コンテンツにスキップ

「軽井沢町立軽井沢西部小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎校歌: 脚注追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=軽井沢町立軽井沢西部小学校
|校名=軽井沢町立軽井沢西部小学校
|画像=[[File:Karuizawa Town Karuizawa Seibu Elementary School.JPG|300px||町立軽井沢西部小学校]]
|画像=[[File:Karuizawa Town Karuizawa Seibu Elementary School.JPG|300px||町立軽井沢西部小学校]]

2022年10月8日 (土) 04:04時点における版

軽井沢町立軽井沢西部小学校
町立軽井沢西部小学校
地図北緯36度20分31.97秒 東経138度33分9.28秒 / 北緯36.3422139度 東経138.5525778度 / 36.3422139; 138.5525778座標: 北緯36度20分31.97秒 東経138度33分9.28秒 / 北緯36.3422139度 東経138.5525778度 / 36.3422139; 138.5525778
国公私立の別 公立学校
設置者 軽井沢町
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B120232100036 ウィキデータを編集
所在地 389-0115
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1136番地
外部リンク 軽井沢西部小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

軽井沢町立軽井沢西部小学校(かるいざわちょうりつかるいざわせいぶしょうがっこう)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある公立小学校

所在地

沿革

  • 1889年(明治22年) - 小学校令により追分尋常小学校設立[1]
  • 1911年(明治44年) - 茂沢分教場設立[1]
  • 1922年(大正11年) - 追分尋常高等小学校と改称[1]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令に基づき、追分国民学校と改称。
  • 1942年(昭和17年) - 軽井沢第三国民学校と改称をする[1]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、軽井沢町立軽井沢西小学校となる。
  • 1956年(昭和32年) - 軽井沢西部小学校と改称[1]
  • 1963年(昭和38年) - 茂沢冬季分室が廃止となる[1]

校歌

学区

通学区域は以下の通り[3]

  • 大字追分
    • 追分区、三ツ石区
  • 大字長倉
    • 借宿区、大日向区、茂沢区、浅間台区、つくしケ丘区

卒業後の進路

卒業生は公立中学校に進学する場合、基本的に軽井沢町立軽井沢中学校へ進学する。

脚注

関連項目

外部リンク