コンテンツにスキップ

「大迫輝通」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
24行目: 24行目:


[[Category:日本の経済学者]]
[[Category:日本の経済学者]]
[[Category:岐阜経済大学の教員]]
[[Category:岐阜協立大学の教員]]
[[Category:養蚕]]
[[Category:養蚕]]
[[Category:立命館大学出身の人物]]
[[Category:立命館大学出身の人物]]

2023年2月10日 (金) 01:08時点における版

大迫 輝通(おおさこ てるみち 1924年1月8日 - 2022年12月1日)は、日本の経済学者日本アジア養蚕を専門分野とした。

経歴

1924年(大正13年)京都府に生まれる。1954年昭和29年)から奈良育英学園勤務。1966年(昭和41年)立命館大学大学院文学研究科を卒業後、1967年(昭和42年)岐阜経済大学講師。翌1968年(昭和43年)同大助教授、1972年(昭和47年)教授。後に経済学部学部長も務めた[1]

受章歴

著作

  • 『桑と繭:商業的土地利用の経済地理学的研究』古今書院 1975年
  • 『繭地盤ー繭取引と流通の構造ー』古今書院 1979年
  • 『蚕糸業地域の比較研究:温帯日本と熱帯』古今書院 1983年
  • 『日本の製糸都市: 都市再生の地理学的研究』古今書院 1987年
  • 『日本の養蚕村』古今書院 1994年
  • 『桑園の地理』古今書院 1997年
  • 『定年、人生これからが本番』近代文藝社 1997年
  • 『戦争と私』近代文藝社 2000年

脚注

  1. ^ 大迫輝通『出身県別 現代人物事典 西日本版』p361 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 大垣市功労者- 功労章 -”. 大垣市 (2022年). 2022年12月28日閲覧。