コンテンツにスキップ

「プロジェクト‐ノート:鉄道/車両/和暦記載の是非」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信
30行目: 30行目:
[[特別:差分/92619584|差分/92619584]]など)、IP氏からは郊外生活さんが仰る『鉄道車両関係の公式資料や専門雑誌等で西暦のみ記載が慣例となっている』という証拠の提示を示していただいておらず、山崎卒業生氏も、[[利用者‐会話:Mitsuki-2368#和暦が好きなのははわかりますが、、]]にて提示はありましたが、西暦のみ記載という証拠は示していただいておりません。
[[特別:差分/92619584|差分/92619584]]など)、IP氏からは郊外生活さんが仰る『鉄道車両関係の公式資料や専門雑誌等で西暦のみ記載が慣例となっている』という証拠の提示を示していただいておらず、山崎卒業生氏も、[[利用者‐会話:Mitsuki-2368#和暦が好きなのははわかりますが、、]]にて提示はありましたが、西暦のみ記載という証拠は示していただいておりません。
私の会話ページなどでも何度もお伝えしておりますが、『鉄道車両関係の公式資料や専門雑誌等で西暦のみ記載が慣例となっている』という記述がある文献を示していただけないでしょうか?今のままですと、反対意見の方の主張の通りになる可能性はゼロだと思います。--[[利用者:Mitsuki-2368|Mitsuki-2368]]([[利用者‐会話:Mitsuki-2368|会話]]) 2022年12月3日 (土) 01:13 (UTC)
私の会話ページなどでも何度もお伝えしておりますが、『鉄道車両関係の公式資料や専門雑誌等で西暦のみ記載が慣例となっている』という記述がある文献を示していただけないでしょうか?今のままですと、反対意見の方の主張の通りになる可能性はゼロだと思います。--[[利用者:Mitsuki-2368|Mitsuki-2368]]([[利用者‐会話:Mitsuki-2368|会話]]) 2022年12月3日 (土) 01:13 (UTC)

:雑誌のどこに有るか調べるのは大変ですから、あなたが令和製の電車見に行ってください--[[特別:投稿記録/240D:2:7B22:C700:B8A1:4A26:70B7:EFE8|240D:2:7B22:C700:B8A1:4A26:70B7:EFE8]] 2022年12月3日 (土) 02:50 (UTC)

2022年12月3日 (土) 02:50時点における版

和暦記載の是非に関して

日本の鉄道車両記事群において、運行開始・終了年などが記載されるのですが、この際に和暦を記載するべきでしょうか。つまり、「2022年令和4年)」と書くか、「2022年」と書くか、の話です。

現に、以下の記事群において和暦の追加とその差し戻しでリバートが繰り返されています。

  1. 小田急4000形電車 (2代)ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  2. 小田急5000形電車 (2代)ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  3. 小田急8000形電車ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  4. 京成3100形電車 (2代)ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  5. 新京成電鉄80000形電車ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  6. JR東海315系電車ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  7. JR東海HC85系気動車ノート / 履歴 / ログ / リンク元

関連ページ

  1. 利用者‐会話:Mitsuki-2368#和暦が好きなのははわかりますが、、
  2. 利用者‐会話:化学飯能

和暦を追加する側はWikipedia:表記ガイド#年月日・時間を主張し、除去する側は現在の車両で和暦表示されていないこと(おそらく、車端部の製造年・製造事業者が表示されているところで製造年が西暦で書かれていることでしょうか)などを主張しています。

鉄道車両関係の公式資料や専門雑誌等で西暦のみ記載が慣例となっている(和暦を使うべきでないとされている)などであれば別かもしれませんが、そうでなければウィキペディア日本語版全体のガイドラインWikipedia:表記ガイド#年月日・時間に沿ったほうが良いようには考えています。仮に分野の慣例があるなどであればプロジェクトで合意をとっておいたほうが今後につながると考え、こちらで話題提起します。--郊外生活会話2022年11月28日 (月) 05:11 (UTC)[返信]

そもそも、WP:JPEでも「西暦を原則としますが、和暦(元号が定められていない場合は天皇在位年)も併記することができます」という書きぶりになっていて、必ずしもどちらかに限定しているわけでは無いんですよね。ただ、Wikipediaの中だけに限定すれば、{{和暦}}と{{Jdate}}という、西暦と和暦を併記させる前提のテンプレートが(荒らし対策、編集合戦防止などを理由として)使用停止・使用禁止とされていて、その意味では「西暦を原則とする(和暦併記も妨げない)」ぐらいにしておくのが望ましいのかな、とは思います。--Bsx会話2022年11月28日 (月) 07:04 (UTC)[返信]
賛成 和暦に関しては、鉄道関係の記事関わらず併記している場合(例、国鉄213系電車)や、併記していない記事(例、国鉄457系電車)などあり、記事によってまちまちな状態となっております。
私もBsxさんと同じく「西暦を原則とする(和暦併記も妨げない)」で良いと思います。--Mitsuki-2368会話) 2022年11月28日 (月) 07:47 (UTC)賛成票付記。--Mitsuki-2368会話2022年11月28日 (月) 14:51 (UTC)[返信]
賛成 「西暦を原則とする(和暦併記も妨げない)」に賛同いたします。便乗となってしまいますが、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間にある、日付にリンクを貼るのは必要最小限に、という文言と実態は大きく離れている気がします。既存の編集から消すほどでもないかとも思う反面、レスポンス悪化や誤操作に繋がりますし、原則として不要であると案内しても良いように考えています。--Iso8.tv会話2022年11月28日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
反対です。なぜかというと鉄道車両に令和が使われてないからです。←これは2019年以降製造で全ての車両(製造メーカー&所有会社問わず)の車両の製造年表記が西暦で書いてあるからです。昭和.平成の車両から和暦を消す必要は無いと思いますが、令和のからは消すべきだと思います。また、新しい記事には和暦を記載する必要が無いと思います--240D:2:7B22:C700:C8EE:76BF:2AF0:BD97 2022年12月2日 (金) 20:10 (UTC)[返信]
反対です。他の方と同じく令和製の全ての車両は製造年が西暦表記です。
そしてそれより大きいと考えるのが、和暦を使うのは日本だけに対して、西暦は世界共通なので、グローバル化が進む今、そして外国人からもわかりやすくするため、和暦は除去した方がいいと思います。--1950256taka会話2022年12月2日 (金) 20:19 (UTC)[返信]

コメント 今回コメントされた1950256taka氏、240D:2:7B22:C700:C8EE:76BF:2AF0:BD97氏以外にも、 240D:2:7B22:C700:FCF8:24F6:2EBD:EF45氏、 山崎卒業生氏も同様の主張をされているようですが(例、差分/92629186 差分/92619584など)、IP氏からは郊外生活さんが仰る『鉄道車両関係の公式資料や専門雑誌等で西暦のみ記載が慣例となっている』という証拠の提示を示していただいておらず、山崎卒業生氏も、利用者‐会話:Mitsuki-2368#和暦が好きなのははわかりますが、、にて提示はありましたが、西暦のみ記載という証拠は示していただいておりません。 私の会話ページなどでも何度もお伝えしておりますが、『鉄道車両関係の公式資料や専門雑誌等で西暦のみ記載が慣例となっている』という記述がある文献を示していただけないでしょうか?今のままですと、反対意見の方の主張の通りになる可能性はゼロだと思います。--Mitsuki-2368会話2022年12月3日 (土) 01:13 (UTC)[返信]

雑誌のどこに有るか調べるのは大変ですから、あなたが令和製の電車見に行ってください--240D:2:7B22:C700:B8A1:4A26:70B7:EFE8 2022年12月3日 (土) 02:50 (UTC)[返信]