コンテンツにスキップ

「伝馬定書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
'''伝馬定書'''(でんまさだめがき)とは、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にかけて、[[幕府 (日本)|幕府]]や[[大名]]が出した[[伝馬]]に関する[[定書]]のこと。広義においては、[[高札]]に記された伝馬に関する定書も含まれる。
'''伝馬定書'''(でんまさだめがき)とは、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にかけて、[[幕府]]や[[大名]]が出した[[伝馬]]に関する[[定書]]のこと。広義においては、[[高札]]に記された伝馬に関する定書も含まれる。


== 概要 ==
== 概要 ==

2023年1月3日 (火) 21:29時点における最新版

伝馬定書(でんまさだめがき)とは、戦国時代から江戸時代にかけて、幕府大名が出した伝馬に関する定書のこと。広義においては、高札に記された伝馬に関する定書も含まれる。

概要[編集]

戦国大名江戸幕府は伝馬の整備のために様々な定書を発布した。1601年(慶長6年)に伊奈忠次彦坂元正大久保長安の名前で東海道宿場町に出された「御伝馬の定」は、東海道における宿駅を指定するとともに、各宿駅において伝馬36疋の賦課などの伝馬役の負担、その見返りとしての地子免除、更に伝馬における荷物の制限(重さ30貫まで)などを定めたことで知られている。

参考文献[編集]