コンテンツにスキップ

「舟形町立長沢小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 学校InfoboxからTemplate:画像募集中を除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=舟形町立長沢小学校
|校名=舟形町立長沢小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 01:13時点における版

舟形町立長沢小学校
地図北緯38度42分36秒 東経140度22分24秒 / 北緯38.71006度 東経140.37336度 / 38.71006; 140.37336座標: 北緯38度42分36秒 東経140度22分24秒 / 北緯38.71006度 東経140.37336度 / 38.71006; 140.37336
過去の名称 長沢学校
長沢尋常小学校
舟形東部尋常小学校
舟形東部尋常高等小学校
舟形村東部国民学校
舟形村立東部小学校
国公私立の別 公立
設立年月日 1874年1月8日
閉校年月日 2013年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 999-4605 
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

舟形町立長沢小学校(ふながたちょうりつ ながさわしょうがっこう)は山形県最上郡舟形町長沢にあった公立小学校

1874年に開校。2013年に舟形町に存在した4つの小学校が舟形小学校に統一され、138年の歴史に幕を閉じた。2012年度の児童数は61人。

廃校となった建物は現在、地域の交流施設である長沢集学校として利用されている。

沿革

校章

  • 校章は長沢地区を流れる最上小国川、村の特産物であった長沢和紙、御所柿がデザイン化されていた。校章にある3枚目の和紙の原料コウゾの葉、半円の3本の線は最上小国川の流れ、3つの玉はの実を表したもの。

校歌

関連項目

脚注

  1. ^ 201209_p2-3.pdf (PDF) 広報ふながた 24.9

外部リンク