コンテンツにスキップ

「八戸市立白銀南小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{複数の問題|出典の明記 = 2022-02|特筆性=2022年2月28日 (月) 11:10 (UTC)|分野=組織}}
{{複数の問題|出典の明記 = 2022-02|特筆性=2022年2月28日 (月) 11:10 (UTC)|分野=組織}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=八戸市立白銀南小学校
|校名=八戸市立白銀南小学校
|画像=[[File:白銀南小学校.jpg|400px|白銀南小学校]]
|画像=[[File:白銀南小学校.jpg|400px|白銀南小学校]]

2022年10月8日 (土) 01:57時点における版

八戸市立白銀南小学校
白銀南小学校
地図北緯40度30分43.66秒 東経141度33分21.68秒 / 北緯40.5121278度 東経141.5560222度 / 40.5121278; 141.5560222座標: 北緯40度30分43.66秒 東経141度33分21.68秒 / 北緯40.5121278度 東経141.5560222度 / 40.5121278; 141.5560222
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1988年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B102210001052 ウィキデータを編集
所在地 031-0833
青森県八戸市大字大久保字鷹待場38番地2号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八戸市立白銀南小学校(はちのへしりつ しろがねみなみしょうがっこう)は、青森県八戸市大久保にある市立小学校。

概要

  • 1988年(昭和63年)に開校した市立小学校。2020年(令和2年)度中にトイレ更新工事が完了している。

沿革

校章の由来

昭和63年4月1日に制定された。当時の下長中学校の平川則昭先生の制作である。全体の形は,白銀のイメージを六角形の白い雪の結晶として表している。地域の表現と同時に、純真で心身ともに調和のとれた人間に育ってほしいという願いも込められている。中のらせんの線は「みなみ」の仮名文字がつながっていねもので6つの学年が,お互い助け合いながらよい校風を創る姿としてリズム感のある線で構成されている。常に明るく未来へ希望を抱き、真剣に学習に励み,その存在をさん然と光輝かせていくことを願っている。 — http://www.hachinohe.ed.jp/siromi_e/page_2044.html

周辺

アクセス

  • 「白銀台西口」バス停下車後、徒歩約590m・約9分。
  • 八戸市営バス「F1」・「F4」・「3」の各系統(大杉平旭ヶ丘方面行)、「M24」・「20」の各系統(岬台団地・鮫方面行)。
    • 南部バス岬台団地⇔ラピア・ピアドゥ線。
    • なお、周辺には、複数のバス停があるが、「白銀台西口」バス停が、距離では一番近い。

関連項目

外部リンク