; 137.20126
国公私立の別 公立学校
設置者 高山市
共学・別学 男女共学
学校コード B121220300145 ウィキデータを編集
所在地 509-3505
岐阜県高山市一之宮町3050
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高山市立宮小学校 (たかやましりつ みやしょうがっこう)は、岐阜県高山市にある公立小学校

校区は高山市一之宮町(旧・大野郡宮村)である。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 位山学校が開校。
  • 1875年(明治8年) - 宮村、阿多粕村、渚村、長淀村、木賊洞村、引下村、小坊村、有道村、無数河村、山梨村、久々野村、山之口村が合併し、位村が発足。
  • 1883年(明治16年) - 位村が分割[注釈 1]され、宮村が発足。
  • 1886年(明治19年) - 位山小学校に改称する。
  • 1888年(明治21年) - 宮尋常小学校に改称する。
  • 1892年(明治25年) - 現在地に移転する。
  • 1898年(明治31年) - 校舎を増築する。
  • 1941年(昭和16年) - 宮国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 宮村立宮小学校に改称する。
  • 1977年(昭和52年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成。
  • 2005年(平成17年)2月1日 - 宮村が高山市に編入される。同時に高山市立宮小学校に改称する。

その他

  • 1898年に増築された校舎は、1977年に宮村民俗資料館として使用された後、2003年に日本昭和村に移築され、「やまびこ学校 なつかしの暮らしパビリオン」となっている[1]

脚注

注釈

  1. ^ 久々野村河内村、宮村、山之口村の4村に分割。

出典

  1. ^ 岐阜県教育史別編一 ビジュアル版(2005年岐阜県教育委員会)P.176。

参考文献

  • 宮村史 全 (岩井正尾編 宮村教育委員会 1968年) P.586 - 599
  • 宮村史 通史編二 (宮村史編集委員会編 2004年) P.202 - 207
  • 岐阜県教育史 別編一 ビジュアル版(2005年岐阜県教育委員会)P.175 - 177

関連項目

外部リンク