コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Benichan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Benichanさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Benichan! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Benichanさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年10月26日 (月) 09:22 (UTC)[返信]

翻訳に関して[編集]

エフ・アンスティなどで「主に英語ページからの抄訳」と要約に書かれていますが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を御覧下さい。このままではライセンス違反として記事が削除されてしまいます。そのような事になっては大変残念ですので、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入を御覧になって対処して頂けると幸いです。--JapaneseA会話2013年3月30日 (土) 03:16 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Benichanさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--220.100.59.170 2013年6月30日 (日) 21:50 (UTC)[返信]


ジョン・セーリスの記事に関連して[編集]

精力的なご執筆に敬意を表します。さて、ジョン・セーリスのページに、「7月7日:ウィリアム・アダムスを伴い、平戸藩が用意した船で、駿府と江戸へ向け平戸を出発。7月29日:下関、堺、大阪を経て京都着。」とありますが、セーリスの日記(ハクルート版p.122)には "We found nothing extraordinary after we had passed the straights of Xemina-seque, vntill we came vnto Osaca, where we arriued the twenty seuenth day of August." とあり、また、平戸での出来事を記した記事にも[August]とあります。つまり、往路においてセーリスが平戸を出たのも、下関海峡を経て大阪に着いたのも8月の出来事ではないかと思うのですが…。

旅程部分の日程は、出典のJapan400の日程表に従いました。 http://japan400.com/ja/historical-overview/ 全体への出典の付け方がわからなかったので、とりあえず最初の一行目につけました。わかりにくくてすみません。 Japan400の記述の正誤については判断しかねますが、ひとつの出典として使いました。(ちなみに外部リンクに挙げた『日本渡航記』ジョン・セーリス著 (十一組出版部, 1944年)の「本書の来歴」によると、セーリスのものとされる航海記にはいくつかあるそうで、記述もそれぞれまちまちであるらしいです。Japan400がどれによったのかはわかりません。)よろしくご判断いただければと思います。--Benichan会話2013年10月19日 (土) 10:33 (UTC)[返信]

再び、ジョン・セーリスの記事に関連して[編集]

ご紹介いただいたページhttp://japan400.com/ja/historical-overview/を拝見しました。そのトップページ(英語)から、■History(一番上)⇒■Saris’ trip to Edo and back(一番下)へとページを開いていくと、Sarisの旅程表があります。その旅程表でも、往路において平戸を出発したり、福岡(博多)に滞在したり、大阪に着いたりしたのは8月の出来事とされています。Englandはこの時点でユリウス歴を採用していたので、グレオリオ暦や和暦に変換した可能性も探ってみましたが、そういうわけでもなさそうです。しかしホームページ作成段階で月を誤ったと考えるとすべてが矛盾なく説明できます。

ありがとうございます!--Benichan会話2013年10月20日 (日) 01:23 (UTC)[返信]

JAPAN400のHPは訂正されています[編集]

未だ記事が訂正されないので、JAPAN400のHP作成担当者に連絡を取りました。上の英文が問合せ、下がその回答になります。JAPAN400のHPもすでに訂正されています。ご自身の手でwikipediaの記事を訂正されるのを切に望みます。

... The content of the pages "http://japan400.com/history/overview/" and "http://japan400.com/the-british-tour-japan-in-1613/", contradict each other, for example, the former says John Saris left Hirado on the 7th of July, and the latter says John Saris left Hirado on the 7th of August, on his way to Sumpu. His journal published says it was on the 7th of August, most probably of the Julian calender...

**************************

many thanks for pointing out the error. Of course, the date is 7 August and 7 July is an error. We'll correct this as soon as we can. best wishes

Timon Screech

Japan400 co-chair Professor of the History of Art Head of the School of Arts (SOASOAS) SOAS, University of London Russell Square London WC1H 0XG

ありがとうございます! まだ英文解読しておりませんが、とりいそぎお礼まで。Wikipediaはみんなで作っていく事典なので、気が付いた方や加筆訂正したい方が手を加えて作っていくものだと思っておりましたので、自身ではとくに手を加えず、反対に加筆等をお待ちしておりました。--Benichan会話2013年10月31日 (木) 22:05 (UTC)[返信]

バラをどうぞ![編集]

こちらこそ、どうもありがとうございます。 いきなり、修正をしていまい失礼しました。 Benichanさんが、あのように修正をされていたのは、色々とご考慮されてのことだったのだなと、遅ればせながら感じた次第です。全国に多数ある「夫婦岩」を普遍性をもって説明するのは、とても難しいですね。大注連縄については、二見浦の夫婦岩を一つの例としてあげたことを追記しました。いかがでしょうか。

私は、伊勢の近代化について関心があります。 また何かの折に、接点があるかもしれませんね。 その時を楽しみにしています。


Meissa77会話2014年2月8日 (土) 14:40 (UTC)[返信]

こちらこそ、勘違いをご修正くださり、ありがとうございました! 伊勢はさすが日本一の観光地だっただけあって、興味深い文化や歴史が豊富ですね。大変勉強になりました。--Benichan会話2014年2月9日 (日) 10:55 (UTC)[返信]

台北地下鉄通り魔事件について[編集]

こにちは、霧隠虎です。この記事が訂正あるについて Benichanが肯定してありがと。霧隠虎の日本語が ちょっと 悪いです。
霧隱虎会話2014年5月28日 (水) 12:20 (UTC)[返信]

あ、いえ。こちらこそ、素早い対応をありがとうございます。--Benichan会話2014年5月28日 (水) 13:03 (UTC)[返信]

浪曲の項の追加感謝です[編集]

岡本氏の「俺の喉は一声千両」をちょうど読んで、「やっぱりここは足さないといかんなあ」と思案投げ首していたところに、貴兄の投稿があり、端的に非常に嬉しかったのです。重複する部分などは刈り込んでしまいましたが、深い意図があってのことやも知れず、とこのように感謝がてらに、お伝えに来た次第です。どうかよしなに、よろしくお願いいたします。--とほほのほ会話2014年7月29日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

「飴細工」の画像について[編集]

初めまして。海獺と申します。Benichanさんが修正してくださった飴売りの画像なのですが、謎な部分がありRobert Frederick Blumの絵が先なのか、Charles Wirgmanが先なのか判断ができずにおりました。ただ、構図はほとんど一緒でありながらトリミングされているもしくは拡張されているという明確な違いがあるので、Benichanさんが修正する前までの画像はWirgmanが手掛けたもので間違いないようです。同様にBenichanさんが新たに載せてくださった画像はBlumが手掛けたもので間違いないようです。

では、どちらがオリジナルかということになるのですけれども、コモンズのBlumの制作年は1893年となっており、そのソースはここからのものです。他方、Wirgmanの画像は1877年となっており、ソースはここです

この制作年を信用するならば、鮮明に描かれ構図の広いBlum作の方が後ということになります。ですので、わたしはWirgmanの絵を載せていたという次第です。互いにソースがひとつずつであり、私は今申し上げた以上のソースを知りません。また詳細に調べてみたわけでもありません。ですから事実はまた違うのかもしれません。いずれにしてもどちらの絵であっても江戸時代の飴売りの様子は伝わると思いますので、絵と作者の名前が合致していれば問題はないと思います。もしBenichanさんがこれら二つの絵についてもう少しいろんなことをご存じであれば、教えていただければ幸いです。それでは。--海獺会話2015年1月22日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

詳しくありがとうございます! 加筆時に一応いろいろサイトを検索してみたのですが、自分が見たかぎりではblumとしているほうが多かったのと、画風が明らかにblumのもののほうに似ていたのと、wikiにあった画像がこちらのほうが鮮明できれいだったので、飴細工の様子を伝えるにはこっちのほうがわかりやすいかな、と思いました。--Benichan会話2015年1月22日 (木) 22:47 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message

「ティプーの虎」について[編集]

Benichanさん、こんばんは。海獺です。飴細工の件に続いて二度目のお邪魔になります。今般は「ティプーの虎」についてお伺いしたくお邪魔します。オートマタというものは本文にありますように"語源のギリシャ語「automatos」は「自らの意志で動くもの」"と認識しております。つまり動力はゼンマイなどで蓄積されていて、リアルタイムで操作をせずどもひとりでに動いているからくり、という側面があると理解しております。「ティプーの虎」の動作動画を拝見しましたが、解説している方がハンドルを動かしているときだけ動作しているように見え、おそらくクランクとカムなどによる仕掛けのみでありゼンマイのような動力で動いているのではないように感じました。

オートマタというものの意味するとことを限定する範囲は明確ではないものの、ウィキソースの[1911 Encyclopædia Britannica/Automaton]においても"a self-moving machine, or one in which the principle of motion is contained within the mechanism itself."という定義になっているようです。

今回ご紹介いただいた「ティプーの虎」が「self-moving machine」ではないのであれば「オートマタ」とはいささか呼びにくくなると思い、Benichanさんにお伺いしたいのですが、「ティプーの虎」にはゼンマイなどの機構が組み込まれているのでしょうか? お教えいただければ幸いです。

追記:飴細工は、現在「日本の飴細工」の記述をもう少し詳細にしたいなという思いと、英語版では「Sugar sculpture」と「Amezaiku」が分かれていることから、将来的には別記事として独立できるようにと、いろいろな資料を集めたり取材をしたりしています。こちらについてもご存じのことがございましたらご協力いただければと思っております。併せて、調べていくうちに前回の疑問(ブラムとワーグマン)の解決ができるのではないかと期待しています。--海獺会話2015年6月7日 (日) 14:28 (UTC)[返信]

こんにちは。単純に英語ページTipu's tigerの解説文にautomatonとあったものですから、automatonの日本語ページになっていたオートマタに入れましたが、構造についてはわかりません。西洋と日本についてばかりだったので参考までに付け加えてみました。所蔵しているビクトリアアルバート博物館ではsemi-automatonと表現しているようなので、先ほど「一種」としました。飴細工も一般語としてのそれと日本のものとが分かれているとすっきりするかもしれませんね。--Benichan会話2015年6月7日 (日) 23:04 (UTC)[返信]

ありがとうございます。非常に申し上げにくいのですが、おそらくこれはあくまでObject欄にあるように「Mechanical organ」であり、semi-automatonでは「オートマタ」というものの理解を助ける画像にはなりにくいと思います。おっしゃるように西洋以外のオートマタと呼べるものがあれば、資料として閲覧者の助けになるでしょう。ですがこの画像は他の言語版の「オートマタ」の記事には使われていないことも鑑みオートマタという記事にはあまり相応しくないのではないかと感じます。記事のノートの方でも少し提起してみますが、「オートマタ」は"a self-moving machine, or one in which the principle of motion is contained within the mechanism itself."ですので、「ティプーの虎」の画像はなくてよいと思いますし、あることで定義や理解の妨げになる恐れが生じるような気がいたします。--海獺会話2015年6月7日 (日) 23:44 (UTC)[返信]

ノート:ケビン・カーターへの意見表明のお願い[編集]

こんばんは。ノート:ケビン・カーターにコメントを書いたものなのですが、Benichanさんの「研究者たちの推測の域」という言葉の意味についてドングリさんと私で解釈が分かれているような気がします。タイム誌の記者が淡々と書いた文章を、Benichanさん自身の主観を交えることなく書いているという点で、私はBenichanさんの文章はそのままで問題ない(「研究者の推測」云々を添えることは不要)と思っていますし、カーターの状況を示すために有用な記述であるとも思っています。もう一度ノート:ケビン・カーターに意見をお願いできないでしょうか。--Asturio Cantabrio会話2015年11月7日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

こんにちは。ノート発問者さんはいろんな方の意見を聞きたいとされていたましたので、とりあえず削除復活させた者として一度返答しました。その意見表明に変わりはないので、発問に従うなら、必要なのは他の方の意見かと思います。「1週間たっても他に意見が出ないならコメントアウト」という発言には驚き理解に苦しみますがWikipediaのルールに詳しくありませんので他の方のご発言を見守りたいと思っていました。本文の該当部分に下線と討議中という注を入れたらどうかという気もしましたが、対立する者同士ですとそれもまた水かけで不毛な時間になりそうなので他の方々のご意見をお待ちしたいと思います。ご意見とご助言ありがとうございました。--Benichan会話2015年11月7日 (土) 21:28 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

昭和元禄落語心中について[編集]

初めまして。Benichanさん編集の登場する落語節についてですが、14話って何時どの局で放送されてますか?或いはBlu-ray・DVDの特典映像でしょうか?確か1期は全13話なはずなのですが。--赤羽さん会話2016年11月8日 (火) 19:59 (UTC)[返信]

こんにちは。今確認しましたらKos88さんという方が一部をすでに書き込まれていたのに気付かず、追加してしまっていたようです。ただいま訂正いたしました。毎回観終わったあとに気づいた話を備忘録的に書き込んでいたので話数をちゃんと確認せず13のあとだから14と単純にしてしまったようです。ご指摘ありがとうございました!--Benichan会話2016年11月8日 (火) 21:36 (UTC)[返信]

なるほど、そういう事でしたか。訂正して下さりありがとうございます。--赤羽さん会話2016年11月9日 (水) 16:56 (UTC)[返信]

anime と animation[編集]

初めまして。Benichanさんが編集された『君の名は。』のアイルランド及びイギリスでの興行成績についての文章[1]を編集しました[2]。元の英語の記事にある anime という単語は、日本のアニメーション作品を指す言葉です。日本語で略して用いてる「アニメ」という言葉が、英語圏で外来語として定着したものです。本来のアニメーション全般を指す英単語 animation とは区別して用いられています。今後の編集の際には気をつけてください。よろしくお願いします。 --七文銭会話2016年12月7日 (水) 07:11 (UTC)[返信]

英語におけるanimeとanimationの違いは存じておりましたが抄訳の際にうっかりしました。ご訂正とわざわざご報告ご説明くださりありがとうございました。--Benichan会話2016年12月7日 (水) 23:19 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

「オノ・ヨーコ」の編集についてお伺いします。[編集]

はじめまして。「オノ・ヨーコ」を見て、「生い立ちと幼少期」節の「父親の英輔はピアニストから銀行員となり、ヨーコが生まれたときは横浜正金銀行のサンフランシスコ支店副頭取であった。」という記述を見て疑問を感じ、履歴を見たところ、この部分は、Benichanさんが2016年4月9日 (土) 05:12に行った編集(差分)によるもののようでしたので、教えて頂きたいことがあり、ご連絡を差し上げた次第です。

  1. この加筆については出典が示されていませんが、Benichanさんは何かの出典を元に編集なさったのでしょうか? その場合、出典をお教えください。
  2. 昭和8年の「横浜正金銀行サンフランシスコ支店」に「副頭取」という職位があったとは常識で考えにくいのですが、これは「副支店長」「副支配人」などの誤記でしょうか?
なお、en:Yoko Onoを参照しますと、日本語版の「父親の英輔はピアニストから銀行員となり、ヨーコが生まれたときは横浜正金銀行のサンフランシスコ支店副頭取であった。」に該当する部分については、ざっと和訳すると「小野英輔は元ピアニストの銀行員(出典)」「小野英輔は、オノ・ヨーコが生まれる2週間前に、勤務していた横浜正金銀行の命によりサンフランシスコに赴任した(transferred to San Francisco)(出典)」とあります。小野英輔のサンフランシスコ支店での職位については記述がありません。

ご多忙のところを恐れ入りますが、ご教示を頂ければ幸いでございます。--Pooh456会話2017年7月26日 (水) 17:37 (UTC)[返信]

すみません。出典は入れ忘れたのか、時間がたってしまって詳細覚えておりません。何も見ずに加筆することはないので何に依ったのかを今一度確認してみますが、取り急ぎ、ご指示くださいましたように訂正しておきます。ご指摘ありがとうございました。--Benichan会話2017年7月26日 (水) 22:38 (UTC)[返信]

さっそくご修正を頂き、誠にありがとうございました。Benichanさんがお時間がある時に、お手持ちの出典を確認して記述を充実して頂ければと存じます。私自身、オノ・ヨーコに詳しい訳でも資料を持っているわけでもありませんので・・・よろしくお願いいたします。それでは失礼いたします。--Pooh456会話2017年7月27日 (木) 00:14 (UTC)[返信]

質問します[編集]

こんにちは。このご編集について質問があります。34行目に加筆された複数の文のうち末尾の文にのみ脚注をお付けですが、この加筆分の末尾の1文以外の文の出典も『青森県鉱泉誌』(青森県警察部衛生課, 1920)ということでよろしいのでしょうか? それから、もし可能でしたら出典のページ番号も示して頂きたく思います。--Leonidjp会話2017年10月29日 (日) 01:21 (UTC)[返信]

こんにちは。加筆したのは複数ではなく、「こうした~」からの末尾1文のみです。そのため出典はその1文のみに対してです。既にあった前文とつながったほうがわかりやすいかと思い、「こうした」を付けましたが出典箇所がわかりにくくなるなら取ったほうがよいのかと思い、ただ今その箇所を取り、出典のページ数を加筆しました。よろしくお願いします。--Benichan会話2017年10月29日 (日) 01:35 (UTC)[返信]
ご応答ありがとうございます。私が気になったのは、「こうした」の有無ではなくて、Benichanさんが挙げた出典がどこからどこまでの文の出典なのかが分かりにくかった点です。上述のこの編集を再度見直しましたら、そこでBenichanさんが34行目に加筆なさった文は1個だけで、その直前までの文は元からあったものでしたね。ご自身が加筆なさった文だけに脚注をお付けになるのは勿論正しいですし、それ自体は全く問題が無いと思いますが、今回のように、無出典であった箇所の直後に「出典付きの文」をそのまま繋げますと、見かけ上は、34行目の最初から最後までの出典が『青森県鉱泉史』であるかのように見えてしまいますので、そのような誤った見かけが生まれるのを防ぐために、できれば「出典の無い文」に要出典テンプレートや要出典範囲テンプレートなどをお付けになってから、「出典付きの文」を後に繋げてくださるとありがたく思います(今回は私がやっておきます)。--Leonidjp会話2017年10月29日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

改善すべき点について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。Benichanさんの編集姿勢について、改善すべき点が多くあります。

導入部の読み仮名のかな部分をハイフンで省略する記述について
過去に作成された一部記事の導入部において
ウィキペディア掲載記事(-けいさいきじ)
と言うように、読み仮名のかな部分をハイフンで省略されているものを見ました。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)(WP:LEAD)に書かれているように、読み仮名のかな部分は半空白囲みの有無関係無くハイフンで省略せずにそのまま書くようになっていますので、今後は
ウィキペディア掲載記事(ウィキペディアけいさいきじ)
と言うように、読み仮名のかな部分をハイフンで省略せずにそのまま書いていただくようお願いします。
脚注節を外部リンク節の下に置くことについて
脚注節を外部リンク節の下に置いてましたが、これは適切な位置ではありません。
Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#記事の構成(WP:ORDER)にあるように、脚注節は外部リンク節の上に置くようになっていますので、今後はWP:ORDERにあるような節の順番にしていただければと思います。
なお、関連項目節も入る際は順番は脚注→関連項目→外部リンクとなります。
出典書式の日付の出典元ママ表記について
出典の日付を出典元の表記のままにしていましたが、これはどういった理由からでしょうか?
日付表記についてはWikipedia:表記ガイド#年月日・時間にあるように、年月日は出典元にYYYY/MM/DD HH:MMやYYYY.MM.DD HH:MMと記載されていてもそのように記載せず、YYYY年MM月DD日HH時MM分と言うように表記してください。なお、これに違反した出典を見つけた際にはこれを修正していますが、他の記事に関してはこちらの手におえなくなったため、可能であればBenichanさん自身で順次行っていただければと思います。
削除方針ケースB-2に反する記述について
Benichanさんは脚注や外部リンクに記事やリンクを追加される際、記事名やリンク名に事件当事者の実名が含まれていても、その実名を伏字にすることなく、そのまま記載していたり、果てには本文内に記述しているのを以下の記事で確認しました。その結果、
本庄保険金殺人事件該当版) - 削除依頼において存続となったため、削除依頼未提出。
愛知長久手町立てこもり発砲事件該当版)および新宿・渋谷エリートバラバラ殺人事件該当版) - 調べても削除方針ケースB-2適用除外を満たす活動を行った形跡が見られないため、のちに改めて個別に削除依頼(愛知長久手町立てこもり発砲事件 / 新宿・渋谷エリートバラバラ殺人事件(別件のついで))を提出した結果、版指定削除。
首都圏連続不審死事件該当版) - 削除依頼を提出したが、手記・小説を執筆したとの指摘を受け、ケースB-2適用除外を満たしたとしてこちらで取り下げ。また、この版で議論も合意もなく当事者によるブログを題名に含まれた当事者の実名ごと記載しましたが、当時ノートページにて実名記載に関する議論を行っていました。議論にお気づきになられたのなら、合意を得てから記載するべきでした。
黒い看護婦該当版) - 題材となった事件に進展があったことを受け削除依頼を提出した結果、版指定削除。
この他、存命人物に対する不適切な記述によるケースB-2違反によって以下の削除依頼が提出されました。
C・W・ニコル該当版) - 削除依頼の結果、版指定削除。
竹田恆和該当版)および竹田恒治該当版) - 削除依頼の結果、版指定削除。
事件当事者の実名の記載について詳しく知りたい場合はWP:DP#B-2をご覧頂き、今後ケースB-2適用除外を満たさない事件当事者の実名の記載に関してはお控えいただき、事件当事者の実名の記載したい場合はまず議論で合意を得るか、経歴を調べる事をお勧めします。なお、削除方針ケースB-2に反する記述については今回が最初で最後の警告とし、次にこのような記述が確認された場合、コメント依頼にてBenichanさんの編集姿勢についてコメントを求める、と言う手段を起こさなければなりません。

以上、上記ご確認でき次第、改善お願いします。--ディークエステン会話2018年4月5日 (木) 10:36 (UTC)[返信]

松平近説に加筆された大給近孝の分割について[編集]

初めまして曾禰越後守と申します。Benichanさんが2015年4月に松平近説で加筆された子息の大給近孝について分割して独立項目にしてはと思いご意向をお尋ねいたします。大給近孝は貴族院議員を務めましたので項目作成には問題はなく、Benichanさんが執筆された分量も十分あると思いますので、分割し多少の加筆を加えて独立項目にしたいと希望いたします。通常は分割の手続を踏むことが必要ですが、Benichanさん以外に大給近孝の部分に加筆した方はいないようですので、御了解を得た上で分割して差し支えないかと考えております。またはBenichanさんご自身が分割して項目を立てていただく方が良いのかもしれません。お手数ですが、お考えをお示しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。--曾禰越後守会話2018年4月9日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

よろしくお願いします!--Benichan会話2018年4月11日 (水) 00:56 (UTC)[返信]

ケネディ・コンパウンドについて[編集]

こんにちは、Benichanさん。ケネディ・コンパウンドを編集しておられましたが、en:Kennedy Compoundから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

現在はまだBenichanさん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|全般8}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で通常の削除依頼を回避して即時削除依頼のみで記事再投稿に進むこと、つまり必要手順の簡略化が出来ます。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。 --115.176.128.211 2019年8月4日 (日) 18:20 (UTC)[返信]

神田鐳蔵の誕生日について[編集]

はじめまして。神田鐳蔵の立項お疲れ様でした。さて、この記事で神田の誕生日を「明治5年(1872年)8月29日」と記しておられますが、これは和暦での日付でしょうか。と申しますのも、明治5年時点では日本は天保暦を使用しており、グレゴリオ暦での日付とは一致しないためです。「明治5年8月29日」が和暦である場合は、「1872年10月1日(明治5年8月29日)」とする必要があり、逆に日付がグレゴリオ暦なら「1872年8月29日(明治5年7月26日)」とする必要があります。どちらが正しいか、もしわかるようでしたら修正をお願いいたします。--Unamu会話2020年9月27日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

コトバンクの367日誕生日大事典によると西暦の日付のようでしたので書き直しました。ご指摘ありがとうございました。--Benichan会話2020年9月27日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

ボンの関山桜[編集]

お疲れさまです。Omotecho という者ですが、こちらの脚注についてお尋ねします。300本という数は街の総数ではないかと感じるのですが、いかがでしょう。同サイトで関山の説明にある「60本」に変えても差し支えはないでしょうか? --Omotecho会話2021年4月24日 (土) 01:38 (UTC)[返信]

すみません。ご訂正いただけますか。ご指摘ありがとうございました!--Benichan会話2021年4月27日 (火) 04:36 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Benichanさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしBenichanさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるBenichanさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からBenichanさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Benichanさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

中立的観点[編集]

こんにちは。民間情報教育局への加筆をありがとうございました。しかし、[3]の記載に出典がありませんでした。貴殿自身の意見をそのまま記載することはウィキペディアでは認められていません。意見・感想は人により異なるのが普通ですので、幅広い立ち場の出版物等で発表済みの意見を集約して記載することが期待されます(WP:N)。既にご存知のことでしたら申し訳ありませんが念の為ご案内致します。 --2001:240:241F:B5A7:70D2:5823:7AB1:801F 2022年1月8日 (土) 04:40 (UTC)[返信]

Translation request[編集]

Hello.

Can you translate and upload the article en:Shamakhy Astrophysical Observatory in Japanese Wikipedia?

Yours sincerely, Multituberculata会話2022年6月1日 (水) 06:59 (UTC)[返信]

ナポレオン スターの編集について[編集]

はじめまして、直蔵と申します。ナポレオン スターにおけるBenichanさんの編集について伺います。その直前に私が付した要出典を外してフォーブス誌の出典を付されましたが、同記事のノート:ナポレオン_スター#2023年5月30日 (火) 12:33の編集についてにてすでに説明をしましたように、本人家族の言葉をそのまま伝える記事だけでは公表された研究結果の出典とするには不十分であるというのが他に出典を要求した趣旨でありますから、そのような出典を出さないままで要出典を外すのは今後差し控えてもらえませんでしょうか。そちらにも書きましたように「研究結果を出版」したのが事実であるとするならば、出版物の存在が何らかの形で第三者にも確認できるはずですから、そのような情報源を出典としてお書き添えください。よろしくお願いします。--直蔵会話2023年5月31日 (水) 00:11 (UTC)[返信]

了解しました。ノートに気づいておりませんでした。 --Benichan会話2023年6月1日 (木) 01:10 (UTC)[返信]

コピー&ペーストによる新規記事作成の中止のお願い[編集]

こんにちは、Benichanさん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC BY-SA 4.0違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの改名をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

以上、よろしくお願いします。--侵入者ウィリアム会話2023年9月7日 (木) 13:35 (UTC) [返信]

補足ですが、可知貢一ノート / 履歴 / ログ / リンク元を白紙化して記事の中身を可知貫一ノート / 履歴 / ログ / リンク元に転載した件です。履歴不継承の問題を解消するために、以下の後始末をお願いします。
  1. 白紙化されている可知を復旧する。
  2. 可知は一旦「作成者の希望による即時削除」とする。具体的には記事冒頭に{{即時削除|全般8}}を貼る。
  3. 上記2.で可知が削除されてから、可知可知に改名する手続きをWikipedia:ページの改名の指示に従って進める。

以上よろしくお願いいたします。--侵入者ウィリアム会話) 2023年9月7日 (木) 13:35 (UTC) 取り消しました。下記お詫びをご覧ください。--侵入者ウィリアム会話2023年9月18日 (月) 00:20 (UTC)[返信]

@Benichanさん宛 私の上記お願いから10日経ちました。お願いをしてから現在までに利用者:Benichan会話 / 投稿記録さんは5件の編集をしておられますが、本件お願いへのご返答はいただいておりません。会話ページに気付いておられないのでしょうか。それとも気付いた上での対話拒否でしょうか。ご返答をお願いします。--侵入者ウィリアム会話) 2023年9月17日 (日) 23:50 (UTC) 取り消しました。下記お詫びをご覧ください。--侵入者ウィリアム会話2023年9月18日 (月) 00:20 (UTC)[返信]
お詫びとご報告 本件はWikipedia:ウィキペディア内でのコピー#帰属表示が必要ないケースの「もし自分が唯一の投稿者であれば自分自身の投稿をコピーするのに帰属表示は不要です」に該当するため、削除は不要のケースでした。大変お騒がせいたしました。◆リダイレクトとなった可知Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1-2で削除すべきか否か検討しましたが、Google書籍検索や国会図書館デジタルコレクションの検索で僅かに「一」という誤字の例が見つかりましたので、リダイレクトの可知も残した方がよいと判断しました。まとめますと、可知可知については現状のままで何もする必要はありませんでした。◆最後に改めてお詫び申し上げます。大変失礼いたしました。--侵入者ウィリアム会話2023年9月18日 (月) 00:20 (UTC)[返信]