「八戸市立三条小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=八戸市立三条小学校
|校名=八戸市立三条小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 01:26時点における版

八戸市立三条小学校
地図北緯40度30分47.2秒 東経141度25分44.6秒 / 北緯40.513111度 東経141.429056度 / 40.513111; 141.429056座標: 北緯40度30分47.2秒 東経141度25分44.6秒 / 北緯40.513111度 東経141.429056度 / 40.513111; 141.429056
過去の名称 三条尋常小学校
三条尋常高等小学校
三条国民学校
上長苗代村立三条小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 八戸市
併合学校 花崎尋常小学校
根市尋常小学校
尻内尋常小学校
設立年月日 1895年6月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B102210000892 ウィキデータを編集
所在地 039-1101
青森県八戸市大字尻内町字三条目4番4号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八戸市立三条小学校(はちのへしりつ さんじょうしょうがっこう)は、青森県八戸市尻内町にある公立小学校

概要

沿革

  • 1895年明治28年)6月1日 - 花崎・根市・尻内の各尋常小学校を統合し、三条尋常小学校設立。
  • 1897年(明治30年)6月24日 - 高等小学校を併置し、三条尋常高等小学校と改称。
  • 1912年大正元年)9月 - 笹の沢・大仏の両分教場設置。
  • 1922年(大正11年)4月 - 笹の沢・大仏の両分教場廃止。
  • 1933年昭和8年) - 校歌制定。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、三条国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、上長苗代村立三条小学校に改称。同日から三条中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
  • 1953年(昭和28年)1月20日 - 三条中学校の独立校舎新築移転。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 上長苗代村が八戸市に合併された事により、八戸市立三条小学校に改称。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 児童数増加により、西園小学校が開校し、約半数(501名)の児童が西園小学校へ転籍する。
  • 1990年平成2年) - 「昭和の…」を「平成の…」に書き換える校歌改定。
  • 2016年(平成28年)11月28日 - 創立140周年記念式典挙行。

学区

  • 八戸市の旧上長苗代村域。

アクセス

周辺

参考資料

  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)724頁「学校沿革 小学校 三条小学校」

外部リンク

関連項目