コンテンツにスキップ

「盤渓山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
31行目: 31行目:
*{{Cite book|和書|author=梅沢俊|author2=菅原靖彦|title=北海道夏山ガイド|date=2015-09-10|edition=最新第4版|publisher=北海道新聞社|isbn=978-4-89453-795-8|ref={{SfnRef|梅沢|菅原|2015}}}}
*{{Cite book|和書|author=梅沢俊|author2=菅原靖彦|title=北海道夏山ガイド|date=2015-09-10|edition=最新第4版|publisher=北海道新聞社|isbn=978-4-89453-795-8|ref={{SfnRef|梅沢|菅原|2015}}}}
{{デフォルトソート:はんけいさん}}
{{デフォルトソート:はんけいさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:北海道の山]]
[[Category:北海道の山]]
[[Category:札幌市中央区の地理]]
[[Category:札幌市中央区の地理]]

2022年11月23日 (水) 11:44時点における最新版

盤渓山
標高 604 m
所在地 日本の旗 日本
北海道札幌市中央区盤渓
位置 北緯43度0分35.4秒 東経141度16分11.5秒 / 北緯43.009833度 東経141.269861度 / 43.009833; 141.269861座標: 北緯43度0分35.4秒 東経141度16分11.5秒 / 北緯43.009833度 東経141.269861度 / 43.009833; 141.269861
盤渓山の位置(日本内)
盤渓山
盤渓山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

盤渓山(ばんけいざん)は北海道札幌市中央区盤渓に所在する山。標高604メートル[1]

国土地理院の地形図には名前が記載されておらず、標高にちなんでロクマルヨン高地と呼ばれたこともあった[1]。「盤渓山」の名は、山麓にある妙福寺山号に由来する[1]

北海道道82号西野真駒内清田線の旧道から妙福寺に続く細道をたどり、盤渓市民の森入り口をさらに350メートル過ぎた所から登山道が始まる[1]。かつては妙福寺から直接登る道もあったという[1]

山頂の北東部が切れ落ちているため、札幌の市街地を一望できる[2]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 梅沢 & 菅原 2015, p. 36.
  2. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 37.

参考文献[編集]

  • 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド』(最新第4版)北海道新聞社、2015年9月10日。ISBN 978-4-89453-795-8