コンテンツにスキップ

「保呂羽山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ大森町へのリンクを解消、リンク先を大森町 (横手市)に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
55行目: 55行目:


{{DEFAULTSORT:ほろわさん}}
{{DEFAULTSORT:ほろわさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:秋田県の山]]
[[Category:秋田県の山]]
[[Category:横手市の地理]]
[[Category:横手市の地理]]

2022年11月23日 (水) 11:57時点における版

保呂羽山
標高 438 m
所在地 秋田県横手市大森町八沢木
位置 北緯39度22分20秒 東経140度18分31.1秒 / 北緯39.37222度 東経140.308639度 / 39.37222; 140.308639座標: 北緯39度22分20秒 東経140度18分31.1秒 / 北緯39.37222度 東経140.308639度 / 39.37222; 140.308639
山系 鳥海山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

保呂羽山(ほろわさん)は、秋田県横手市大森町八沢木にある標高438m、鳥海山系の

概要

山腹には波宇志別神社(はうしわけじんじゃ)があり、同神社の神楽殿1980年昭和55年)1月26日に国の重要文化財に指定された[1][2]。なお、同神社において現在は神楽殿での神楽奉納はされていないが、秋田県横手市大森町木ノ根坂にある大友家が里宮を所有し、そこで11月に霜月神楽が奉納され、1977年(昭和52年)5月17日に「保呂羽山の霜月神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定された[1][3]

開山は天平宝字元年(757年)8月とされ、波宇志別神社は『延喜式神名帳』にも記載されている。また、湯沢市御嶽山大仙市神宮寺岳に祀られている神様は姉妹と伝えられている。

かつては女人禁制であり、子守りをしていた娘が誤って入山し、祀られている神の怒りを買いにされたという伝説がある。

各地にある保呂羽山の源流はこことされている。

開山とされる天平宝字元年(757年)8月は、坂上田村麻呂の征夷延暦20年(801年)が行われる前である。この地は蝦夷の土地、すなわちアイヌの地であり、もちろん、漢字など無かった。従って、保呂羽という漢字名はなかった。坂上田村麻呂の征夷後は北東北、今の青森、岩手、秋田の地域は和人同化策が実施されている。延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられたものである。坂上田村麻呂の征夷の801年から927年まで約126年間の同化政策が実施されているなかで漢字名が与えられたことになる。

送信施設

山腹には国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所が所有する無線中継所があり、秋田河川国道事務所、湯沢河川国道事務所、仁賀保無線中継所の3箇所のマイクロ波およびK-COSMOSの中継を行っている。また、当山にはコミュニティ放送横手コミュニティFM放送(横手かまくらFM)の中継局が置かれている[4]

放送局名 周波数 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 開局日
横手コミュニティFM放送
「横手かまくらFM」
77.4MHz 20W 26W 横手市 約-世帯 2011年4月1日

アクセス

自動車

脚注・出典

  1. ^ a b 文化庁「国指定文化財等データベース」
  2. ^ 施設案内 保呂羽山波宇志別神社神楽殿(大森)”. 横手市 (2021年9月28日). 2021年11月13日閲覧。
  3. ^ (秋)霜月神楽”. 横手市 (2021年10月6日). 2021年11月13日閲覧。
  4. ^ 横手コミュニティFM中継局”. 横手市 (2021年9月28日). 2021年11月13日閲覧。

関連項目

外部リンク