コンテンツにスキップ

「小樽市立緑小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=小樽市立緑小学校
|校名=小樽市立緑小学校
|画像=[[ファイル:Traces of Otaru City Midori Elementary School 20210417.jpg|280px]]
|画像=[[ファイル:Traces of Otaru City Midori Elementary School 20210417.jpg|280px]]

2022年10月8日 (土) 04:10時点における版

小樽市立緑小学校
校舎解体後の学校跡(2021年4月17日撮影)
地図北緯43度11分14.220秒 東経140度59分23.367秒 / 北緯43.18728333度 東経140.98982417度 / 43.18728333; 140.98982417座標: 北緯43度11分14.220秒 東経140度59分23.367秒 / 北緯43.18728333度 東経140.98982417度 / 43.18728333; 140.98982417
過去の名称 緑尋常小学校
緑国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小樽市
設立年月日 1920年4月
閉校年月日 2018年2月10日
所在地 047-0024
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小樽市立緑小学校(おたるしりつみどりしょうがっこう)は、北海道小樽市花園5丁目にあった公立小学校[1]。略称は「緑小」[2]国語教育を特色としていた[1]。市の統廃合計画により2018年平成30年)2月10日に閉校し、小樽市立山の手小学校に統合された[1]

概要

1920年大正9年)4月に「緑尋常小学校」として、児童417名で開校した[1][3]。国語教育に力を入れており、「国語の緑」として、日本全国的に見ても先駆的な存在であった[1]。大正末期には、教育者の芦田惠之助が、3代目校長が芦田の弟子という縁で、本校で国語教育を行った[4]。芦田が本校を訪れた回数は、死去の2年前である1949年(昭和24年)まで、18回に達した[4]。この記念として1954年(昭和29年)、芦田の直筆の「共に育ちましょう」の碑文が刻まれた記念碑が校内に建てられ、この碑文は緑小の憲法にもなった[4]。平成期においても、読書で声に出して読む音読に力を入れており、すべての学級で毎朝の日課とされていた[5]。緑小の著による書籍として『読解力から表現力へ向かう学力』(東洋館出版社)もある[6]

著名な生徒として、小樽出身のアメリカ軍将校にして反戦主義者オーテス・ケーリがいる(4年生のとき神戸へ転校)[7]。ケーリは緑小3年のとき、当時の軍国主義教育のもとにもかかわらず、「せんそうのはるい(悪い)事」と題した作文で、反戦の意思を主張していた[7]

また終戦直後には、小樽出身の小説家である早川三代治が、師である島崎藤村から貰った掛け軸を、終戦翌日の1945年(昭和20年)8月16日に、「心の苦しみ、魂の悩みに対する慰安と勇気づけに役立ててください」と、緑小の校長と教員を励ますために贈ったという逸話もある[8][9]。この掛け軸は、早川の未発表原稿「敗戦前後」が発見された2015年(平成27年)に、緑小に保管されていることが確認された[9][10]

小樽市の人口減少や少子化に伴う統廃合計画により[11]、2018年2月に閉校し、同年にすでに閉校していた小樽市立最上小学校、小樽市立入船小学校と共に、同2018年4月開校の小樽市立山の手小学校に統合された[1]

北海道立図書館による市町村活動支援事業の一環「学校ブックフェスティバル」が、小樽で初めて開催された学校でもあり[2]、閉校後は市立小樽図書館に事業が受け継がれて「おたる学校ブックフェスティバル」として、小樽市立長橋小学校などで開催されている[12]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 母校に感謝! 緑小学校閉校式」『小樽ジャーナル』、2018年2月10日。2021年5月4日閲覧。
  2. ^ a b 緑小体育館に2,000冊の図書 学校ブックフェスティバル開催」『小樽ジャーナル』、2012年7月19日。2021年5月4日閲覧。
  3. ^ 吉田志津雄. “学校長挨拶”. 小樽市立緑小学校. 2015年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月18日閲覧。
  4. ^ a b c 「いしぶみ 芦田恵之介 共に育ちましょう 国語教育の情熱今も」『北海道新聞北海道新聞社、1995年8月4日、樽B朝刊、21面。
  5. ^ 「学力危機「平均」へ道半ば 読み書き 読書が力」『読売新聞読売新聞社、2014年8月29日、東京朝刊、35面。
  6. ^ 小樽市立緑小学校『読解力から表現力へ向かう学力 小樽発、だれでもできる国語の授業』白石範孝・青山由紀監修、東洋館出版社、2007年6月。ISBN 978-4-491-02271-0 
  7. ^ a b 井上雄一「戦後70年 北海道と戦争 特別編「戦争の悪い事」小樽出身・米元将校の生涯 教室で堂々 反戦作文」『北海道新聞』、2015年8月24日、全道朝刊、33面。
  8. ^ 「「敗戦前後」小樽を記録 早川三代治 未発表小説を発見」『読売新聞』、2015年8月5日、東京朝刊、34面。
  9. ^ a b 敗戦前後の小樽をリアルに! 早川氏の未発表原稿」『小樽ジャーナル』、2015年8月4日。2021年5月4日閲覧。
  10. ^ 市村信子「戦禍の小樽 空襲や再興への思い記す 早川三代治の原稿発見 市内旧宅で 未発表、高い資料価値 8日から展示」『北海道新聞』、2015年8月5日、樽A朝刊、30面。
  11. ^ 緑小学校、入船小学校、最上小学校、稲穂小学校保護者への説明”. 小樽市 (2020年11月9日). 2021年5月4日閲覧。
  12. ^ 長橋小児童夢中! ブックフェスティバル」『小樽ジャーナル』、2019年2月1日。2021年5月4日閲覧。
  13. ^ 山手地区 停留所名称変更のお知らせ” (PDF). 北海道中央バス (2020年). 2018年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月18日閲覧。