コンテンツにスキップ

「大島寛一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[兵庫県]]出身。[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法学部]][[法学部|法律学科]]在学中に[[高等文官試験#試験科目|高等試験行政科]]を合格<ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S">『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』[[大蔵財務協会]]、1973年1月発行、、35頁</ref>。東京帝大法学部法律学科を卒業し、[[1937年]]4月 [[大蔵省]]入省。[[理財局]]属<ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S"/>。[[1940年]]9月 [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。[[1952年]]8月 理財局総務課長。[[1953年]]6月から[[1956年]]6月までは[[外務省]][[在ニューヨーク日本国総領事館|在ニューヨーク総領事館]]・ [[在アメリカ合衆国日本国大使館|在米国大使館]]で勤務。1956年6月 [[財務省大臣官房|大臣官房]]財務調査官([[財務省国際局|為替局]]担当)。[[1957年]]6月 [[近畿財務局]]長。[[1959年]]5月 [[内閣官房]][[内閣官房副長官補|内閣審議室長]]。[[1960年]]6月 [[関東財務局#歴代局長|関東財務局長]]。[[1961年]]6月 [[財務官 (日本)#歴史|財務参事官]]。[[1962年]]6月 退官、[[日本政策投資銀行|日本開発銀行]]理事。[[1967年]]8月 [[日本銀行]]理事。[[1968年]]11月 [[農林中央金庫]]副理事長。[[1975年]] [[新日本製鐵]][[監査役]]。[[日本監査役協会#歴代会長|日本監査役協会会長]]。[[1984年]] [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]受章。[[1994年]][[9月23日]] [[腎不全|じん不全]]で死去<ref name="Gendaibukkosya 1901 - 1999">『現代物故者事典 1901 - 1999』[[日外アソシエーツ]]、2018年12月25日発行、917頁</ref>。
[[兵庫県]]出身。[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法学部]][[法学部|法律学科]]在学中に[[高等文官試験#試験科目|高等試験行政科]]を合格<ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S">『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』[[大蔵財務協会]]、1973年1月発行、、35頁</ref>。東京帝大法学部法律学科を卒業し、[[1937年]]4月 [[大蔵省]]入省。[[理財局]]属<ref name="Ōkurasho Jinmeiroku:M.T.S"/>。[[1940年]]9月 [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。[[1952年]]8月 理財局総務課長。[[1953年]]6月から[[1956年]]6月までは[[外務省]][[在ニューヨーク日本国総領事館|在ニューヨーク総領事館]]・ [[在アメリカ合衆国日本国大使館|在米国大使館]]で勤務。1956年6月 [[財務省大臣官房|大臣官房]]財務調査官([[財務省国際局|為替局]]担当)。[[1957年]]6月 [[近畿財務局]]長。[[1959年]]5月 [[内閣官房]][[内閣官房副長官補|内閣審議室長]]。[[1960年]]6月 [[関東財務局#歴代局長|関東財務局長]]。[[1961年]]6月 [[財務官 (日本)#歴史|財務参事官]]。[[1962年]]6月 退官、[[日本政策投資銀行|日本開発銀行]]理事。[[1967年]]8月 [[日本銀行]]理事。[[1968年]]11月 [[農林中央金庫]]副理事長。[[1975年]] [[新日本製鐵]][[監査役]]。[[日本監査役協会#歴代会長|日本監査役協会会長]]。[[1984年]] [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]受章。[[1994年]][[9月23日]] [[腎不全|じん不全]]で死去<ref name="Gendaibukkosya 1901 - 1999">『現代物故者事典 1901 - 1999』[[日外アソシエーツ]]、2018年12月25日発行、917頁</ref>。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
8行目: 8行目:
* [[1938年]]1月:[[中華民国]]駐在。
* [[1938年]]1月:[[中華民国]]駐在。
* [[1939年]]9月:理財局。
* [[1939年]]9月:理財局。
* [[1940年]]9月:[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* [[1940年]]9月:[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* [[1941年]]5月:[[企画院]]第一部第三課。
* [[1941年]]5月:[[企画院]]第一部第三課。
* 1941年11月:企画院第一部第三課 兼 総裁官房総務室。
* 1941年11月:企画院第一部第三課 兼 総裁官房総務室。

2023年1月7日 (土) 06:35時点における版

大島寛一(おおしま ひろかず、1914年10月31日 - 1994年9月23日)は日本大蔵官僚近畿財務局長、内閣官房内閣審議室長関東財務局長財務参事官日本銀行理事、日本監査役協会会長

来歴

兵庫県出身。東京帝国大学法学部法律学科在学中に高等試験行政科を合格[1]。東京帝大法学部法律学科を卒業し、1937年4月 大蔵省入省。理財局[1]1940年9月 大蔵大臣秘書官(事務担当)。1952年8月 理財局総務課長。1953年6月から1956年6月までは外務省在ニューヨーク総領事館在米国大使館で勤務。1956年6月 大臣官房財務調査官(為替局担当)。1957年6月 近畿財務局長。1959年5月 内閣官房内閣審議室長1960年6月 関東財務局長1961年6月 財務参事官1962年6月 退官、日本開発銀行理事。1967年8月 日本銀行理事。1968年11月 農林中央金庫副理事長。1975年 新日本製鐵監査役日本監査役協会会長1984年 勲二等瑞宝章受章。1994年9月23日 じん不全で死去[2]

略歴

脚注

  1. ^ a b 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、、35頁
  2. ^ 『現代物故者事典 1901 - 1999』日外アソシエーツ、2018年12月25日発行、917頁

関連項目

官職
先代
磯田好祐
財務参事官
1961年 - 1962年
次代
渡邊誠
先代
稲田耕作
関東財務局長
1960年 - 1961年
次代
結城義人(心得)
牧野誠一
先代
佐藤一郎
近畿財務局
1957年 - 1959年
次代
市川晃
先代
新設
大蔵省大臣官房財務調査官
為替局担当)

1956年 - 1957年
次代
稲益繁
先代
宮川新一郎
大蔵省理財局総務課長
1952年
次代
吉田信邦