コンテンツにスキップ

「川崎市立稲田小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018-3}}
{{出典の明記|date=2018-3}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 川崎市立稲田小学校
|校名 = 川崎市立稲田小学校
|画像 = [[File:Kawasaki City Inada Elementary school.jpg|280px]]
|画像 = [[File:Kawasaki City Inada Elementary school.jpg|280px]]

2022年10月8日 (土) 01:00時点における版

川崎市立稲田小学校
地図北緯35度36分46.5秒 東経139度34分46.5秒 / 北緯35.612917度 東経139.579583度 / 35.612917; 139.579583座標: 北緯35度36分46.5秒 東経139度34分46.5秒 / 北緯35.612917度 東経139.579583度 / 35.612917; 139.579583
国公私立の別 公立学校
設置者 川崎市
設立年月日 1879年 (明治12年) 5月5日
共学・別学 男女共学
分校 川崎中央支援学校稲田分教室
学期 2学期制
学校コード B114213020852 ウィキデータを編集
所在地 214-0021
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

川崎市立稲田小学校神奈川県川崎市多摩区宿河原にある公立小学校。略称は「稲小(いなしょう)」。

概要

北側に正門があり、正門前には桜並木が並ぶ。正門を入ると正面一階部分に大規模な昇降口がある。本校の直接の分校ではないが川崎中央支援学校の分教室が併設されている。また、近隣には八幡宮神社があり、初詣でも賑わう上に桜の名所である宿河原の二ヶ領用水も近い。通学範囲は川崎市多摩区宿河原3〜7丁目、長尾4〜5丁目、堰2〜3丁目である。通学範囲が広く古くより生徒数が1000人を超えていたが近年は減少傾向にある。(後述)

生徒数

2017年 (平成29年) 4月28日現在の生徒数は814人である。

学級数

1〜6年および支援級を含めて全ての学年で4クラス体制である。

教育目標

  • 心ゆたかで思いやりのある子
  • よく考え、進んで学習する子
  • 明るく健康な子

沿革

  • 1879年明治12年) - 宿河原2丁目の長福寺で「村立宿河原小学校」創立。
  • 1892年(明治25年) - 長福寺の「宿河原学校」は「尋常第三稲田小学校」と改称。
  • 1893年(明治26年) - 「尋常第三稲田小学校」宿河原6丁目緑化センター付近に移転。
  • 1913年大正2年) - 現在の稲田小学校の場所へ移転
  • 1947年昭和22年) - 「川崎市立稲田小学校」に名称変更。
  • 2019年令和元年) - 稲田小学校創立140周年記念式典[1]

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク