コンテンツにスキップ

「仙元山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎登山: 誤字の修正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
40行目: 40行目:
{{Mountain-stub|pref=埼玉県}}
{{Mountain-stub|pref=埼玉県}}
{{デフォルトソート:せんけんやま}}
{{デフォルトソート:せんけんやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:埼玉県の山]]
[[Category:埼玉県の山]]
[[Category:小川町の地理]]
[[Category:小川町の地理]]

2022年11月23日 (水) 11:05時点における最新版

仙元山
道の駅おがわまちからの仙元山
標高 299 m
所在地 日本の旗 日本 埼玉県小川町
位置 北緯36度02分33.5秒 東経139度16分15.5秒 / 北緯36.042639度 東経139.270972度 / 36.042639; 139.270972座標: 北緯36度02分33.5秒 東経139度16分15.5秒 / 北緯36.042639度 東経139.270972度 / 36.042639; 139.270972
仙元山の位置(日本内)
仙元山
仙元山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

仙元山(せんげんやま)は、 埼玉県小川町に位置する標高299 mの山。

仙元山の由来は浅間神社浅間山富士山と言われている[要出典]

登山[編集]

山頂付近は静かな木立に包まれていて、展望は木立の間から小川町市街と榛名山方面を眺められる。中腹にある見晴らしの丘公園の展望台からの展望が良い。なお、見晴らしの丘公園には巨大なローラー滑り台があり、多くの観光客で賑わっている。

3月下旬にはカタクリニリンソウ、4月にはサクラシダレザクラスズラン、5月上旬にはヤマツツジが咲く。また、6月下旬にはオオムラサキが舞う里山が広がっている。

山麓には小川小学校旧下里分校や馬頭観音、カタクリとニリンソウの里などがある。

東武東上線小川町駅から登山口まで徒歩約20分。道の駅おがわまちから登山口まで徒歩約6分。

ギャラリー[編集]

外部リンク[編集]