コンテンツにスキップ

「堀江氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
*おなじく[[新田氏]]の支族。[[武蔵国]]の[[豪族]]([[堀江氏 (武蔵国)]]を参照)<ref name="ota3494">[[太田亮]]著、[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修『姓氏家系大辞典 第3巻』([[角川書店]]、[[1934年]])3494頁参照。</ref>。
*おなじく[[新田氏]]の支族。[[武蔵国]]の[[豪族]]([[堀江氏 (武蔵国)]]を参照)<ref name="ota3494">[[太田亮]]著、[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修『姓氏家系大辞典 第3巻』([[角川書店]]、[[1934年]])3494頁参照。</ref>。
*[[藤原利仁|利仁流]][[斎藤氏|河合斎藤氏]]の系統の[[越前国]][[国人]]。[[堀江利真]]と[[庶家]]の[[堀江景用|景用]]、[[堀江景忠|景忠]]父子などが著名([[堀江氏 (藤原氏)]]を参照)<ref name="ota3494"/>。
*[[藤原利仁|利仁流]][[斎藤氏|河合斎藤氏]]の系統の[[越前国]][[国人]]。[[堀江利真]]と[[庶家]]の[[堀江景用|景用]]、[[堀江景忠|景忠]]父子などが著名([[堀江氏 (藤原氏)]]を参照)<ref name="ota3494"/>。
*この他、[[常陸国]][[久慈郡]][[久米村 (茨城県)|久米村]]の[[名門|名族]]であるという。[[佐竹氏]]の[[家臣]]としてもこの氏の名が見える。後に[[小沢氏]]とともに[[幕府 (日本)|幕府]]に請い、[[銭座]]を営むという<ref>太田亮前掲書(角川書店、1934年)3496頁、[[常陸太田市]]編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、[[1982年]])345頁参照。</ref>
*この他、[[常陸国]][[久慈郡]][[久米村 (茨城県)|久米村]]の[[名門|名族]]であるという。[[佐竹氏]]の[[家臣]]としてもこの氏の名が見える。後に[[小沢氏]]とともに[[幕府]]に請い、[[銭座]]を営むという<ref>太田亮前掲書(角川書店、1934年)3496頁、[[常陸太田市]]編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、[[1982年]])345頁参照。</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年1月3日 (火) 21:26時点における最新版

堀江氏(ほりえし)は、日本姓氏のひとつ。

脚注[編集]

  1. ^ a b 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店1934年)3494頁参照。
  2. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)3496頁、常陸太田市編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)345頁参照。

参考文献[編集]

  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)
  • 常陸太田市編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)