コンテンツにスキップ

「坂出市立岩黒小中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 坂出市立岩黒小学校
|校名 = 坂出市立岩黒小学校
|画像 = [[ファイル:Iwakurojima Junior high school and elementary school-01.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Iwakurojima Junior high school and elementary school-01.jpg|250px]]

2022年10月8日 (土) 02:59時点における版

坂出市立岩黒小学校
地図北緯34度24分28.8秒 東経133度48分44.5秒 / 北緯34.408000度 東経133.812361度 / 34.408000; 133.812361座標: 北緯34度24分28.8秒 東経133度48分44.5秒 / 北緯34.408000度 東経133.812361度 / 34.408000; 133.812361
過去の名称 櫃石尋常小学校岩黒分教場
岩黒小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 坂出市
設立年月日 1906年
閉校年月日 2018年より休校
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B137220300076 ウィキデータを編集(小学校)
C137220300056 ウィキデータを編集(中学校)
所在地 762-0072
香川県坂出市岩黒240番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
坂出市立岩黒中学校
地図北緯34度24分29秒 東経133度48分44秒 / 北緯34.408度 東経133.81236度 / 34.408; 133.81236座標: 北緯34度24分29秒 東経133度48分44秒 / 北緯34.408度 東経133.81236度 / 34.408; 133.81236{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません
過去の名称 岩黒中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 坂出市
設立年月日 1947年
閉校年月日 2021年より休校
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B137220300076 ウィキデータを編集(小学校)
C137220300056 ウィキデータを編集(中学校)
所在地 762-0072
香川県坂出市岩黒240番地
外部リンク 岩黒中学校公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

坂出市立岩黒小中学校(さかいでしりつ いわくろしょうちゅうがっこう)は、香川県坂出市にある公立小学校中学校塩飽諸島岩黒島にある。

概要

瀬戸内海にある岩黒島の唯一の小学校・中学校である。児童・生徒の減少により、小学校は2018年より、中学校は2021年より休校している。

沿革

  • 1886年 - 岩黒島住民らで先生を雇って勉強を始める。
  • 1906年 - 櫃石尋常小学校岩黒分教場(4年制)始まる。
  • 1946年 - 櫃石小学校の分教場から独立し、岩黒小学校が開校する。
  • 1947年 - 岩黒中学校が開校する。
  • 1953年 - 与島村坂出市が合併し,坂出市岩黒になる。これにより坂出市立岩黒小学校・坂出市立岩黒中学校となる
  • 1963年 - 児童・生徒会が「愛郷日清掃」と称し島内清掃を定期的に開始する。
  • 1968年 - 日本学生科学賞「フジツボの研究」が入選,二等賞を受賞する[1]
  • 1969年 - 日本学生科学賞「線香花火の研究」が入選,総理大臣賞を受賞する[1]
  • 1970年 - 日本学生科学賞「クマゼミの島」が最優秀賞となり,学校賞1位を受賞する[1][2]
  • 1973年 - 日本学生科学賞「ウスバカゲロウの研究」が入選,二等賞を受賞する[1]
  • 1974年 - 「廃プラスチックの研究」が内閣総理大臣賞を受賞する。
  • 1977年 - 岩黒獅子舞・浦安の舞いを創作する。
  • 1984年 - 現在地に新校舎が完成し,8月に落成式を行う。
  • 1988年 - 瀬戸大橋開通記念行事を開催する。
  • 2001年 - 「環境よくし隊」を結成し,EM活性液による海水浄化活動に取り組む。
  • 2005年 - 環境美化教育で文部科学大臣最優秀校を受賞する。
  • 2007年 - 地域環境美化功績で環境大臣表彰を受賞する。
  • 2009年 - 緑の少年団全国大会に参加する。全国小中学校環境教育研究大会発表。
  • 2010年 - 四国地方整備局長表彰を受賞する。緑の少年団全国大会に参加する。
  • 2011年 - 日本学生科学賞「岩黒島の研究Ⅱ~白くなる黒浜~」が入賞,読売理工学院賞を受賞する[1]
  • 2012年 - 第53回自然科学観察コンクールで「岩黒島の研究Ⅲ~黒浜のなぞ~」がオリンパス特別賞を受賞する[3]
  • 2013年 - 瓦製教室表示板制作・設置,機械倉庫設置
  • 2018年
    • 4月 - 岩黒小学校が休校となる[4]
    • 12月 - 「ふるさと岩黒体操」はじまる[5] 
  • 2019年 - 巨大クマゼミ壁画制作[6]
  • 2021年 - 3月に生徒1名の卒業と伴い、4月から岩黒中学校が休校となる[7]

教育目標

ふるさとを愛し、知力豊かで心身ともに健康な子どもの育成

脚注

  1. ^ a b c d e 日本学生科学賞情報Site
  2. ^ この研究成果は『クマゼミの島』( 著者:島本 寿次, 学研プラス 1972年出版, ISBN 978-4050035311)として出版された
  3. ^ 岩黒島の岩石の研究(Ⅲ)~黒浜のなぞ~
  4. ^ 坂出市立岩黒小学校休校
  5. ^ 「ふるさと岩黒体操」の実施について 坂出市 2019年1月25日
  6. ^ 「クマゼミの島」再び 巨大壁画でPRへ 岩黒小中 島民も協力、来月お披露目 2019年9月30日 四国新聞
  7. ^ 70年以上で241人が巣立ち… 全校生徒1人の中学校で卒業式と休校式 香川・坂出市 2021年3月16日 KBS 5ch

関連項目

外部リンク