コンテンツにスキップ

「城山 (伊豆市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: リンク修正 WP:HOWTODAB
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:
{{mountain-stub|pref=静岡県}}
{{mountain-stub|pref=静岡県}}
{{DEFAULTSORT:しろやま}}
{{DEFAULTSORT:しろやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:静岡県の山]]
[[Category:静岡県の山]]
[[Category:伊豆市の地理]]
[[Category:伊豆市の地理]]

2022年11月23日 (水) 10:06時点における版

城山
北西の牧之郷地区から望む
標高 248 m
所在地 静岡県伊豆市
位置 北緯34度58分27秒 東経138度56分30秒 / 北緯34.97417度 東経138.94167度 / 34.97417; 138.94167座標: 北緯34度58分27秒 東経138度56分30秒 / 北緯34.97417度 東経138.94167度 / 34.97417; 138.94167
山系 伊豆半島
城山 (伊豆市)の位置(日本内)
城山 (伊豆市)
城山 (伊豆市) (日本)
城山 (伊豆市)の位置(静岡県内)
城山 (伊豆市)
城山 (伊豆市) (静岡県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

城山(しろやま)は、静岡県伊豆市にある標高248mの山。

伊豆市中心部の西側に位置し、東麓には狩野川が流れ、その川岸に市役所と伊豆赤十字病院がある。、南西方向には修善寺温泉街がある。山頂には修善寺テレビ中継局が置かれている。

東南東から望む

1964年(昭和39年)に地元旅館組合が中心となって、修善寺ロープウェイ(別名 城山ロープウェイ)が山の北西に開業し、26人乗りのゴンドラが山麓駅から修善寺川(桂川)を越え、山頂駅まで片道4分で客を運んでいた。当時の山頂には展望台や飲食施設などがあった。1977年(昭和52年)にはロープウェイが廃止された。現在では当時ほど眺めはよくないが南東方向に展望がある。

南北朝時代には畠山国清が山頂に『修善寺城』を構え、1361年(南朝:正平16年、北朝:康安元年)に弟二人と共に謀反を起し、沼津市伊豆の国市の境界にある発端丈山の『三津城』と、伊豆の国市の『金山城』の3城で鎌倉公方勢を迎え打ち、最後は修善寺城にて籠城戦を展開したが兵糧が尽き果て、翌年(1362年)降伏した[1][2]。現在でも山頂には城のなごりの地形が残る。

伊豆市の風景。中央に城山とその右に修善寺温泉街、右後方の大きな山塊は達磨山

脚注

  1. ^ 出典: 伊豆市観光情報:修善寺城址 - 伊豆市、2017年4月閲覧
  2. ^ 出典: 畠山国清 - コトバンク、2017年4月閲覧

関連項目

外部リンク