コンテンツにスキップ

「石裂山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:
{{Mountain-stub|pref=栃木県}}
{{Mountain-stub|pref=栃木県}}
{{DEFAULTSORT:おさくさん}}
{{DEFAULTSORT:おさくさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:栃木県の山]]
[[Category:栃木県の山]]
[[Category:鹿沼市]]
[[Category:鹿沼市]]

2022年11月23日 (水) 09:42時点における版

石裂山
西剣ノ峰からの石裂山
標高 1,020[1][2] m
所在地 日本の旗 日本
栃木県鹿沼市
位置 北緯36度35分50秒 東経139度34分53秒 / 北緯36.59722度 東経139.58139度 / 36.59722; 139.58139座標: 北緯36度35分50秒 東経139度34分53秒 / 北緯36.59722度 東経139.58139度 / 36.59722; 139.58139
山系 足尾山地
石裂山の位置(日本内)
石裂山
石裂山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

石裂山(おざくさん、尾鑿山[3])は、栃木県鹿沼市入粟野にある標高879mの山。

概要

石裂山は前日光県立自然公園の南東端に位置し、日光連山足尾山地安蘇山塊の絶好の展望台となっている。 勝道上人の開山と伝えられ、古くから「おざく信仰」の山として知られる。 麓には鹿沼側に加蘇山神社、粟野側に賀蘇山神社がある。六国史の『三代実録』にも登場する古社で、五穀豊穣、商売繁盛の神として江戸時代には関東一円に10万人もの信者がいたとされる。石裂山は両社の奥社として信仰されてきたが、現在は信者の数も少なくなっている。

登山

低山だが岩場や痩せ尾根が多く、梯子や鎖場の変化に富んだコースである。転落事故も起きているため、十分注意する必要がある。また春先にはイワカガミカタクリヤシオツツジも咲き誇る。 登山口から山頂まで2時間20分、月山まで縦走し起点に戻る周遊コースで4時間程の行程である。

アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ 国土地理院地図、2020年8月閲覧
  2. ^ 日本の主な山岳標高: 栃木県の山 - 国土地理院、2020年8月閲覧
  3. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会『栃木県の歴史散歩』山川出版社、2007年、128頁。ISBN 978-4-634-24609-6 

関連項目