「クワガタ属」の版間の差分
編集の要約なし |
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) インデント付きのリスト |
||
(3人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
| 名称 = |
| 名称 = クワガタ属 |
||
|画像=[[ファイル:Dhb.JPG|300px]] |
|画像=[[ファイル:Dhb.JPG|300px]] |
||
| 画像キャプション = [[オオクワガタ]](♂) |
| 画像キャプション = [[オオクワガタ]](♂) |
||
9行目: | 9行目: | ||
| 科 = [[クワガタムシ科]] {{Sname|en|Stag beetle|Lucanidae}} |
| 科 = [[クワガタムシ科]] {{Sname|en|Stag beetle|Lucanidae}} |
||
| 亜科 = [[クワガタムシ亜科]]<br/>[[w:Lucaninae|Lucaninae]] |
| 亜科 = [[クワガタムシ亜科]]<br/>[[w:Lucaninae|Lucaninae]] |
||
| 属 = ''' |
| 属 = '''クワガタ属''' {{Snamei||Dorcus}}{{Sfn|藤田宏|2010|p=231}} |
||
| 学名 = ''Dorcus''<br/>[[w:William Sharp Macleay|MacLeay]], 1819 |
| 学名 = ''Dorcus''<br/>[[w:William Sharp Macleay|MacLeay]], 1819 |
||
}} |
}} |
||
'''クワガタ属'''(クワガタぞく、''Dorcus'')は、[[クワガタムシ科]]を分類する約100[[属 (分類学)|属]]のうちの1属である{{Sfn|藤田宏|2010|p=231}}<ref>水沼哲郎・[[永井信二]]『世界のクワガタムシ大図鑑』1999年6月1日3刷発行(1994年5月30日初版発行)、むし社、260頁「Genus ''Dorcus'' MacLeay, 1819」</ref><ref name="月刊むし200708 30"/><ref>『昆虫と自然』2003年3月号(第38巻第3号、2003年3月30日発行)20-24頁、細谷忠嗣・荒谷邦雄・城田安幸「特集・クワガタムシ・クロツヤムシ ミトコンドリアCOI遺伝子に基づく日本産クワガタ属(''Dorcus'')の分子系統」</ref>。'''オオクワガタ属'''、または'''ドルクス'''とも呼称される。 |
|||
'''オオクワガタ属'''(オオクワガタぞく)または'''ドルクス属'''(ドルクスぞく、''Dorcus'')は、[[クワガタムシ科]]を分類する約100[[属 (分類学)|属]]のうちの1属である。 |
|||
[[ネブトクワガタ属]]、[[ノコギリクワガタ属]]に次いで、3番目に種類の多い属であり、 |
|||
世界の広範囲に分布し、約140[[種 (分類学)|種]]が知られていて、日本では9種22[[亜種]]が生息している。 |
|||
''Dorcus''(ドルクス)とは、アフリカの[[レイヨウ]]類の角に大顎の形が似ていることに由来している。 |
|||
クワガタムシ科では[[ネブトクワガタ属]] ''Aegus'' {{Sfn|藤田宏|2010|p=318}}や[[ノコギリクワガタ属]] ''Prosopocoilus'' {{Sfn|藤田宏|2010|p=174}}に次いで、3番目に種類の多い属であり、アジアを中心にヨーロッパやアフリカ、北アメリカ・中央アメリカ、オーストラリア北東部やニューギニアなど世界の広範囲に分布し、約140[[種 (分類学)|種]]が知られている{{Sfn|藤田宏|2010|p=231}}。日本では9種22[[亜種]]が生息している。 ''Dorcus''(ドルクス)は「[[ガゼル]]([[レイヨウ]])の」という意味で、[[ギリシャ語]]の ''dorx'' の属格 ''dorkos'' を[[ラテン語]]化したものである<ref name="月刊むし200708 30">『月刊むし』2007年8月号30頁</ref>。 |
|||
かつては、ヒラタクワガタ類、コクワガタ類、アカアシクワガタ類などは別属で分類されていたが、同じオオクワガタ属の[[亜属]]として統合された。 |
|||
かつては、ヒラタクワガタ類、コクワガタ類、アカアシクワガタ類などは別属で分類されていたが、同じクワガタ属の[[亜属]]として統合された。 |
|||
== 特徴 == |
== 特徴 == |
||
本属の特徴としては、オスの体は幅広くて平たい種類が多く、頭部の前縁中央はごく一部の種を除いて湾入しない{{Sfn|藤田宏|2010|p=231}}。眼縁突起は不完全で、前方のみが覆われ、大顎の中央付近に大きな内歯がある種が多いが、基部から内歯が出る種も少数ながらいる{{Sfn|藤田宏|2010|p=231}}。雌雄ともに体色は褐色から黒色の種が多く、斑紋のある種は少ない{{Sfn|藤田宏|2010|p=231}}。 |
|||
本属の特徴としては、体色は黒色が多く、上から押しつぶされたように平たい。このような体型は、樹洞に生息(洞占有性)する習性と深く関係している。野生状態では見つけにくく、飼育下でも止まり木の下に潜っていることが多い。 |
|||
扁平なな体型は、樹洞に生息(洞占有性)する習性と深く関係している。野生状態では見つけにくく、飼育下でも止まり木の下に潜っていることが多い。 |
|||
飛ぶことも稀で、概して臆病だが、背中を小突けば体を奮い起こして[[威嚇]]する闘争心も併せ持ち、大顎の力も強い部類に入るため注意が必要。 |
飛ぶことも稀で、概して臆病だが、背中を小突けば体を奮い起こして[[威嚇]]する闘争心も併せ持ち、大顎の力も強い部類に入るため注意が必要。 |
||
クワガタムシ科の中でも大型の種を含む。本属と同様に[[性的二形]]の著しいことで知られる[[ノコギリクワガタ属]]と互いに近縁である。 |
クワガタムシ科の中でも大型の種を含む。本属と同様に[[性的二形]]の著しいことで知られる[[ノコギリクワガタ属]]と互いに近縁である。 |
||
愛好家からも特に人気があり、日本産のオオクワガタを始め、アンタエウスオオクワガタ、中国ホーペオオクワガタなど一時期もてはやされたものも本属の種である。 |
愛好家からも特に人気があり、日本産のオオクワガタを始め、アンタエウスオオクワガタ、中国ホーペオオクワガタなど一時期もてはやされたものも本属の種である。 |
||
このため、今日の飼育用品はこれらの種の飼育を目的としたものが中心で、当該種は勿論のこと、他の |
このため、今日の飼育用品はこれらの種の飼育を目的としたものが中心で、当該種は勿論のこと、他のクワガタ属であっても食性などの生態が似通っているため、飼育方法もほぼ確立しており容易であると言える。 |
||
種類数が多く、[[アジア]]・[[ヨーロッパ]]・[[北アフリカ]]・[[北アメリカ]]と分布域も大きい。成虫の寿命が比較的長く、活動開始から1年以上生きるものも多く、日本など[[温帯]]地方に分布する種類では土や木の洞に潜り[[越冬]]する習性を持つものが多い。 |
種類数が多く、[[アジア]]・[[ヨーロッパ]]・[[北アフリカ]]・[[北アメリカ]]と分布域も大きい。成虫の寿命が比較的長く、活動開始から1年以上生きるものも多く、日本など[[温帯]]地方に分布する種類では土や木の洞に潜り[[越冬]]する習性を持つものが多い。 |
||
== 分類 == |
== 分類 == |
||
クワガタ属は、7[[亜属]]に[[分類学|分類]]されている。 |
|||
=== オオクワガタ亜属 ''Dorcus'' === |
=== オオクワガタ亜属 ''Dorcus'' === |
||
*[[アンタエウスオオクワガタ]] ''Dorcus antaeus'' - [[東南アジア]]内陸部に生息し、[[インドシナ]]系と[[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]]系に大きく分けられる。標高2,000m以上に生息し、低温多湿を好む。ミナミオオクワガタとも呼ばれ、アンテと略称される。オオクワガタに次いで外産解禁時にブームを担った。産地ごとに差異が見られ、2010年、亜種分けされた。 |
* [[アンタエウスオオクワガタ]] ''Dorcus antaeus'' - [[東南アジア]]内陸部に生息し、[[インドシナ]]系と[[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]]系に大きく分けられる。標高2,000m以上に生息し、低温多湿を好む。ミナミオオクワガタとも呼ばれ、アンテと略称される。オオクワガタに次いで外産解禁時にブームを担った。産地ごとに差異が見られ、2010年、亜種分けされた。 |
||
** |
** '''''D.a.antaeus''''' (原名亜種) |
||
[[インド]]北東部・[[ネパール]]・[[ブータン]]・[[ミャンマー]]西部に産する個体群。3亜種の中で最も大きくなり、♂の体は他の亜種に比べて体はやや細長く、光沢が強い。 また、大あごの湾曲が弱く、大型個体では内歯はより前方に突出し、斜め前方を向く。 |
*:[[インド]]北東部・[[ネパール]]・[[ブータン]]・[[ミャンマー]]西部に産する個体群。3亜種の中で最も大きくなり、♂の体は他の亜種に比べて体はやや細長く、光沢が強い。 また、大あごの湾曲が弱く、大型個体では内歯はより前方に突出し、斜め前方を向く。市場では産地によって価格も変わる。内歯が先端に付く[[インド]]産は高額になり、[[ネパール]]産、[[ブータン]]産なども人気がある。一時期インド産は数十万円することも稀ではなかった。 |
||
** '''''D.a.miyashitai''''' |
|||
市場では産地によって価格も変わる。内歯が先端に付く[[インド]]産は高額になり、[[ネパール]]産、[[ブータン]]産なども人気がある。一時期インド産は数十万円することも稀ではなかった。 |
|||
*: [[ミャンマー]]東部・[[タイ王国|タイ]]北部・[[ラオス]]北部・[[ベトナム]]北部・[[中国]][[雲南省]]南部に産する個体群。原名亜種に比べてオスの体と大あごは太短く、光沢はやや鈍い。 大型個体では大あごの内歯が側方に突出する。 |
|||
** '''''D.a.miyashitai''''' |
|||
** '''''D.a.datei''''' |
|||
[[ミャンマー]]東部・[[タイ王国|タイ]]北部・[[ラオス]]北部・[[ベトナム]]北部・[[中国]][[雲南省]]南部に産する個体群。 |
|||
*: [[マレー半島]]・[[ベトナム]]南部に産する個体群。3亜種中最も小型で、オスの大あごは太短く湾曲が強い。また、大あごの先端部と内歯はより鋭く突出して、前胸背板の前方がより広い。原名亜種とは正反対の特徴を持つが、内歯の面積が広く人気があり、価格もタイやラオスの個体群よりも高価である。 |
|||
原名亜種に比べてオスの体と大あごは太短く、光沢はやや鈍い。 大型個体では大あごの内歯が側方に突出する。 |
|||
* [[ホペイオオクワガタ]] ''Dorcus hopei'' |
|||
** '''''D.a.datei''''' |
|||
** ホペイオオクワガタ(原名亜種) '''''D.h.hopei''''' |
|||
[[マレー半島]]・[[ベトナム]]南部に産する個体群。3亜種中最も小型で、オスの大あごは太短く湾曲が強い。 |
|||
*: [[中国]]南部に生息する。特に[[福建省]]産が良く流通しており人気がある。アンタエウスオオクワガタの次に流行ったいわゆる「中国ホーペ」。<!--外歯と内歯が重なるのが良形とされる。しかし近年は重なりにプラスして頭部の幅、顎幅、顎の湾曲、腹部の小ささと締まりなどにも重点が置かれるようになった。好みは勿論人それぞれでありその中のどれが良形と言う定義は無いがマニアの間では国産のオオクワガタよりも形には強い拘りが見られる。[大きさより形!]と言われるクワガタの典型である。→マニアの価値観に関する記述は百科辞典に不要かつ不適切。--> |
|||
また、大あごの先端部と内歯はより鋭く突出して、前胸背板の前方がより広い。原名亜種とは正反対の特徴を持つが、 |
|||
内歯の面積が広く人気があり、価格もタイやラオスの個体群よりも高価である。 |
|||
*[[ホペイオオクワガタ]] ''Dorcus hopei'' |
|||
** ホペイオオクワガタ(原名亜種) '''''D.h.hopei''''' - [[中国]]南部に生息する。特に[[福建省]]産が良く流通しており人気がある。アンタエウスオオクワガタの次に流行ったいわゆる「中国ホーペ」。<!--外歯と内歯が重なるのが良形とされる。しかし近年は重なりにプラスして頭部の幅、顎幅、顎の湾曲、腹部の小ささと締まりなどにも重点が置かれるようになった。好みは勿論人それぞれでありその中のどれが良形と言う定義は無いがマニアの間では国産のオオクワガタよりも形には強い拘りが見られる。[大きさより形!]と言われるクワガタの典型である。→マニアの価値観に関する記述は百科辞典に不要かつ不適切。--> |
|||
** [[オオクワガタ]] '''''D.h.binodulosus''''' - 日本最大級のクワガタ。クワガタブームの先駆け的存在だが、もともと少ない上に乱獲によって野生個体数は減っており、{{絶滅危惧II類|image=none}}に指定されている。クルビデンスオオクワガタの亜種として位置づけられていたが、後のDNA解析の結果、[[2000年]]に[[ホペイオオクワガタ]]の亜種とされた。 |
** [[オオクワガタ]] '''''D.h.binodulosus''''' - 日本最大級のクワガタ。クワガタブームの先駆け的存在だが、もともと少ない上に乱獲によって野生個体数は減っており、{{絶滅危惧II類|image=none}}に指定されている。クルビデンスオオクワガタの亜種として位置づけられていたが、後のDNA解析の結果、[[2000年]]に[[ホペイオオクワガタ]]の亜種とされた。 |
||
*[[クルビデンスオオクワガタ]] ''Dorcus curvidens'' |
* [[クルビデンスオオクワガタ]] ''Dorcus curvidens'' |
||
** |
** '''''D.c.curvidens''''' (原名亜種) |
||
ホペイオオクワガタと同種との意見も多いが、[[北脇和光]]は[[中国]][[広西省]]で一本の木から本種とホペイオオクワガタを採集していることや、雌雄の形態も差異がみられるため、別種であると思われる。 |
*: ホペイオオクワガタと同種との意見も多いが、[[北脇和光]]は[[中国]][[広西省]]で一本の木から本種とホペイオオクワガタを採集していることや、雌雄の形態も差異がみられるため、別種であると思われる。 |
||
** |
** '''''D.c.babai''''' |
||
[[ベトナム]]中部~南部に生息する。大顎の付け根付近に位置する内歯が特徴的な亜種。2010年、[[世界のクワガタムシ大図鑑]]の著者[[藤田宏]]に |
*:[[ベトナム]]中部~南部に生息する。大顎の付け根付近に位置する内歯が特徴的な亜種。2010年、[[世界のクワガタムシ大図鑑]]の著者[[藤田宏]]によって新亜種記載された。長い間記載されていなかったため、クルビデンスssp.など、当時の流通名が未だに残っている種。また、原名亜種と同所で得られていることが確認されているため、別種である。今後独立種に昇格する可能性が極めて高い。 |
||
* [[グランディスオオクワガタ]] ''Dorcus grandis'' |
|||
よって新亜種記載された。長い間記載されていなかったため、クルビデンスssp.など、当時の流通名が未だに残っている種。 |
|||
: 本亜属中の最大種。オオクワガタ亜属では最大の大きさを持つ。野外ギネスは92.0mm。 体の横幅があり、大アゴが太く、強く湾曲している。成虫は約2年以上とかなり長生きする。 |
|||
また、原名亜種と同所で得られていることが確認されているため、別種である。今後独立種に昇格する可能性が極めて高い。 |
|||
:* '''''D.g.grandis''''' (原名亜種) |
|||
*[[グランディスオオクワガタ]] ''Dorcus grandis'' - 本亜属中の最大種。オオクワガタ亜属では最大の大きさを持つ。野外ギネスは92.0mm。 体の横幅があり、大アゴが太く、強く湾曲している。成虫は約2年以上とかなり長生きする。 |
|||
:: [[ラオス]]、[[ベトナム]]北部、[[中国]][[雲南省]]、[[海南島]]に生息する。[[前胸背板]]の前縁が斜めに切れ込んでいる。 |
|||
** '''''D.g.grandis''''' (原名亜種) |
|||
:* '''''D.g.formosanus''''' |
|||
[[ラオス]]、[[ベトナム]]北部、[[中国]][[雲南省]]、[[海南島]]に生息する。[[前胸背板]]の前縁が斜めに切れ込んでいる。 |
|||
::[[台湾]]に生息する。内歯は大型個体ほど やや前方に位置する。前胸背の切れ込みがあるものと、ないものが存在する。 |
|||
** '''''D.g.formosanus''''' |
|||
:* '''''D.g.moriyai''''' |
|||
[[台湾]]に生息する。内歯は大型個体ほど やや前方に位置する。前胸背の切れ込みがあるものと、ないものが存在する。 |
|||
:: [[ミャンマー]]、[[インド]]北東部に生息する。特に大型で、光沢が強い。原名亜種のような前胸背の切れ込みはない。 |
|||
** '''''D.g.moriyai''''' |
|||
* [[リツセマオオクワガタ]] ''Dorcus ritsemae'' |
|||
[[ミャンマー]]、[[インド]]北東部に生息する。特に大型で、光沢が強い。原名亜種のような前胸背の切れ込みはない。 |
|||
: 以前はパリーオオクワガタ (D. parryi)と呼ばれていたが、1998年にリツセマオオクワガタ (D. ritsemae)とされた。東南アジアの島々などの隔離された地域に分布しているため、大アゴなどに特有の形態が存在している。その為、以下の8亜種に分けられている。 |
|||
*[[リツセマオオクワガタ]] ''Dorcus ritsemae'' |
|||
:* '''''D.r.ritsemae''''' (原名亜種) |
|||
以前はパリーオオクワガタ (D. parryi)と呼ばれていたが、1998年にリツセマオオクワガタ (D. ritsemae)とされた。 |
|||
:: [[ジャワ島]]東部~中部 |
|||
東南アジアの島々などの隔離された地域に分布しているため、大アゴなどに特有の形態が存在している。その為、以下の8亜種に分けられている。 |
|||
:* '''''D.r.kazuhisai''''' |
|||
** '''''D.r.ritsemae''''' (原名亜種) - [[ジャワ島]]東部~中部 |
|||
::[[ジャワ島]]西部 |
|||
* |
:* '''''D.r.volscens''''' |
||
:: [[スマトラ島]]・[[ボルネオ島]]・[[マレー半島]]・[[ニアス島]] |
|||
* |
:* '''''D.r.setsuroi''''' |
||
:: [[フィリピン]][[ミンダナオ島]] |
|||
:* '''''D.r.curvus''''' |
|||
:: [[フィリピン]][[パラワン島]] |
|||
* |
:* '''''D.r.astridae''''' |
||
:: [[スラウェシ島]]北部~中部・[[バンガイ諸島]]{{仮リンク|ペレン島|en|Peleng|preserve=1}} |
|||
:* '''''D.r.ungaiae''''' |
|||
** '''''D.r.khaoyaiensis''''' - [[タイ王国|タイ]]北部~南部・ラオス[[中部]]・[[カンボジア]] |
|||
:: [[スラウェシ島]]南部{{仮リンク|ロンポバタン山|en|Moncong Lompobattang|preserve=1}}・{{仮リンク|バワカレン山|id|Gunung Bawakaraeng|preserve=1}}・{{仮リンク|カバエナ島|en|Kabaena|preserve=1}} |
|||
*[[シェンクリンオオクワガタ]] ''Dorcus schenklingi'' |
|||
:* '''''D.r.khaoyaiensis''''' |
|||
[[コクワガタ]]を大きくしたような外見をしている。メスの上翅には縦のスジがなく、[[アンタエウスオオクワガタ]]のメスに似ている。 |
|||
:: [[タイ王国|タイ]]北部~南部・ラオス[[中部]]・[[カンボジア]] |
|||
生息地域の[[台湾]]では保護の対象となっている。オオクワガタ亜属の中では比較的気性が荒い傾向がある。 |
|||
*[[ |
* [[シェンクリンオオクワガタ]] ''Dorcus schenklingi'' |
||
: [[コクワガタ]]を大きくしたような外見をしている。メスの上翅には縦のスジがなく、[[アンタエウスオオクワガタ]]のメスに似ている。生息地域の[[台湾]]では保護の対象となっている。オオクワガタ亜属の中では比較的気性が荒い傾向がある。 |
|||
[[オオクワガタ]]の仲間では小型種であるが、オオクワガタらしい特徴を備えている。 |
|||
*[[ |
* [[パラレリピペドゥスオオクワガタ]](ヨーロッパオオクワガタ) ''Dorcus parallelipipedus'' |
||
: [[オオクワガタ]]の仲間では小型種であるが、オオクワガタらしい特徴を備えている。 |
|||
2009年7月に記載された新種。ベトナム南部に分布。Holotype標本は飼育個体。野外で発見されている個体はほとんどが♀で♂は小型の個体しか得られていない。 |
|||
*[[ |
* [[カミジョウオオクワガタ]] ''Dorcus kamijoi'' |
||
: 2009年7月に記載された新種。ベトナム南部に分布。Holotype標本は飼育個体。野外で発見されている個体はほとんどが♀で♂は小型の個体しか得られていない。 |
|||
[[ベトナム]]北部・[[タイ王国|タイ]]北部・[[ミャンマー]]北部・[[インド]]北東部などに生息する。2010年に[[世界のクワガタムシ大図鑑]]の著者である[[藤田宏]]によって''Dorcus tonkinensis''という学名で新種記載されたが、既に記載されていたため、学名表記は''Dorcus yaksha''が正しいと思われる。(学名は一般的に記載年の一番古いものが使われるため。) ''yaksha''とは古代インド神話に登場する鬼神[[夜叉]]のことである。 |
|||
* [[タイリクツノボソオオクワガタ]] ''Dorcus yaksha'' |
|||
: [[ベトナム]]北部・[[タイ王国|タイ]]北部・[[ミャンマー]]北部・[[インド]]北東部などに生息する。2010年に[[世界のクワガタムシ大図鑑]]の著者である[[藤田宏]]によって''Dorcus tonkinensis''という学名で新種記載されたが、既に記載されていたため、学名表記は''Dorcus yaksha''が正しいと思われる。(学名は一般的に記載年の一番古いものが使われるため。) ''yaksha''とは古代インド神話に登場する鬼神[[夜叉]]のことである。 |
|||
=== ヒラタクワガタ亜属 ''Serrognathus'' === |
=== ヒラタクワガタ亜属 ''Serrognathus'' === |
||
* [[ヒラタクワガタ|オオヒラタクワガタ]] ''Dorcus titanus'' |
|||
: [[東南アジア]]から[[東アジア]]までの広範囲に生息する。非常に多くの亜種に分かれており、日本のヒラタクワガタもこれに含まれる。しかし、普通オオヒラタクワガタといえば[[東南アジア]]のもの、或いはその中でも原名亜種のみのことを指す。いずれの亜種も日本産の亜種と生態が似ており、外国産クワガタムシの入門種として知られる。さらに、生体が丈夫であり簡単に採集することもできるため、大量に輸入されている。日本列島産の亜種とも容易に交雑してしまうため、輸入個体の在来個体群に対する遺伝子浸透の悪影響が懸念されている。産地・亜種・雌雄を問わず、非常に凶暴であることで知られる。 |
|||
:* 原名亜種 ''D.t.titanus'' |
|||
:: [[マレー半島]]と[[東南アジア島嶼部]]に生息する。[[スマトラ島]]産のものは大顎が太いため人気がある。 |
|||
:* [[パラワンオオヒラタクワガタ]] ''D.t.palawanicus'' |
|||
:: [[パラワン島]]に生息する。本亜属中最大で、かつ本属全体でも最大、[[クワガタムシ科]]全体から見ても最大クラスである。しばしば世界最強のクワガタと言われる。 |
|||
:* ''D.t.westermanni'' |
|||
:: [[東南アジア]]大陸部に生息する。 |
|||
:* ''D.t.platymelus'' |
|||
:: [[中国]]に生息する。 |
|||
:* ''D.t.castanicolor'' |
|||
:: [[朝鮮半島]]に生息する。ツシマヒラタクワガタと同じ亜種。 |
|||
:* [[タイワンオオヒラタクワガタ]] ''D.t.sika'' |
|||
:: [[台湾]]に生息する。 |
|||
* |
:* [[ヒラタクワガタ]] ''Dorcus titanus'' ssp. |
||
:: 体が平たいクワガタムシの中でも特に平たく、狭い洞・木皮の裏や倒木の裏にも簡単に入り込んでしまう。''Dorcus titanus''の中でも日本に生息する以下の亜種のことを呼ぶことが多い。 |
|||
:* 原名亜種 ''D.t.pilifer'' |
|||
** 原名亜種 ''D.t.pilifer'' - [[本州]]・[[四国]]・[[九州]]とその周辺に生息する。種名と区別するために「[[ホンドヒラタクワガタ]]」と呼ぶことがある。南方から日本列島に到達した系統のヒラタクワガタで、しばしばこれに含められがちな九州本島北部や中国地方西部の個体群は、近年の遺伝子解析でむしろ後述のツシマヒラタクワガタの系統に属すると考えられている。 |
|||
:: [[本州]]・[[四国]]・[[九州]]とその周辺に生息する。種名と区別するために「[[ホンドヒラタクワガタ]]」と呼ぶことがある。南方から日本列島に到達した系統のヒラタクワガタで、しばしばこれに含められがちな九州本島北部や中国地方西部の個体群は、近年の遺伝子解析でむしろ後述のツシマヒラタクワガタの系統に属すると考えられている。 |
|||
** [[ハチジョウヒラタクワガタ]] ''D.t.hachijoensis'' - [[八丈島]]に生息する。地上性で、全体的にやや細長い。 |
|||
:* [[ハチジョウヒラタクワガタ]] ''D.t.hachijoensis'' |
|||
:: [[八丈島]]に生息する。地上性で、全体的にやや細長い。 |
|||
:* [[ゴトウヒラタクワガタ]] ''D.t.karasuyamai'' |
|||
:: [[五島列島]]に生息する。大アゴがやや細長い。 |
|||
:* [[アマミヒラタクワガタ]] ''D.t.elegans'' |
|||
:: [[奄美大島]]に生息する。第一内歯が中央にくるほか、大アゴ自体が太い。 |
|||
** [[オキナワヒラタクワガタ]] ''D.t.okinawanus'' - [[沖縄本島]]とその周辺に生息する。 |
|||
:* [[トクノシマヒラタクワガタ]] ''D.t.tokunoshimaensis'' |
|||
** [[ダイトウヒラタクワガタ]] ''D.t.daitoensis'' - [[大東諸島]]に生息する。第一内歯が根元付近にやや下向きにつく。あまり大型にならない。 |
|||
:: [[徳之島]]に生息する。内歯が中央に位置し、大型になるが、大アゴは体の割りに短い。 |
|||
:* [[タカラヒラタクワガタ]] ''D.t.takaraensis'' |
|||
:: [[宝島 (鹿児島県)|宝島]]および[[小宝島]]に生息する。全体的にずんぐりとしている。 |
|||
:* [[オキノエラブヒラタクワガタ]] ''D.t.okinoerabuensis'' |
|||
** [[イキヒラタクワガタ]] ''D.t.tatsutai'' - [[壱岐島]]に生息する。ツシマヒラタクワガタと異なる亜種とすることは疑問視されている。 |
|||
:: [[沖永良部島]]に生息する。 |
|||
:* [[オキナワヒラタクワガタ]] ''D.t.okinawanus'' |
|||
*[[アルキデスヒラタクワガタ]] ''Dorcus alcides'' - [[スマトラ島]]に生息する。種間変異が著しいことで知られる。大顎の形状は、大別すると大きな内歯を持つ短歯型と内歯が目立たない長歯型の二型に分けられる。力はトップクラス。 |
|||
:: [[沖縄本島]]とその周辺に生息する。 |
|||
:* [[ダイトウヒラタクワガタ]] ''D.t.daitoensis'' |
|||
*[[ダイオウヒラタクワガタ]] ''Dorcus bucephalus'' - [[ジャワ島]]に生息する。東と西で大顎の変異が見られ、それぞれ「イーストジャワ」、「ウエストジャワ」と呼ばれる。大顎が前後に押し縮められたような形状を呈し、全体的にずんぐりとした体形を有する。 |
|||
:: [[大東諸島]]に生息する。第一内歯が根元付近にやや下向きにつく。あまり大型にならない。 |
|||
:* [[サキシマヒラタクワガタ]] ''D.t.sakishimanus'' |
|||
*[[ユーリケファスヒラタクワガタ]] ''Drcus eurycephalus'' - [[ジャワ島]]に生息する。短歯型は内歯が根元付近に2本、先端に1本つき、長歯型ではまた違った構造になる。 |
|||
:: [[先島諸島]]に生息する。第一内歯がほぼ中央にくる。 |
|||
:* [[ツシマヒラタクワガタ]] ''D.t.castanicolor'' |
|||
*[[ヒペリオンヒラタクワガタ]] ''Dorcus hyperion'' - 唯一の内歯が基部付近に見られ、2つに割れている。ヒラタクワガタ属が統合されたことを受けて、「[[ヒペリオンオオクワガタ]]」と呼ぶことも一般的になっている。 |
|||
:* [[フクエヒラタクワガタ]] ''D.t.karasuyamai'' |
|||
** 原名亜種 ''D.h.hyperion'' - [[ミャンマー]]北部に生息する。 |
|||
:: [[福江島]]に生息する。ツシマヒラタクワガタと異なる亜種とすることは疑問視されている。 |
|||
** ''D.h.idei'' - [[チン州]]に生息する。 |
|||
:* [[イキヒラタクワガタ]] ''D.t.tatsutai'' |
|||
:: [[壱岐島]]に生息する。ツシマヒラタクワガタと異なる亜種とすることは疑問視されている。 |
|||
*[[トラキクスヒラタクワガタ]] ''Dorcus thoracicus'' - [[カリマンタン島]]に生息する。大顎が独特の形をしている。小型の内歯が2本根元寄りにつく。 |
|||
* [[アルキデスヒラタクワガタ]] ''Dorcus alcides'' |
|||
: [[スマトラ島]]に生息する。種間変異が著しいことで知られる。大顎の形状は、大別すると大きな内歯を持つ短歯型と内歯が目立たない長歯型の二型に分けられる。力はトップクラス。 |
|||
*[[スジブトヒラタクワガタ]] ''Dorcus metacostatus'' |
|||
* [[ダイオウヒラタクワガタ]] ''Dorcus bucephalus'' |
|||
: [[ジャワ島]]に生息する。東と西で大顎の変異が見られ、それぞれ「イーストジャワ」、「ウエストジャワ」と呼ばれる。大顎が前後に押し縮められたような形状を呈し、全体的にずんぐりとした体形を有する。 |
|||
*[[チョウセンヒラタクワガタ]] ''Dorcus consentaneus'' |
|||
* [[ユーリケファスヒラタクワガタ]] ''Drcus eurycephalus'' |
|||
: [[ジャワ島]]に生息する。短歯型は内歯が根元付近に2本、先端に1本つき、長歯型ではまた違った構造になる。 |
|||
* [[ヒペリオンヒラタクワガタ]] ''Dorcus hyperion'' |
|||
: 唯一の内歯が基部付近に見られ、2つに割れている。ヒラタクワガタ属が統合されたことを受けて、「[[ヒペリオンオオクワガタ]]」と呼ぶことも一般的になっている。 |
|||
:* 原名亜種 ''D.h.hyperion'' |
|||
:: [[ミャンマー]]北部に生息する。 |
|||
:* ''D.h.idei'' |
|||
:: [[チン州]]に生息する。 |
|||
* [[トラキクスヒラタクワガタ]] ''Dorcus thoracicus'' |
|||
: [[カリマンタン島]]に生息する。大顎が独特の形をしている。小型の内歯が2本根元寄りにつく。 |
|||
* [[スジブトヒラタクワガタ]] ''Dorcus metacostatus'' |
|||
* [[チョウセンヒラタクワガタ]] ''Dorcus consentaneus'' |
|||
=== コクワガタ亜属 ''Macrodorcus'' === |
=== コクワガタ亜属 ''Macrodorcus'' === |
||
*[[コクワガタ]] ''Dorcus rectus'' - 本亜属中の最大種。いくつかの亜種がいる。 |
* [[コクワガタ]] ''Dorcus rectus'' - 本亜属中の最大種。いくつかの亜種がいる。 |
||
**原名亜種 ''D.r.rectus'' |
** 原名亜種 ''D.r.rectus'' |
||
*: [[東アジア]]に広く生息し、[[日本]]では[[北海道]]から[[九州]]の各島までの各地に生息する。体色は黒で、艶がない。 |
|||
**[[ハチジョウコクワガタ]] ''D.r.miekoae'' |
** [[ハチジョウコクワガタ]] ''D.r.miekoae'' |
||
*: [[八丈島]]に生息する。オス・メス共に赤みを帯びる。 |
|||
**[[トカラコクワガタ]] ''D.r.tbayashii'' |
** [[トカラコクワガタ]] ''D.r.tbayashii'' |
||
*: [[トカラ列島]]に生息する。やや赤みを帯び、艶がある。 |
|||
**[[ヤクシマコクワガタ]] ''D.r.yakushimaensis'' |
** [[ヤクシマコクワガタ]] ''D.r.yakushimaensis'' |
||
*: [[大隅諸島]]・[[甑島列島]]に生息する。 |
|||
**[[ミシマコクワガタ]] ''D.r.mishimaensis'' |
** [[ミシマコクワガタ]] ''D.r.mishimaensis'' |
||
*: [[大隅諸島]]・[[男女群島]]に生息する。全体的にほっそりとしている。 |
|||
*[[エレガントゥルスコクワガタ]] ''Dorcus elegantulus'' |
* [[エレガントゥルスコクワガタ]] ''Dorcus elegantulus'' |
||
*: 赤みがあり、先端部分の内歯は2つに分かれている。 |
|||
**原名亜種 ''D.e.elegantulus'' |
** 原名亜種 ''D.e.elegantulus'' |
||
**''D.e.axis'' |
** ''D.e.axis'' |
||
*: [[スマトラ島]]・[[カリマンタン島]]に生息する。 |
|||
**''D.e.akaishii'' |
** ''D.e.akaishii'' |
||
*: [[パラワン島]]に生息する。 |
|||
**''D.e.rufus'' |
** ''D.e.rufus'' |
||
*: [[マレー半島]]に生息する。 |
|||
**[[プセウダキスコクワガタ]] ''D.pseudaxis'' |
** [[プセウダキスコクワガタ]] ''D.pseudaxis'' |
||
*: ベトナム北部、タイ北部、ミャンマー東部に分布 |
|||
**[[セグーコクワガタ]] ''D.seguyi'' |
** [[セグーコクワガタ]] ''D.seguyi'' |
||
*: ベトナム北部に分布 |
|||
**[[ビシグナートゥスコクワガタ]] ''D.bisignatus'' |
** [[ビシグナートゥスコクワガタ]] ''D.bisignatus'' |
||
*: インド北東部、タイ北部、中国南部、ベトナム北部に生息する。前翅の先端部に黄色い斑紋が出る。 |
|||
**[[メリアヌスコクワガタ]] ''D.mellianus'' |
** [[メリアヌスコクワガタ]] ''D.mellianus'' |
||
*: ベトナム北部、中国広東省に分布 |
|||
**[[グラウトコクワガタ]] ''D.groulti'' |
** [[グラウトコクワガタ]] ''D.groulti'' |
||
*: インド北東部、タイ北西部に生息。20mmくらいの小型で大顎が歪曲するのが特徴。 |
|||
**原名亜種 ''D.g.groulti'' |
** 原名亜種 ''D.g.groulti'' |
||
**''D.g.sagaingensis'' |
** ''D.g.sagaingensis'' |
||
*: [[ミャンマー]]北部[[サガイン]]管区周辺に生息する。 |
|||
**''D.g.suzumurai'' |
** ''D.g.suzumurai'' |
||
*: [[タイ王国|タイ]]に生息する。 |
|||
*[[アマミコクワガタ]] ''Dorcus amamianus'' |
* [[アマミコクワガタ]] ''Dorcus amamianus'' |
||
*: [[奄美群島]]一帯に生息する。どちらかというとコクワガタよりもオオクワガタの極小版に近い。亜種は点刻列の強さで判別する。 |
|||
**原名亜種 ''D.a.amamianus'' |
** 原名亜種 ''D.a.amamianus'' |
||
*: [[奄美大島]]・[[加計呂麻島]]に生息する。点刻は強い。 |
|||
**[[リュウキュウコクワガタ]] ''D.a.nomurai'' |
** [[リュウキュウコクワガタ]] ''D.a.nomurai'' |
||
*: [[沖縄本島]]に生息する。点刻が弱く、艶がある。この亜種を''Dorcus okinawanus''の原名亜種とすることもある。 |
|||
**[[トクノシマコクワガタ]] ''D.a.kubotai'' |
** [[トクノシマコクワガタ]] ''D.a.kubotai'' |
||
*: [[徳之島]]に生息する。点刻は上記2亜種の中間ほど。 |
|||
**[[ヤエヤマコクワガタ]] ''D.a.yaeyamaensis'' |
** [[ヤエヤマコクワガタ]] ''D.a.yaeyamaensis'' |
||
*: [[西表島]]に生息する。[[1982年]]の記載以来3頭のみの記録がある。生態についてもほとんどわかっていない。 |
|||
*[[スジクワガタ]] ''Dorcus striatipennis'' |
* [[スジクワガタ]] ''Dorcus striatipennis'' |
||
*: 朝方と夜明けに活発に活動する。 |
|||
**原名亜種 ''D.s.striatipennis'' |
** 原名亜種 ''D.s.striatipennis'' |
||
**[[ヤクシマスジクワガタ]] ''D.s.koyamai'' |
** [[ヤクシマスジクワガタ]] ''D.s.koyamai'' |
||
*: [[屋久島]]に生息する。原名亜種よりも艶がある。 |
|||
** ''D.s.davidi'' |
|||
**''D.s.davidi'' - [[四川省]]、[[湖北省]]に生息する。殆どの場合学名は"''D.s.continentalis''"と表記されているがこちらの学名は[[シノニム]]であり無効名。 |
|||
*: [[四川省]]、[[湖北省]]に生息する。殆どの場合学名は"''D.s.continentalis''"と表記されているがこちらの学名は[[シノニム]]であり無効名。 |
|||
**''D.s.yushiroi'' - [[台湾]]に生息する。複眼突起が発達する。 |
|||
** ''D.s.yushiroi'' |
|||
*: [[台湾]]に生息する。複眼突起が発達する。 |
|||
=== アカアシクワガタ亜属 ''Nipponodorcus'' === |
=== アカアシクワガタ亜属 ''Nipponodorcus'' === |
||
*[[アカアシクワガタ]] ''Dorcus rubrofemoralus'' |
* [[アカアシクワガタ]] ''Dorcus rubrofemoralus'' |
||
: 肢の腿節が赤みを帯びるたこの名前がある。山沿いの平地〜山地に生息し、広葉樹の樹液に集まる。高標高地では樹液の出る樹木が少ないため、ヤマ[[ヤナギ]]、ダケカンバ、ウダイカンバ等の幼木、若枝の樹皮を自ら傷つけて樹液を確保する生態が見られる。 |
|||
* |
:* 原名亜種 ''D.r.rubrofemoralus'' |
||
:: 本土と[[対馬]]の標高の高い地域に生息する。 |
|||
* |
:* ''D.r.chenpengi'' |
||
:: [[遼寧省]]から[[朝鮮半島]]、[[ロシア]]まで生息する。 |
|||
* |
:* ''D.r.miyamai'' |
||
:: [[四川省]]に生息する。 |
|||
*ヒメオオクワガタ ''Dorcus montivagus'' |
* ヒメオオクワガタ ''Dorcus montivagus'' |
||
**[[キュウシュウヒメオオクワガタ]] ''D.m.adachii'' |
** [[キュウシュウヒメオオクワガタ]] ''D.m.adachii'' |
||
=== サビクワガタ亜属 ''Velutinodorcus'' === |
=== サビクワガタ亜属 ''Velutinodorcus'' === |
||
*[[ヤマトサビクワガタ]] ''Dorcus japonicus'' |
* [[ヤマトサビクワガタ]] ''Dorcus japonicus'' |
||
: [[徳之島]]に生息する。体長は20mm前後で、大顎もさほど発達していない。体には毛が生えており、これに土が付着することによって茶色く見える。大顎は小さいながら内歯などの基本的な構造はオオクワガタのものに似ていることがわかる。 |
|||
*[[カリヌラートゥスサビクワガタ]] ''Dorcus carinulatus'' |
* [[カリヌラートゥスサビクワガタ]] ''Dorcus carinulatus'' |
||
*[[ベルティヌスサビクワガタ]] ''Dorcus velutinus'' |
* [[ベルティヌスサビクワガタ]] ''Dorcus velutinus'' |
||
*[[ウルスルスサビクワガタ]] ''Dorcus ursulus'' |
* [[ウルスルスサビクワガタ]] ''Dorcus ursulus'' |
||
=== アローコクワガタ亜属 ''Hemisodorcus'' === |
=== アローコクワガタ亜属 ''Hemisodorcus'' === |
||
*[[アローコクワガタ]] ''Dorcus arrowi'' |
* [[アローコクワガタ]] ''Dorcus arrowi'' |
||
: [[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]]付近に生息する。大顎は弧を描き、体よりも左右に大きく広がる。 |
|||
*[[ネパールコクワガタ]] ''Dorcus nepalensis'' |
* [[ネパールコクワガタ]] ''Dorcus nepalensis'' |
||
: [[ネパール]]に生息する。大顎は直線的に長く伸び、第一内歯は中心より少し先端寄りに位置する。 |
|||
*[[ドンキエールコクワガタ]] ''D.donckieri'' |
* [[ドンキエールコクワガタ]] ''D.donckieri'' |
||
: インド北東部、ネパールに生息する。アローと比較すると、大顎はより直線的に伸び、前翅は濃い赤褐色。 |
|||
=== ヒメヒラタクワガタ亜属 ''Metallactulus'' === |
=== ヒメヒラタクワガタ亜属 ''Metallactulus'' === |
||
*[[ヒメヒラタクワガタ]] ''Dorcus parvulus'' |
* [[ヒメヒラタクワガタ]] ''Dorcus parvulus'' |
||
*[[ベンニグセンヒラタクワガタ]] ''Dorcus bennigseni'' |
* [[ベンニグセンヒラタクワガタ]] ''Dorcus bennigseni'' |
||
*[[ドゥブロンヒメヒラタクワガタ]] ''Dorcus dublonensis'' |
* [[ドゥブロンヒメヒラタクワガタ]] ''Dorcus dublonensis'' |
||
*[[ジュクンドゥスヒメヒラタクワガタ]] ''Dorcus jucundus'' |
* [[ジュクンドゥスヒメヒラタクワガタ]] ''Dorcus jucundus'' |
||
== 分岐図 == |
== 分岐図 == |
||
日本の |
日本のクワガタ属については、[[ミトコンドリアDNA]]を解析した結果から、[[分岐学|分岐]]の順序が明らかとなっている。 |
||
{{clade| style=font-size:90%;line-height:0% |
{{clade| style=font-size:90%;line-height:0% |
||
|1={{clade |
|1={{clade |
||
199行目: | 254行目: | ||
}} |
}} |
||
}} |
}} |
||
== クワガタ属に由来する属名 == |
|||
クワガタ属 ''Dorcus'' に由来する属名を持つクワガタムシ科の属には以下のようなものがある<ref name="月刊むし200708 33"/>。 |
|||
* チリハネナシクワガタ属 ''Aptendorcus'' - 後翅を欠くことから、ギリシャ語で「無翅」を意味する apteros を冠した<ref name="月刊むし200708 33">『月刊むし』2007年8月号33頁</ref>。 |
|||
* コマルクワガタ属 ''Dorculus'' - 縮小詩の -ulus を付して「小さな ''Dorcus'' 属」を意味する<ref name="月刊むし200708 33"/>。 |
|||
* ツヤケシクワガタ属 ''Metadorcus'' - ギリシャ語で「後の」を意味する meta- を冠して「後の ''Dorcus'' 属」を意味する<ref name="月刊むし200708 33"/>。 |
|||
* ニセオオクワガタ属 ''Pseudodorcus '' - ギリシャ語で「偽の」を意味する ''Pseudo'' を冠して「偽の ''Dorcus'' 属」を意味する<ref name="月刊むし200708 33"/>。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
*『昆虫と自然』 2003年3月号 特集 クワガタムシ・クロツヤムシ |
*『昆虫と自然』 2003年3月号(第38巻第3号、2003年3月30日発行) 特集 クワガタムシ・クロツヤムシ |
||
*『ビー・クワ』 No.16(2005年) 世界のオオクワガタ大特集 |
*『ビー・クワ』 No.16(2005年) 世界のオオクワガタ大特集 |
||
*『ビー・クワ』 No.28(2008年) 世界のヒラタクワガタ大特集 |
*『ビー・クワ』 No.28(2008年) 世界のヒラタクワガタ大特集 |
||
* 『月刊むし』2007年8月号(第438号:クワガタ特集号・19 2007年8月1日発行)30-39頁、平嶋義宏「クワガタムシの学名解説」(むし社) |
|||
* {{Cite book|和書 |title=世界のクワガタムシ大図鑑 |publisher=[[むし社]] |date=2010-12-20 |pages=231-281 |ref={{SfnRef|藤田宏|2010}} |author=藤田宏 |editor=(監修者)水沼哲郎・[[永井信二]]・鈴村勝彦 |series=月刊むし・昆虫大図鑑シリーズ |isbn=978-4943955061 |ncid=BB04284986 |chapter=解説本文 > クワガタ属 Dorcus |volume=6 |id={{国立国会図書館書誌ID|026998699}}・{{全国書誌番号|22674089}}}} |
|||
{{Wikispecies|Dorcus}} |
{{Wikispecies|Dorcus}} |
||
{{ |
{{デフォルトソート:くわかたそく}} |
||
[[Category:クワガタムシ亜科]] |
[[Category:クワガタムシ亜科]] |
||
[[Category: |
[[Category:クワガタ属|*]] |
2024年10月31日 (木) 11:34時点における最新版
クワガタ属 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オオクワガタ(♂)
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Dorcus MacLeay, 1819 |
クワガタ属(クワガタぞく、Dorcus)は、クワガタムシ科を分類する約100属のうちの1属である[1][2][3][4]。オオクワガタ属、またはドルクスとも呼称される。
クワガタムシ科ではネブトクワガタ属 Aegus [5]やノコギリクワガタ属 Prosopocoilus [6]に次いで、3番目に種類の多い属であり、アジアを中心にヨーロッパやアフリカ、北アメリカ・中央アメリカ、オーストラリア北東部やニューギニアなど世界の広範囲に分布し、約140種が知られている[1]。日本では9種22亜種が生息している。 Dorcus(ドルクス)は「ガゼル(レイヨウ)の」という意味で、ギリシャ語の dorx の属格 dorkos をラテン語化したものである[3]。
かつては、ヒラタクワガタ類、コクワガタ類、アカアシクワガタ類などは別属で分類されていたが、同じクワガタ属の亜属として統合された。
特徴
[編集]本属の特徴としては、オスの体は幅広くて平たい種類が多く、頭部の前縁中央はごく一部の種を除いて湾入しない[1]。眼縁突起は不完全で、前方のみが覆われ、大顎の中央付近に大きな内歯がある種が多いが、基部から内歯が出る種も少数ながらいる[1]。雌雄ともに体色は褐色から黒色の種が多く、斑紋のある種は少ない[1]。
扁平なな体型は、樹洞に生息(洞占有性)する習性と深く関係している。野生状態では見つけにくく、飼育下でも止まり木の下に潜っていることが多い。 飛ぶことも稀で、概して臆病だが、背中を小突けば体を奮い起こして威嚇する闘争心も併せ持ち、大顎の力も強い部類に入るため注意が必要。 クワガタムシ科の中でも大型の種を含む。本属と同様に性的二形の著しいことで知られるノコギリクワガタ属と互いに近縁である。 愛好家からも特に人気があり、日本産のオオクワガタを始め、アンタエウスオオクワガタ、中国ホーペオオクワガタなど一時期もてはやされたものも本属の種である。 このため、今日の飼育用品はこれらの種の飼育を目的としたものが中心で、当該種は勿論のこと、他のクワガタ属であっても食性などの生態が似通っているため、飼育方法もほぼ確立しており容易であると言える。 種類数が多く、アジア・ヨーロッパ・北アフリカ・北アメリカと分布域も大きい。成虫の寿命が比較的長く、活動開始から1年以上生きるものも多く、日本など温帯地方に分布する種類では土や木の洞に潜り越冬する習性を持つものが多い。
分類
[編集]オオクワガタ亜属 Dorcus
[編集]- アンタエウスオオクワガタ Dorcus antaeus - 東南アジア内陸部に生息し、インドシナ系とヒマラヤ系に大きく分けられる。標高2,000m以上に生息し、低温多湿を好む。ミナミオオクワガタとも呼ばれ、アンテと略称される。オオクワガタに次いで外産解禁時にブームを担った。産地ごとに差異が見られ、2010年、亜種分けされた。
- D.a.antaeus (原名亜種)
- インド北東部・ネパール・ブータン・ミャンマー西部に産する個体群。3亜種の中で最も大きくなり、♂の体は他の亜種に比べて体はやや細長く、光沢が強い。 また、大あごの湾曲が弱く、大型個体では内歯はより前方に突出し、斜め前方を向く。市場では産地によって価格も変わる。内歯が先端に付くインド産は高額になり、ネパール産、ブータン産なども人気がある。一時期インド産は数十万円することも稀ではなかった。
- D.a.miyashitai
- D.a.datei
- ホペイオオクワガタ Dorcus hopei
- ホペイオオクワガタ(原名亜種) D.h.hopei
- クルビデンスオオクワガタ Dorcus curvidens
- D.c.curvidens (原名亜種)
- D.c.babai
- ベトナム中部~南部に生息する。大顎の付け根付近に位置する内歯が特徴的な亜種。2010年、世界のクワガタムシ大図鑑の著者藤田宏によって新亜種記載された。長い間記載されていなかったため、クルビデンスssp.など、当時の流通名が未だに残っている種。また、原名亜種と同所で得られていることが確認されているため、別種である。今後独立種に昇格する可能性が極めて高い。
- グランディスオオクワガタ Dorcus grandis
- 本亜属中の最大種。オオクワガタ亜属では最大の大きさを持つ。野外ギネスは92.0mm。 体の横幅があり、大アゴが太く、強く湾曲している。成虫は約2年以上とかなり長生きする。
- D.g.grandis (原名亜種)
- D.g.formosanus
- 台湾に生息する。内歯は大型個体ほど やや前方に位置する。前胸背の切れ込みがあるものと、ないものが存在する。
- D.g.moriyai
- リツセマオオクワガタ Dorcus ritsemae
- 以前はパリーオオクワガタ (D. parryi)と呼ばれていたが、1998年にリツセマオオクワガタ (D. ritsemae)とされた。東南アジアの島々などの隔離された地域に分布しているため、大アゴなどに特有の形態が存在している。その為、以下の8亜種に分けられている。
- D.r.ritsemae (原名亜種)
- ジャワ島東部~中部
- D.r.kazuhisai
- ジャワ島西部
- D.r.volscens
- D.r.setsuroi
- D.r.curvus
- D.r.astridae
- D.r.ungaiae
- D.r.khaoyaiensis
- シェンクリンオオクワガタ Dorcus schenklingi
- コクワガタを大きくしたような外見をしている。メスの上翅には縦のスジがなく、アンタエウスオオクワガタのメスに似ている。生息地域の台湾では保護の対象となっている。オオクワガタ亜属の中では比較的気性が荒い傾向がある。
- パラレリピペドゥスオオクワガタ(ヨーロッパオオクワガタ) Dorcus parallelipipedus
- オオクワガタの仲間では小型種であるが、オオクワガタらしい特徴を備えている。
- カミジョウオオクワガタ Dorcus kamijoi
- 2009年7月に記載された新種。ベトナム南部に分布。Holotype標本は飼育個体。野外で発見されている個体はほとんどが♀で♂は小型の個体しか得られていない。
- タイリクツノボソオオクワガタ Dorcus yaksha
- ベトナム北部・タイ北部・ミャンマー北部・インド北東部などに生息する。2010年に世界のクワガタムシ大図鑑の著者である藤田宏によってDorcus tonkinensisという学名で新種記載されたが、既に記載されていたため、学名表記はDorcus yakshaが正しいと思われる。(学名は一般的に記載年の一番古いものが使われるため。) yakshaとは古代インド神話に登場する鬼神夜叉のことである。
ヒラタクワガタ亜属 Serrognathus
[編集]- オオヒラタクワガタ Dorcus titanus
- 東南アジアから東アジアまでの広範囲に生息する。非常に多くの亜種に分かれており、日本のヒラタクワガタもこれに含まれる。しかし、普通オオヒラタクワガタといえば東南アジアのもの、或いはその中でも原名亜種のみのことを指す。いずれの亜種も日本産の亜種と生態が似ており、外国産クワガタムシの入門種として知られる。さらに、生体が丈夫であり簡単に採集することもできるため、大量に輸入されている。日本列島産の亜種とも容易に交雑してしまうため、輸入個体の在来個体群に対する遺伝子浸透の悪影響が懸念されている。産地・亜種・雌雄を問わず、非常に凶暴であることで知られる。
- 原名亜種 D.t.titanus
- パラワンオオヒラタクワガタ D.t.palawanicus
- D.t.westermanni
- 東南アジア大陸部に生息する。
- D.t.platymelus
- 中国に生息する。
- D.t.castanicolor
- 朝鮮半島に生息する。ツシマヒラタクワガタと同じ亜種。
- タイワンオオヒラタクワガタ D.t.sika
- 台湾に生息する。
- ヒラタクワガタ Dorcus titanus ssp.
- 体が平たいクワガタムシの中でも特に平たく、狭い洞・木皮の裏や倒木の裏にも簡単に入り込んでしまう。Dorcus titanusの中でも日本に生息する以下の亜種のことを呼ぶことが多い。
- 原名亜種 D.t.pilifer
- 本州・四国・九州とその周辺に生息する。種名と区別するために「ホンドヒラタクワガタ」と呼ぶことがある。南方から日本列島に到達した系統のヒラタクワガタで、しばしばこれに含められがちな九州本島北部や中国地方西部の個体群は、近年の遺伝子解析でむしろ後述のツシマヒラタクワガタの系統に属すると考えられている。
- ハチジョウヒラタクワガタ D.t.hachijoensis
- 八丈島に生息する。地上性で、全体的にやや細長い。
- ゴトウヒラタクワガタ D.t.karasuyamai
- 五島列島に生息する。大アゴがやや細長い。
- アマミヒラタクワガタ D.t.elegans
- 奄美大島に生息する。第一内歯が中央にくるほか、大アゴ自体が太い。
- トクノシマヒラタクワガタ D.t.tokunoshimaensis
- 徳之島に生息する。内歯が中央に位置し、大型になるが、大アゴは体の割りに短い。
- タカラヒラタクワガタ D.t.takaraensis
- オキノエラブヒラタクワガタ D.t.okinoerabuensis
- 沖永良部島に生息する。
- オキナワヒラタクワガタ D.t.okinawanus
- 沖縄本島とその周辺に生息する。
- ダイトウヒラタクワガタ D.t.daitoensis
- 大東諸島に生息する。第一内歯が根元付近にやや下向きにつく。あまり大型にならない。
- サキシマヒラタクワガタ D.t.sakishimanus
- 先島諸島に生息する。第一内歯がほぼ中央にくる。
- ツシマヒラタクワガタ D.t.castanicolor
- フクエヒラタクワガタ D.t.karasuyamai
- 福江島に生息する。ツシマヒラタクワガタと異なる亜種とすることは疑問視されている。
- イキヒラタクワガタ D.t.tatsutai
- 壱岐島に生息する。ツシマヒラタクワガタと異なる亜種とすることは疑問視されている。
- アルキデスヒラタクワガタ Dorcus alcides
- スマトラ島に生息する。種間変異が著しいことで知られる。大顎の形状は、大別すると大きな内歯を持つ短歯型と内歯が目立たない長歯型の二型に分けられる。力はトップクラス。
- ダイオウヒラタクワガタ Dorcus bucephalus
- ジャワ島に生息する。東と西で大顎の変異が見られ、それぞれ「イーストジャワ」、「ウエストジャワ」と呼ばれる。大顎が前後に押し縮められたような形状を呈し、全体的にずんぐりとした体形を有する。
- ユーリケファスヒラタクワガタ Drcus eurycephalus
- ジャワ島に生息する。短歯型は内歯が根元付近に2本、先端に1本つき、長歯型ではまた違った構造になる。
- ヒペリオンヒラタクワガタ Dorcus hyperion
- 唯一の内歯が基部付近に見られ、2つに割れている。ヒラタクワガタ属が統合されたことを受けて、「ヒペリオンオオクワガタ」と呼ぶことも一般的になっている。
- 原名亜種 D.h.hyperion
- ミャンマー北部に生息する。
- D.h.idei
- チン州に生息する。
- トラキクスヒラタクワガタ Dorcus thoracicus
- カリマンタン島に生息する。大顎が独特の形をしている。小型の内歯が2本根元寄りにつく。
- スジブトヒラタクワガタ Dorcus metacostatus
- チョウセンヒラタクワガタ Dorcus consentaneus
コクワガタ亜属 Macrodorcus
[編集]- コクワガタ Dorcus rectus - 本亜属中の最大種。いくつかの亜種がいる。
- 原名亜種 D.r.rectus
- ハチジョウコクワガタ D.r.miekoae
- 八丈島に生息する。オス・メス共に赤みを帯びる。
- トカラコクワガタ D.r.tbayashii
- トカラ列島に生息する。やや赤みを帯び、艶がある。
- ヤクシマコクワガタ D.r.yakushimaensis
- ミシマコクワガタ D.r.mishimaensis
- エレガントゥルスコクワガタ Dorcus elegantulus
- 赤みがあり、先端部分の内歯は2つに分かれている。
- 原名亜種 D.e.elegantulus
- D.e.axis
- D.e.akaishii
- パラワン島に生息する。
- D.e.rufus
- マレー半島に生息する。
- プセウダキスコクワガタ D.pseudaxis
- ベトナム北部、タイ北部、ミャンマー東部に分布
- セグーコクワガタ D.seguyi
- ベトナム北部に分布
- ビシグナートゥスコクワガタ D.bisignatus
- インド北東部、タイ北部、中国南部、ベトナム北部に生息する。前翅の先端部に黄色い斑紋が出る。
- メリアヌスコクワガタ D.mellianus
- ベトナム北部、中国広東省に分布
- グラウトコクワガタ D.groulti
- インド北東部、タイ北西部に生息。20mmくらいの小型で大顎が歪曲するのが特徴。
- 原名亜種 D.g.groulti
- D.g.sagaingensis
- D.g.suzumurai
- タイに生息する。
- アマミコクワガタ Dorcus amamianus
- 奄美群島一帯に生息する。どちらかというとコクワガタよりもオオクワガタの極小版に近い。亜種は点刻列の強さで判別する。
- 原名亜種 D.a.amamianus
- リュウキュウコクワガタ D.a.nomurai
- 沖縄本島に生息する。点刻が弱く、艶がある。この亜種をDorcus okinawanusの原名亜種とすることもある。
- トクノシマコクワガタ D.a.kubotai
- 徳之島に生息する。点刻は上記2亜種の中間ほど。
- ヤエヤマコクワガタ D.a.yaeyamaensis
- スジクワガタ Dorcus striatipennis
- 朝方と夜明けに活発に活動する。
- 原名亜種 D.s.striatipennis
- ヤクシマスジクワガタ D.s.koyamai
- 屋久島に生息する。原名亜種よりも艶がある。
- D.s.davidi
- D.s.yushiroi
- 台湾に生息する。複眼突起が発達する。
アカアシクワガタ亜属 Nipponodorcus
[編集]- アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoralus
- 肢の腿節が赤みを帯びるたこの名前がある。山沿いの平地〜山地に生息し、広葉樹の樹液に集まる。高標高地では樹液の出る樹木が少ないため、ヤマヤナギ、ダケカンバ、ウダイカンバ等の幼木、若枝の樹皮を自ら傷つけて樹液を確保する生態が見られる。
- 原名亜種 D.r.rubrofemoralus
- 本土と対馬の標高の高い地域に生息する。
- D.r.chenpengi
- D.r.miyamai
- 四川省に生息する。
- ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
- キュウシュウヒメオオクワガタ D.m.adachii
サビクワガタ亜属 Velutinodorcus
[編集]- ヤマトサビクワガタ Dorcus japonicus
- 徳之島に生息する。体長は20mm前後で、大顎もさほど発達していない。体には毛が生えており、これに土が付着することによって茶色く見える。大顎は小さいながら内歯などの基本的な構造はオオクワガタのものに似ていることがわかる。
- カリヌラートゥスサビクワガタ Dorcus carinulatus
- ベルティヌスサビクワガタ Dorcus velutinus
- ウルスルスサビクワガタ Dorcus ursulus
アローコクワガタ亜属 Hemisodorcus
[編集]- アローコクワガタ Dorcus arrowi
- ヒマラヤ付近に生息する。大顎は弧を描き、体よりも左右に大きく広がる。
- ネパールコクワガタ Dorcus nepalensis
- ネパールに生息する。大顎は直線的に長く伸び、第一内歯は中心より少し先端寄りに位置する。
- ドンキエールコクワガタ D.donckieri
- インド北東部、ネパールに生息する。アローと比較すると、大顎はより直線的に伸び、前翅は濃い赤褐色。
ヒメヒラタクワガタ亜属 Metallactulus
[編集]- ヒメヒラタクワガタ Dorcus parvulus
- ベンニグセンヒラタクワガタ Dorcus bennigseni
- ドゥブロンヒメヒラタクワガタ Dorcus dublonensis
- ジュクンドゥスヒメヒラタクワガタ Dorcus jucundus
分岐図
[編集]日本のクワガタ属については、ミトコンドリアDNAを解析した結果から、分岐の順序が明らかとなっている。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クワガタ属に由来する属名
[編集]クワガタ属 Dorcus に由来する属名を持つクワガタムシ科の属には以下のようなものがある[7]。
- チリハネナシクワガタ属 Aptendorcus - 後翅を欠くことから、ギリシャ語で「無翅」を意味する apteros を冠した[7]。
- コマルクワガタ属 Dorculus - 縮小詩の -ulus を付して「小さな Dorcus 属」を意味する[7]。
- ツヤケシクワガタ属 Metadorcus - ギリシャ語で「後の」を意味する meta- を冠して「後の Dorcus 属」を意味する[7]。
- ニセオオクワガタ属 Pseudodorcus - ギリシャ語で「偽の」を意味する Pseudo を冠して「偽の Dorcus 属」を意味する[7]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 藤田宏 2010, p. 231.
- ^ 水沼哲郎・永井信二『世界のクワガタムシ大図鑑』1999年6月1日3刷発行(1994年5月30日初版発行)、むし社、260頁「Genus Dorcus MacLeay, 1819」
- ^ a b 『月刊むし』2007年8月号30頁
- ^ 『昆虫と自然』2003年3月号(第38巻第3号、2003年3月30日発行)20-24頁、細谷忠嗣・荒谷邦雄・城田安幸「特集・クワガタムシ・クロツヤムシ ミトコンドリアCOI遺伝子に基づく日本産クワガタ属(Dorcus)の分子系統」
- ^ 藤田宏 2010, p. 318.
- ^ 藤田宏 2010, p. 174.
- ^ a b c d e 『月刊むし』2007年8月号33頁
参考文献
[編集]- 『昆虫と自然』 2003年3月号(第38巻第3号、2003年3月30日発行) 特集 クワガタムシ・クロツヤムシ
- 『ビー・クワ』 No.16(2005年) 世界のオオクワガタ大特集
- 『ビー・クワ』 No.28(2008年) 世界のヒラタクワガタ大特集
- 『月刊むし』2007年8月号(第438号:クワガタ特集号・19 2007年8月1日発行)30-39頁、平嶋義宏「クワガタムシの学名解説」(むし社)
- 藤田宏 著「解説本文 > クワガタ属 Dorcus」、(監修者)水沼哲郎・永井信二・鈴村勝彦 編『世界のクワガタムシ大図鑑』 6巻、むし社〈月刊むし・昆虫大図鑑シリーズ〉、2010年12月20日、231-281頁。ISBN 978-4943955061。 NCID BB04284986。国立国会図書館書誌ID:026998699・全国書誌番号:22674089。