コンテンツにスキップ

「柏崎市立柏崎小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
西暦併記。また、辞典空間に貴賤の別は無く、いかなる相手にも中立のため、本文中は皇族と言えども(名詞化したもの、引用文等を除き)敬称・敬語・丁寧語表現は付けない
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
| 独自研究 = 2019年8月
| 独自研究 = 2019年8月
}}
}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=柏崎市立柏崎小学校
|校名=柏崎市立柏崎小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 02:22時点における版

柏崎市立柏崎小学校
地図北緯37度22分19秒 東経138度33分15秒 / 北緯37.37205度 東経138.55418度 / 37.37205; 138.55418座標: 北緯37度22分19秒 東経138度33分15秒 / 北緯37.37205度 東経138.55418度 / 37.37205; 138.55418
過去の名称

柏崎国民学校

  • 柏崎市立柏崎尋常高等小学校
  • 刈羽郡柏崎町立柏崎尋常小学校
  • 刈羽郡尋常科柏崎小学校
  • 刈羽郡第一学区柏崎小学校
  • 第8中学校区第一小学区公立小学柏崎校
  • 第4中学校区私立第5番小学
  • 第4中学校区第37私学校
国公私立の別 公立学校
設置者 柏崎市
創立者 柏崎市
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B115220500016 ウィキデータを編集
所在地 945-0065
新潟県柏崎市学校町1-88
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

柏崎市立柏崎小学校(かしわざきしりつかしわざきしょうがっこう)は、新潟県柏崎市学校町1-88にある公立小学校である。

沿革

  • 1873年(明治6年)10月、新潟県第4中学校区第37私学校として児童数33名で創立(10月2日)。
  • 1873年(明治6年)12月、新潟県第4中学校区私立第5番小学と改称。
  • 1878年(明治11年)9月、校舎現在地に新築。敷地内に行在所を設置し明治天皇巡幸時に宿泊。
  • 1879年(明治12年)3月、最初の卒業女子児童1名。
  • 1881年(明治14年)11月、新潟県第8中学校区第一小学区公立小学柏崎校と改称。
  • 1885年(明治18年)8月、新潟県刈羽郡第一学区柏崎小学校と改称。
  • 1887年(明治20年)4月、新潟県刈羽郡尋常科柏崎小学校と改称。
  • 1892年(明治25年)4月、新潟県刈羽郡柏崎町立柏崎尋常小学校と改称。
  • 1902年(明治35年)5月、行在所に皇太子大正天皇)宿泊。
  • 1917年(大正6年)7月、行在所に秩父宮・高松宮来所。
  • 1922年(大正11年)11月、創立50周年記念事業で現校歌制定、および校旗樹立。
  • 1928年(昭和3年)4月、児童数2,715名(翌年4月、大洲校を分離)。
  • 1937年(昭和12年)8月、行在所が文部省史蹟に指定。
  • 1940年(昭和15年)7月、柏崎市立柏崎尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月、柏崎国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月、柏崎市立柏崎小学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)10月、昭和天皇来校。
  • 1948年(昭和23年)7月、柏崎小学校PTA設立。文部省指定「正しく明るいことば」研究校。
  • 1950年(昭和25年)5月、現グラウンド完成。
  • 1951年(昭和26年)2月、学校給食開始。
  • 1951年(昭和26年)5月、新潟県小学校長総会会場。
  • 1953年(昭和28年)4月、第一中学校を分離。
  • 1954年(昭和29年)2月、新潟県小学校長研究大会会場。
  • 1956年(昭和31年)7月、「学習指導の方法改善」研究発表会開催。
  • 1958年(昭和33年)10月、プール竣工。
  • 1960年(昭和35年)11月、マーチングバンド結成。
  • 1963年(昭和38年)10月、「思考力を高める学習指導」研究発表会開催。
  • 1966年(昭和41年)10月、「強い子の像」除幕。
  • 1967年(昭和42年)11月、「母子像」除幕。
  • 1968年(昭和43年)10月、「道徳教育」研究発表会開催。
  • 1969年(昭和44年)4月、言語障害学級開設。
  • 1973年(昭和48年)6月、行在所解体。職員による宿直廃止。
  • 1974年(昭和49年)10月、鉄筋校舎新築。
  • 1974年(昭和49年)11月、県指定「学習指導におけるシステム化」研究発表会開催。
  • 1976年(昭和51年)8月、中庭ひょうたん池竣工。県言語難聴研究大会開催。
  • 1978年(昭和53年)9月、新潟県花いっぱいコンクール最優秀賞。
  • 1980年(昭和55年)9月、「道徳教育」研究発表会開催。
  • 1983年(昭和58年)10月、「指導と評価の一体化」研究発表会開催。
  • 1984年(昭和59年)11月、県学校図書館教育研究大会開催。
  • 1986年(昭和61年)10月、音楽教育研究発表会開催。
  • 1992年(平成4年)11月、県指定「学力向上実践研究」発表会開催。喫煙防止教育指定校。
  • 1993年(平成5年)3月、児童会柏木会歌「柏の樹をこえて」制定。
  • 1996年(平成8年)11月、県学校視聴覚教育研究表会開催。
  • 2002年(平成14年)9月、校舎大規模改修工事竣工。
  • 2003年(平成15年)10月、中庭「柏木ビオトープ」完成。
  • 2007年(平成19年)8月、天皇・皇后来校(中越沖地震による避難所訪問)。
  • 2007年(平成19年)10月、国立教育政策研究所指定(生活科)生活科・総合的な学習の時間研究発表会。
  • 2008年(平成20年)4月、文部科学省指定学校支援地域本部事業開始(3年間)。
  • 2008年(平成20年)7月、創立135周年記念航空写真撮影。
  • 2009年(平成21年)4月、新潟県教育委員会指定キャリア教育パイロット事業開始(2年間)。
  • 2009年(平成21年)12月、教育実践研究及び学習指導改善調査研究発表会
  • 2010年(平成22年)6月、ベルマーク教育財団より県内累計1位・全国累計3位表彰。
  • 2010年(平成22年)9月、ウガンダ共和国所属ゴスペルグループ:ワトト表敬訪問。
  • 2011年(平成23年)4月、福島県被災児童25名受け入れ。
  • 2011年(平成23年)12月、「学びをつなげていく子ども~学びのストーリーを紡ぐ~」教育実践発表会開催。
  • 2013年(平成25年)10月、創立140周年記念「おいわいの140さい わくわく柏小シアター2013」を開催。
  • 2014年(平成26年)12月、「未来の柏崎を担う子どもたちを育てる会」が文部科学省大臣表彰。
  • 2016年(平成28年)3月、セルビア共和国大使館次席、モンテネグロ領事館主席補佐官表敬訪問。
  • 2016年(平成28年)4月、「安心スタートプラン」実施。
  • 2017年(平成29年)11月、郡市学校教育研究会指定教育実践研究会開催「つながり合い 学び合う子ども」。

アクセス

JR柏崎駅から徒歩約14分

脚注

関連項目

外部リンク