コンテンツにスキップ

「特別支援学校聖母の家学園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の特別支援学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=特別支援学校聖母の家学園
|校名=特別支援学校聖母の家学園
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 05:36時点における版

特別支援学校聖母の家学園
地図北緯34度56分18.2秒 東経136度34分25.3秒 / 北緯34.938389度 東経136.573694度 / 34.938389; 136.573694座標: 北緯34度56分18.2秒 東経136度34分25.3秒 / 北緯34.938389度 東経136.573694度 / 34.938389; 136.573694
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人聖母の家学園
校訓 障がいのある人たちの役割を創造し、共生社会の実現をめざす学校づくり
設立年月日 1971年4月1日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 特別支援学校(知的障害)における小中高一貫教育
分校 なし[1]
学期 3学期制
学校コード E124310075012 ウィキデータを編集
所在地 510-0961
三重県四日市市波木町330番地の5
地図
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

特別支援学校聖母の家学園(とくべつしえんがっこう せいぼのいえがくえん)は、三重県四日市市波木町にある私立特別支援学校

概要

学校法人聖母の家学園が運営する。知的障害のある児童生徒が学ぶ。高等部教育(後期中等教育および青年期教育)に注力している。 高等部は本科の3年間と専攻科の4年間の教育過程があり、7年間の高等部教育が特色である。卒業生支援活動も行っていて、アフターフォローや余暇活動支援がある。アフターフォローは、学園に設置されている支援センターふれあい、余暇活動支援はレク活動と音楽活動を行っている。音楽活動は、マリアボーイズ&ガールズ(マリアバンド)の名前で活動し、色々なステージで演奏会を行っている。

交通

設置学部

歴史

  • 1971年昭和46年)4月 - 知的障害児者施設「聖母の家」の施設内養護学校「養護学校聖母の家学園」として開校。
  • 1987年(昭和62年)4月 - 高等部設置。
  • 1995年平成7年)4月 - 高等部専攻科設置
  • 2007年(平成19年)4月 - 養護学校聖母の家学園より特別支援学校聖母の家学園に校名変更。
  • 2015年 (平成27年) 4月-新校舎、講堂が竣工
  • 2017年(平成29年) - 高等部専攻科四年制コース(通称 専攻科NEXT)、NPO法人聖母の家学園福祉会を開設
  • 2019年(平成31年)- 講堂に空調システムを設置
  • 2020年(令和2年)4月 - NPO法人聖母の家学園福祉会が就労移行支援B型事業かしの木を開設

脚注

  1. ^ かつてはいなべ市に分校を設置する案があった

関連項目

外部リンク