コンテンツにスキップ

「初見健一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 切れたアンカーリンクを修復: 2022-09-13 (ただし変更大につき誤推定の可能性あり 6≥4) #日本の高度成長期→高度経済成長#日本の例
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
[[東京都]][[渋谷区]]出身<ref>{{Cite web|url=http://tokyoretro.web.fc2.com/profile.html |title=proile|accessdate=2015-7-25|publisher=[[#外部リンク|東京レトロスペクティブ]] <!-- |archiveurl=https://megalodon.jp/2015-0725-1028-36/tokyoretro.web.fc2.com/profile.html |archivedate=2015-7-25 --> }}</ref>。[[日本大学]]英文科卒業<ref name="初見">{{Cite book|和書|author=初見健一|title=まだある。こども歳時記|year=2010|publisher=[[大空出版]]|isbn=978-4-903175-29-4|page=著者紹介|pages=}}</ref>。出版社勤務を経て、フリーの著作家となる。自称「“懐かしがり屋”ライター」で、昭和時代の懐古趣味に精通しており<ref>{{Cite news|title=日本中がどうかしていた! スゴすぎる昭和のオカルトブームをふり返る|newspaper=[[ダ・ヴィンチ|ダ・ヴィンチNEWS]]|date=2015-5-1|author=朝宮運河|url=https://ddnavi.com/tokushu/237651/ |accessdate=2015-7-25|publisher=[[メディアファクトリー]] <!-- |archiveurl=https://megalodon.jp/2015-0725-1024-59/ddnavi.com/news/237651/ |archivedate=2015-7-25 --> }}</ref>、主に[[高度経済成長#日本の例|日本の高度経済成長期]]である[[1960年代]]から[[1970年代]]にかけての子供の[[文化]]などを題材として著作活動を行なっている<ref name="初見" />。
[[東京都]][[渋谷区]]出身<ref>{{Cite web|url=http://tokyoretro.web.fc2.com/profile.html |title=proile|accessdate=2015-7-25|publisher=[[#外部リンク|東京レトロスペクティブ]] <!-- |archiveurl=https://megalodon.jp/2015-0725-1028-36/tokyoretro.web.fc2.com/profile.html |archivedate=2015-7-25 --> }}</ref>。[[日本大学]]英文科卒業<ref name="初見">{{Cite book|和書|author=初見健一|title=まだある。こども歳時記|year=2010|publisher=[[大空出版]]|isbn=978-4-903175-29-4|page=著者紹介|pages=}}</ref>。出版社勤務を経て、フリーの著作家となる。自称「“懐かしがり屋”ライター」で、昭和時代の懐古趣味に精通しており<ref>{{Cite news|title=日本中がどうかしていた! スゴすぎる昭和のオカルトブームをふり返る|newspaper=[[ダ・ヴィンチ (雑誌)|ダ・ヴィンチNEWS]]|date=2015-5-1|author=朝宮運河|url=https://ddnavi.com/tokushu/237651/ |accessdate=2015-7-25|publisher=[[メディアファクトリー]] <!-- |archiveurl=https://megalodon.jp/2015-0725-1024-59/ddnavi.com/news/237651/ |archivedate=2015-7-25 --> }}</ref>、主に[[高度経済成長#日本の例|日本の高度経済成長期]]である[[1960年代]]から[[1970年代]]にかけての子供の[[文化]]などを題材として著作活動を行なっている<ref name="初見" />。


主な著作に、[[玩具]]、[[駄菓子]]、[[文具]]などの昭和文化を紹介する代表作『まだある。』シリーズ多数([[大空出版]])、『ぼくらの昭和オカルト大百科』(同)、『昭和ちびっこ怪奇画報』『昭和ちびっこ未来画報』(青幻舎)、『小学生歳時記』([[ダイヤモンド社]])などがある。
主な著作に、[[玩具]]、[[駄菓子]]、[[文具]]などの昭和文化を紹介する代表作『まだある。』シリーズ多数([[大空出版]])、『ぼくらの昭和オカルト大百科』(同)、『昭和ちびっこ怪奇画報』『昭和ちびっこ未来画報』(青幻舎)、『小学生歳時記』([[ダイヤモンド社]])などがある。

2022年12月7日 (水) 22:18時点における版

初見 健一
誕生 1967年
東京都渋谷区
職業 著作家サブカルチャー研究家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 日本大学英文科
ジャンル 1960年代から1970年代にかけての文化
子供の文化など
代表作 『まだある。』シリーズ、他
公式サイト 東京レトロスペクティブ
テンプレートを表示

初見 健一(はつみ けんいち、1967年昭和42年〉 - )は、日本著作家サブカルチャー研究家。

来歴・人物

東京都渋谷区出身[1]日本大学英文科卒業[2]。出版社勤務を経て、フリーの著作家となる。自称「“懐かしがり屋”ライター」で、昭和時代の懐古趣味に精通しており[3]、主に日本の高度経済成長期である1960年代から1970年代にかけての子供の文化などを題材として著作活動を行なっている[2]

主な著作に、玩具駄菓子文具などの昭和文化を紹介する代表作『まだある。』シリーズ多数(大空出版)、『ぼくらの昭和オカルト大百科』(同)、『昭和ちびっこ怪奇画報』『昭和ちびっこ未来画報』(青幻舎)、『小学生歳時記』(ダイヤモンド社)などがある。

その一方でインターネット上では、昭和文化の情報を提供するポータルサイト「まだある。昭和ナビ」を運営。団塊の世代にとっては懐かしく、若者世代には新鮮に感じられるような情報を、さまざまなコンテンツを通じて発信している[4]

脚注

  1. ^ proile”. 東京レトロスペクティブ. 2015年7月25日閲覧。
  2. ^ a b 初見健一『まだある。こども歳時記』大空出版、2010年。ISBN 978-4-903175-29-4 
  3. ^ 朝宮運河 (2015年5月1日). “日本中がどうかしていた! スゴすぎる昭和のオカルトブームをふり返る”. ダ・ヴィンチNEWS (メディアファクトリー). https://ddnavi.com/tokushu/237651/ 2015年7月25日閲覧。 
  4. ^ 高木あい (2011年2月23日). “『まだある。』ものに注目!”. 版元ドットコム. 2015年7月25日閲覧。

外部リンク