コンテンツにスキップ

「森本駿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
[[但馬国]][[出石郡]]出石<ref name=人1>「桜井駿」『人事興信録 初版』975頁。</ref>([[兵庫県]]{{R|議衆}}出石郡[[出石町]]{{R|兵庫}}<ref name=略歴>『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』461頁。</ref>を経て現[[豊岡市]]出石町)で、[[出石藩]]侍医・永井玄機(春嶽)の二男として生まれる{{R|兵庫}}<ref name=候補>「桜井駿」『兵庫県代議士候補人物公評録』8-10頁。</ref>。[[藩校]]弘道館で漢学を修めた{{R|人1}}。その後、東京に遊学し[[尺振八]]の塾で英学、経済学、財政学を修めた{{R|議衆}}{{R|候補}}。のち森本家の養子となり、1898年(明治31年)1月に家督を相続した{{R|兵庫}}{{R|候補}}。
[[但馬国]][[出石郡]]出石<ref name=人1>「桜井駿」『人事興信録 初版』975頁。</ref>([[兵庫県]]{{R|議衆}}出石郡[[出石町]]{{R|兵庫}}<ref name=略歴>『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』461頁。</ref>を経て現[[豊岡市]]出石町)で、[[出石藩]]侍医・永井玄機(春嶽)の二男として生まれる{{R|兵庫}}<ref name=候補>「桜井駿」『兵庫県代議士候補人物公評録』8-10頁。</ref>。[[藩校]]弘道館で漢学を修めた{{R|人1}}。その後、東京に遊学し[[尺振八]]の塾で英学、経済学、財政学を修めた{{R|議衆}}{{R|候補}}。のち森本家の養子となり、1898年(明治31年)1月に家督を相続した{{R|兵庫}}{{R|候補}}。


豊岡洋学校で助教を務めた{{R|人1}}<ref name=列伝>「桜井駿君」『新撰衆議院議員列伝』300頁。</ref>。上京して[[桜井勉]]の書生となる{{R|兵庫}}。[[大蔵省|大蔵]]属に任じられ、科目条例取調委員、各庁営繕規則取調委員などを務めた{{R|議衆}}{{R|人1}}{{R|略歴}}。その後、[[自由党 (日本 1890-1898)|自由党]]に入党して政務調査に従事し、党報を主宰した{{R|人1}}{{R|列伝}}。1898年(明治31年)[[第1次大隈内閣]]が成立すると[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]]に就任{{R|兵庫}}{{R|議衆}}{{R|人1}}{{R|略歴}}{{R|列伝}}。[[日本勧業銀行]]監査官も務め{{R|議衆}}{{R|略歴}}、退官後は政友会兵庫県支部設立委員、同評議員、同財政調査委員主査を務めた{{R|列伝}}。1900年(明治33年)[[農商務省 (日本)|農商務省]]から[[パリ万国博覧会 (1900年)|パリ万国博覧会]]視察の委嘱を受けて、欧米各国を視察して帰国した{{R|兵庫}}{{R|人1}}{{R|略歴}}{{R|列伝}}。
豊岡洋学校で助教を務めた{{R|人1}}<ref name=列伝>「桜井駿君」『新撰衆議院議員列伝』300頁。</ref>。上京して[[桜井勉]]の書生となる{{R|兵庫}}。[[大蔵省|大蔵]]属に任じられ、科目条例取調委員、各庁営繕規則取調委員などを務めた{{R|議衆}}{{R|人1}}{{R|略歴}}。その後、[[自由党 (日本 1890-1898)|自由党]]に入党して政務調査に従事し、党報を主宰した{{R|人1}}{{R|列伝}}。1898年(明治31年)[[第1次大隈内閣]]が成立すると[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]]に就任{{R|兵庫}}{{R|議衆}}{{R|人1}}{{R|略歴}}{{R|列伝}}。[[日本勧業銀行]]監査官も務め{{R|議衆}}{{R|略歴}}、退官後は政友会兵庫県支部設立委員、同評議員、同財政調査委員主査を務めた{{R|列伝}}。1900年(明治33年)[[農商務省 (日本)|農商務省]]から[[パリ万国博覧会 (1900年)|パリ万国博覧会]]視察の委嘱を受けて、欧米各国を視察して帰国した{{R|兵庫}}{{R|人1}}{{R|略歴}}{{R|列伝}}。


1902年(明治35年)8月、[[第7回衆議院議員総選挙]]に兵庫県郡部から無所属で出馬して初当選{{R|兵庫}}{{R|人1}}{{R|一覧6}}。その後[[第10回衆議院議員総選挙|第10回総選挙]]まで再選され、衆議院議員に連続4期在任した{{R|議衆}}{{R|略歴}}。1909年(明治42年)[[日本製糖汚職事件]]で検挙され、同年5月13日に衆議院議員を辞職し<ref>『官報』第7763号、明治42年5月14日。</ref>、同年7月3日に、[[東京地方裁判所]]第二刑事部において重禁固5ヶ月、執行猶予3年の有罪判決が言い渡された<ref>「日糖事件 - 汚職事件と検察権の拡大」504-511頁。</ref>。
1902年(明治35年)8月、[[第7回衆議院議員総選挙]]に兵庫県郡部から無所属で出馬して初当選{{R|兵庫}}{{R|人1}}{{R|一覧6}}。その後[[第10回衆議院議員総選挙|第10回総選挙]]まで再選され、衆議院議員に連続4期在任した{{R|議衆}}{{R|略歴}}。1909年(明治42年)[[日本製糖汚職事件]]で検挙され、同年5月13日に衆議院議員を辞職し<ref>『官報』第7763号、明治42年5月14日。</ref>、同年7月3日に、[[東京地方裁判所]]第二刑事部において重禁固5ヶ月、執行猶予3年の有罪判決が言い渡された<ref>「日糖事件 - 汚職事件と検察権の拡大」504-511頁。</ref>。

2023年1月7日 (土) 06:35時点における版

森本 駿(もりもと しゅん、1859年1月18日(安政5年12月15日[1])- 1944年昭和19年)10月17日[1][2])は、明治から昭和前期の実業家政治家衆議院議員兵庫県出石郡出石町長。旧姓・永井、桜井(櫻井)[2]

経歴

但馬国出石郡出石[3]兵庫県[2]出石郡出石町[1][4]を経て現豊岡市出石町)で、出石藩侍医・永井玄機(春嶽)の二男として生まれる[1][5]藩校弘道館で漢学を修めた[3]。その後、東京に遊学し尺振八の塾で英学、経済学、財政学を修めた[2][5]。のち森本家の養子となり、1898年(明治31年)1月に家督を相続した[1][5]

豊岡洋学校で助教を務めた[3][6]。上京して桜井勉の書生となる[1]大蔵属に任じられ、科目条例取調委員、各庁営繕規則取調委員などを務めた[2][3][4]。その後、自由党に入党して政務調査に従事し、党報を主宰した[3][6]。1898年(明治31年)第1次大隈内閣が成立すると大蔵大臣秘書官に就任[1][2][3][4][6]日本勧業銀行監査官も務め[2][4]、退官後は政友会兵庫県支部設立委員、同評議員、同財政調査委員主査を務めた[6]。1900年(明治33年)農商務省からパリ万国博覧会視察の委嘱を受けて、欧米各国を視察して帰国した[1][3][4][6]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙に兵庫県郡部から無所属で出馬して初当選[1][3][7]。その後第10回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続4期在任した[2][4]。1909年(明治42年)日本製糖汚職事件で検挙され、同年5月13日に衆議院議員を辞職し[8]、同年7月3日に、東京地方裁判所第二刑事部において重禁固5ヶ月、執行猶予3年の有罪判決が言い渡された[9]

実業界では、鮮満木材車輛取締役、播州水力電気鉄道取締役、山東起業監査役、関西土地信託監査役などを務めた[2]

1927年(昭和2年)故郷の出石町長に就任し1期在任した[1][2]。晩年は東京で過ごした[1]

国政選挙歴

桜井駿
森本駿

著作

  • 森本駿『巴黎城下盟』高知堂、1895年。
  • 桜井駿『酒量大観』博文館、1904年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『兵庫県人物事典 下巻』63頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『議会制度百年史 – 衆議院議員名鑑』190頁。
  3. ^ a b c d e f g h 「桜井駿」『人事興信録 初版』975頁。
  4. ^ a b c d e f 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』461頁。
  5. ^ a b c 「桜井駿」『兵庫県代議士候補人物公評録』8-10頁。
  6. ^ a b c d e 「桜井駿君」『新撰衆議院議員列伝』300頁。
  7. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』6頁。
  8. ^ 『官報』第7763号、明治42年5月14日。
  9. ^ 「日糖事件 - 汚職事件と検察権の拡大」504-511頁。
  10. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』73頁。
  11. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』46頁。
  12. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』47頁。
  13. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』85頁。
  14. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第15回』7頁。

参考文献

  • 藤井公平等著『兵庫県代議士候補人物公評録』大東社、1898年。
  • 田中重策篇『新撰衆議院議員列伝』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『兵庫県人物事典 下巻』のじぎく文庫、1968年。
  • 雨宮昭一「日糖事件 - 汚職事件と検察権の拡大」『日本政治裁判史録 明治・後』第一法規出版、1969年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。