コンテンツにスキップ

「水戸市立城東小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{日本の小学校 |校名=水戸市立城東小学校 |画像= |過去校名=蒼龍学校<br>水戸市城東尋常小学校<br>水戸市国民学校 |国公私立=公立学校 |設置者=水戸市 |併合学校= |校訓=正しく・なかよく・たくましく |設立年月日=1873年 |記念日名称= |創立記念日= |創立者= |閉校年月日= |共学・別学=男女共学 |分校= |学期= |小学校コード= |郵便番号…」
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=水戸市立城東小学校
|校名=水戸市立城東小学校
|画像=
|画像=

2022年10月8日 (土) 04:54時点における版

水戸市立城東小学校
地図北緯36度22分23.72秒 東経140度29分36.44秒 / 北緯36.3732556度 東経140.4934556度 / 36.3732556; 140.4934556座標: 北緯36度22分23.72秒 東経140度29分36.44秒 / 北緯36.3732556度 東経140.4934556度 / 36.3732556; 140.4934556
過去の名称 蒼龍学校
水戸市城東尋常小学校
水戸市国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 水戸市
校訓 正しく・なかよく・たくましく
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B108220100046 ウィキデータを編集
所在地 310-0012
茨城県水戸市城東2丁目7番62号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

水戸市立城東小学校(みとしりつ じょうとうしょうがっこう)は、茨城県水戸市城東2丁目にある公立小学校

沿革

出典[1]
  • 1873年明治6年) - 蒼龍学校として根積町に開校。
  • 1937年昭和12年) - 水戸市城東尋常小学校と改称し、川崎町(現在地)に移転。
  • 1938年(昭和13年)
    • 時期不明 - 大水害にて校舎浸水する被害発生。
    • 9月 - 再びに水害に遭う。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、水戸市国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年) - 戦災により校舎焼失。
  • 1947年(昭和22年) - 新学制により、水戸市立城東小学校と改称。
  • 1953年(昭和28年) - 火災により校舎焼失。
  • 1954年(昭和29年) - 校舎竣工。
  • 1966年(昭和41年) - 蒼龍城完成。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1970年(昭和45年) - 町名変更により城東2丁目7番62号となる。
  • 1973年(昭和48年) - 創立100周年記念式典挙行。
  • 1975年(昭和50年) - 校庭開放開始。
  • 1977年(昭和52年) - 特殊学級開設。
  • 1981年(昭和56年)新校舎竣工、屋内運動場(体育館、現在の校舎・体育館)竣工。同年、校訓「正しく・なかよく・たくましく」に改定。
  • 1982年(昭和57年) - 校舎並びに屋内運動場(体育館)竣工式挙行。
  • 1984年(昭和59年) - 総合遊具・谷川渡り完成。
  • 1998年平成10年) - 第1回城東ふれあい祭り開催。
  • 2004年(平成16年) - PTA・教育振興会・子ども会育成連合会寄贈によるバックネット設置。
  • 2011年(平成23年) - 3月11日午後に発生した東日本大震災による被災のための補修工事を行う。
  • 2013年(平成25年) - 創立140周年記念行事開催。

学区

出典[2]
  • 柵町(2丁目の一部・3丁目)、城東(1丁目~5丁目)、浜田2丁目の一部、東桜川の一部、東台(1丁目の一部・2丁目)、本町3丁目の一部、若宮町、若宮(1丁目・2丁目)

アクセス

  • 茨城交通
    • 3系統「桜川西団地」線で、「城東小学校」バス停下車後、徒歩約160m・約2~3分(学校プール側の門まで)。
    • 3系統「若宮団地線」・「桜川西団地」線で、「川岸通り」バス停下車後、徒歩約245m・約4分(校舎側の門まで)。

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 水戸市立城東小学校沿革(学校ホームページ内)
  2. ^ a b 水戸市立学校区表 - 水戸市
  3. ^ 水戸市立城東幼稚園ホームページ

外部リンク