コンテンツにスキップ

「横浜市立大綱小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''横浜市立大綱小学校'''(よこはましりつ おおつなしょうがっこう)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]]にある[[公立学校|市立]]の[[小学校]]。略称は「'''綱小(つなしょう)'''」。
'''横浜市立大綱小学校'''(よこはましりつ おおつなしょうがっこう)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]]にある[[公立学校|市立]]の[[小学校]]。略称は「'''綱小(つなしょう)'''」。


{{日本の学校|校名=横浜市立大綱小学校|設置者=横浜市|過去の校名=大曽根大乗寺学舎|国公私立=[[公立学校]]|設立年月日=[[1873年]]|共学・別学=[[男女共学]]|小学校コード=|郵便番号=223-0037|所在地=神奈川県横浜市港北区大倉山4丁目2|緯度度=35|緯度分=31|緯度秒=07.591|経度度=139|経度分=37|経度秒=33.324|外部リンク=[https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/otsuna/index.cfm/1,html 公式サイト]}}
{{Infobox 日本の学校|校名=横浜市立大綱小学校|設置者=横浜市|過去の校名=大曽根大乗寺学舎|国公私立=[[公立学校]]|設立年月日=[[1873年]]|共学・別学=[[男女共学]]|小学校コード=|郵便番号=223-0037|所在地=神奈川県横浜市港北区大倉山4丁目2|緯度度=35|緯度分=31|緯度秒=07.591|経度度=139|経度分=37|経度秒=33.324|外部リンク=[https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/otsuna/index.cfm/1,html 公式サイト]}}


== 概要 ==
== 概要 ==

2022年10月8日 (土) 04:51時点における版

横浜市立大綱小学校(よこはましりつ おおつなしょうがっこう)は、神奈川県横浜市港北区にある市立小学校。略称は「綱小(つなしょう)」。

横浜市立大綱小学校
地図北緯35度31分07.591秒 東経139度37分33.324秒 / 北緯35.51877528度 東経139.62592333度 / 35.51877528; 139.62592333座標: 北緯35度31分07.591秒 東経139度37分33.324秒 / 北緯35.51877528度 東経139.62592333度 / 35.51877528; 139.62592333
国公私立の別 公立学校
設置者 横浜市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B114210021811 ウィキデータを編集
所在地 223-0037
神奈川県横浜市港北区大倉山4丁目2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

創立は明治6年[1]であり、港北区のみならず、横浜市内でも歴史的な小学校である。

大綱という校名は、市制施行前の村名(橘樹郡大綱村)に由来している。

年々生徒数が増加しており、平成30年には校舎を増築した。

歴史

沿革[2]

  • 明治6年 - 開校大曽根大乗寺に学舎として開校
  • 明治33年 - 橘樹郡大綱村立高等大綱小学校開校
  • 大正5年 - 橘樹郡大綱村立尋常高等大綱小学校
  • 大正12年 - 橘樹郡大綱尋常高等小学校と校名改称、太尾町110番地に移転新築
  • 大正13年 - 校章制定
  • 昭和6年 - 横浜市大綱尋常高等小学校と校名改称
  • 昭和16年 - 横浜市大綱国民学校と校名改称
  • 昭和22年 - 横浜市立大綱小学校と校名改称
  • 昭和23年 - PTA発足
  • 昭和33年 - 校章制定、校歌制定
  • 昭和42年 - 太尾町976番地へ校舎移転
  • 昭和44年 - 講堂兼体育館完成、プール竣工
  • 昭和45年 - 第二校舎落成、昭和44年度算数科研究優良校、環境優良校として表彰(神奈川県)
  • 昭和49年 - 永年保健体育の指導研究表彰
  • 昭和50年 - 昭和49年度交通安全優良校
  • 昭和51年 - 横浜市立太尾小学校独立開校、特殊学級設置
  • 昭和55年 - 横浜市立大豆戸小学校創立ならびに学区調整、高等大綱小学校開校80周年記念式典
  • 昭和57年 - 給食場増改築
  • 昭和58年 - 体育館付帯工事竣工、校庭整備工事竣工
  • 昭和59年 - 第一校舎管理室等改造工事竣工、第二校舎特別教室改造工事竣工、昭和59年度横浜市学校給食優良校、昭和59年度神奈川県交通安全優良校
  • 昭和60年 - 昭和60年度神奈川県学校給食優良校
  • 昭和61年 - 昭和61年度学校給食優良校文部大臣賞
  • 昭和62年 - NHK合唱コンクール銅賞受賞、焼窯庫設置
  • 昭和63年 - NHK合唱コンクール銅賞受賞、第一校舎外壁および教室廊下改修
  • 平成元年 - 特別活動(学級活動)研究協力校、障害児理解教育・福祉の風土づくり推進校、横浜開港130年市制100周年記念式典に児童参加(横浜アリーナ)、学校給食優良校(給食指導・市教委表彰)、横浜博覧会記念植樹樟木2本、特別活動(学級活動)公開授業研究発表会
  • 平成2年 - 特別活動(学級活動)研究協力校、障害児理解教育・福祉の風土づくり推進校、特別活動(学級活動)公開授業研究発表会、大綱小学校創立117周年・高等大綱小学校開校90周年記念式典挙行
  • 平成3年 - 交通安全母の会発足
  • 平成4年 - 横浜市教育委員会研究協力校(国語科)
  • 平成5年 - 横浜市教育委員会研究協力校(国語科)、横浜市教育委員会研究協力校研究発表会
  • 平成6年 - 親と子の体力つくり実践推進校、国際理解教室開講
  • 平成7年 - 第二校舎階段・天井・改修工事竣工、横浜市防災備蓄庫設置、開校95周年記念「菊まつり」、横浜市図書館研究地域分散研究会
  • 平成8年 - ベルマーク運動200万点突破感謝状授与、港北区一斉授業研究会(社会科)、体育館改修工事竣工、窓ガラス等飛散防止工事竣工
  • 平成9年 - 造形砂場設置、港北区一斉授業研究会(図書館教育)、港北区一斉授業研究会(特殊教育)
  • 平成10年 - 港北区一斉授業研究会(国語科)
  • 平成11年 - 港北区一斉授業研究会(給食教育)、第二校舎便所改修工事竣工
  • 平成12年 - 大綱小学校創立127周年・高等大綱小学校開校100周年記念式典、昇降口スロープ化・エレベーター設置工事竣工
  • 平成13年 - 校地内樹木剪定終了、港北区一斉授業研究会(学校行事提案)、校庭整備工事竣工、第二校舎出入り口スロープ工事竣工
  • 平成14年 - 体育館側通用門改修工事竣工
  • 平成15年 - 防犯カメラ設置
  • 平成16年 - 校門門扉自動施錠設置
  • 平成17年 - 教室扇風機設置、自然教室(5年)甲斐大和に変更
  • 平成18年 - 校内LANケーブル設置
  • 平成19年 - 読書活動・読書ボランティア開始、学援隊活動開始
  • 平成20年 - 修学旅行を2泊3日に変更、給食室・体育館改修、YICA活動開始
  • 平成21年 - 自然教室(5年)道志に変更、トイレ洋式化改修、Y150校外学習
  • 平成22年 - 開校110周年記念式典挙行
  • 平成24年 - 第二校舎耐震・補強工事外壁塗装工事、自然教室(5年)愛川に変更
  • 平成25年 - 第二校舎教室改修
  • 平成26年 - プール甲羅干し塗装工事
  • 平成27年 - 職員玄関電子錠設置
  • 平成28年 - 第二校舎教室改修、新校舎基礎設計
  • 平成29年 - 横浜市交通安全対策協議会より学園隊表彰、第2校舎普通教室化工事2教室完成、特別教室空調設置工事完了、第3校舎増築工事開始
  • 平成30年 - 第3校舎完成・個別支援級教室改修、コンピュータ教室・第2音楽室
  • 平成31年 - 放課後キッズクラブ教室整備工事完了、校庭整備工事・複合遊具・造形砂場設置、フェンス設置工事完了

学校教育目標

ふれあい・輝く大綱の子

  • 思いやりの綱(「徳」「公」)
  • 元気の綱(「体」)
  • やる気の綱(「知」「開」)

校歌・校章

校歌[3]

作詞:佐々木信綱 作曲:信時潔

校章[3]

  • 昭和33年制定。「大綱」の文字を囲むように、上に横浜の象徴であるかもめ、下に綱を配置している。

交通

脚注

  1. ^ 大綱小学校. “学校紹介”. 大綱小学校. 2022年3月30日閲覧。
  2. ^ 大綱小学校. “沿革”. 大綱小学校. 2022年3月30日閲覧。
  3. ^ a b 大綱小学校. “校歌・校章”. 大綱小学校. 2022年3月30日閲覧。

関連項目