コンテンツにスキップ

「高山市立荒城小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 学校InfoboxからTemplate:画像募集中を除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{otheruses|岐阜県高山市丹生川町(旧・大野郡丹生川町)に存在した小学校|岐阜県高山市国府町(旧・吉城郡国府町)に存在した小学校|国府村立荒城小学校}}
{{otheruses|岐阜県高山市丹生川町(旧・大野郡丹生川町)に存在した小学校|岐阜県高山市国府町(旧・吉城郡国府町)に存在した小学校|国府村立荒城小学校}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=高山市立荒城小学校
|校名=高山市立荒城小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 01:32時点における版

高山市立荒城小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 高山市
設立年月日 1976年
閉校年月日 2007年
共学・別学 男女共学
所在地 506-2103
岐阜県高山市丹生川町折敷地2-9
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高山市立荒城小学校 (たかやましりつ あらきしょうがっこう)は、かつて岐阜県高山市に存在した公立小学校

概要

  • 旧・大野郡丹生川村の北東部の小学校であった。2007年に廃校。廃校時の児童数は17人。
  • 校名は荒城川神通川支流)に由来する。
  • 校舎は2018年時点では現存し、民間の工場・店舗(米菓・煎餅)となっている。

沿革

  • 1976年(昭和51年)4月 - 三之瀬小学校折敷地小学校国見小学校を統合し、丹生川村立荒城小学校として開校。校舎は旧・折敷地小学校校舎を転用する。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 丹生川村折敷地2-9に統合校舎が完成。
  • 2005年(平成17年)2月1日 - 丹生川村が高山市に編入される。同時に高山市立荒城小学校に改称する。
  • 2007年(平成19年)

脚注

参考文献

  • 丹生川村史 全 (大野郡丹生川村史編纂委員会 1962年) P.592 - 676
  • 丹生川村史 通史編2 (丹生川村史編集委員会 1998年) P.829 - 865

関連項目

外部リンク