コンテンツにスキップ

「むつ市立脇野沢小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=むつ市立脇野沢小学校
|校名=むつ市立脇野沢小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 03:49時点における版

むつ市立脇野沢小学校
地図北緯41度08分30.41秒 東経140度48分52.09秒 / 北緯41.1417806度 東経140.8144694度 / 41.1417806; 140.8144694座標: 北緯41度08分30.41秒 東経140度48分52.09秒 / 北緯41.1417806度 東経140.8144694度 / 41.1417806; 140.8144694
過去の名称 脇野沢小学
脇野沢簡易小学校
脇野沢尋常高等小学校
脇野沢国民学校
脇野沢村立脇野沢小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 むつ市
設立年月日 1874年4月16日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 施設一体型
学期 3学期制
学校コード B102210002408 ウィキデータを編集
所在地 039-5352
青森県むつ市脇野沢瀬野川目85-2
外部リンク 学校ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

むつ市立脇野沢小学校(むつしりつ わきのさわしょうがっこう)は、青森県むつ市の旧下北郡脇野沢村域にある公立小学校

概要

本校は、旧脇野沢村域を学区とする。主な進学先は、脇野沢中学校

沿革

  • 1874年明治7年)4月16日 - 脇野沢小学として開校。
  • 1886年(明治19年) - 脇野沢簡易小学校と改称。
  • 1891年(明治24年)4月 - 脇野沢尋常小学校と改称。同年、蛸田に季節分校設置。
  • 1892年(明治25年)
    • 3月 - 高等小学校併置し、脇野沢尋常高等小学校と改称。
    • 7月 - 滝山分校設置。
  • 1900年(明治33年)12月 - 2階建校舎新築。
  • 1908年(明治41年)3月31日 - 九艘泊分教場設置。
  • 1929年昭和4年)4月25日 -滝山分教場(1901年(明治34年)に分校から分教場に改称)を第一分教場、九艘泊分教場を第二分教場と改称。
  • 1938年(昭和13年)12月15日 - 桂沢87番地に移転。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、脇野沢国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 新学制施行により、脇野沢村立脇野沢小学校と改称。同日、高等科生を脇野沢中学校に移籍。第一分教場を滝山分校、第二分教場を九艘泊分校と改称。
    • 10月29日 - 蛸田季節分校が、通年制分校となる。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 滝山分校が、昇格・独立し、滝山小学校となる。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 九艘泊分校が、昇格・独立し、九艘泊小学校となる。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月1日 - 蛸田分校が、昇格・独立し、蛸田小学校となる。
    • 9月30日 - 鉄筋コンクリート新校舎竣工。
  • 2005年平成17年)3月14日 - 市町村合併により、むつ市立脇野沢小学校と改称。
  • 2015年(平成27年)7月 - 新校舎建設工事着工[1]
  • 2016年(平成28年)
    • 3月 - 併設型小中一貫の新校舎完成[1]
    • 4月1日 - 校舎老朽化と児童数減少により、脇野沢中学校校舎を増築する形で、現在地に移転。同日から、川内小中学校に次いで、むつ市内2校目の小中一貫校となる[2]

児童数

学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 特別支援 合計
学級 0.5 0.5 0.5 0.5 1 0 0 3
生徒 2 2 2 2 4 0 0 12

学区

  • むつ市の旧脇野沢村域。

周辺

  • 下北地域広域行政事務組合むつ消防署脇野沢分署

関連項目

アクセス

脚注

  1. ^ a b 「脇野沢小学校」新校舎で体験学習を行いました - むつ市・2016年3月16日リリース
  2. ^ むつ市立脇野沢小学校が完成しました - RAB開発
  3. ^ Gaccom脇野沢小学校(児童数)

参考資料

  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)842頁「学校沿革 小学校 脇野沢小学校」

外部リンク