コンテンツにスキップ

「一党独裁制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
76行目: 76行目:
* {{IRQ1991}}([[イラク|イラク共和国]]) - [[バアス党]](イラク・バアス党、[[サッダーム・フセイン|フセイン]]政権下)
* {{IRQ1991}}([[イラク|イラク共和国]]) - [[バアス党]](イラク・バアス党、[[サッダーム・フセイン|フセイン]]政権下)
* {{SYR}} - [[バアス党]](シリア・バアス党、2012年憲法以前)
* {{SYR}} - [[バアス党]](シリア・バアス党、2012年憲法以前)
* {{CAM}}([[カンボジア王国 (1953年-1970年)|カンボジア]]) - [[サンクム]](人民社会主義共同体、[[ノロドム・シハヌーク|シハヌーク]]政権下)
* {{CAM}}([[カンボジア王国 (1954年-1970年)|カンボジア]]) - [[サンクム]](人民社会主義共同体、[[ノロドム・シハヌーク|シハヌーク]]政権下)
* {{IDN}} - [[ゴルカル]]([[スハルト]]政権下)
* {{IDN}} - [[ゴルカル]]([[スハルト]]政権下)
* {{DEU1935}} - [[国民社会主義ドイツ労働者党]](通称ナチ党、ナチス政権下、他党を解散した)
* {{DEU1935}} - [[国民社会主義ドイツ労働者党]](通称ナチ党、ナチス政権下、他党を解散した)

2023年2月12日 (日) 12:07時点における版

一党独裁制(いっとうどくさいせい)とは、他党派の活動が禁止・弾圧されている国家における特定の政党による独裁体制である。非競合的政党制とも呼ばれる。狭義には、単一政党の存在のみが認められているような支配形態。政治学では通常、純粋な一党制のほか、衛星政党があるだけの事実上の一党独裁であるヘゲモニー政党制も含まれる[1]。議会制民主主義国家で複数の政党が選挙で争っているにもかかわらず、結果として一つの政党が圧倒的な優位を長期保持している政党制は一党優位制と分けて呼ぶ[2]

概要

憲法などで唯一の政権政党を明記している一党制の場合や、複数の政党が存在していても一つの政党により衛星政党として扱われるヘゲモニー政党制の場合を指す。

国家を強力に統制することが可能であるものの、国家権力の暴走が起こりやすいことが問題となる。また、支配政党への反対者には、政治的権利言論の自由などが保障されず、粛清・国外追放・投獄が行われるなど、人権が守られない体制になりがちである。例えば、ソ連の衛星国家であった東ドイツでは、刑法の規定によって支配政党であるドイツ社会主義統一党東側諸国の支配者・盟主であるソ連を批判するだけで1年から8年の懲役刑が科された[3]

一党独裁により経済発展を強力に推進する開発独裁体制は、やがて経済発展が一段落すると複数政党制へ移行する場合がある。一方で先進国並みの経済発展を実現したものの、選挙制度を操作して一党独裁制を維持しているシンガポールのような政党制も存在する。

他方で、抑圧や制度的な排除によらない、議会制民主主義国家における自由選挙の下で民主的に特定の政党が多数を確保し続けることによって成立する長期政権は一党優位政党制と呼ばれる。イタリアの政治学者ジョバンニ・サルトリが分類した政党制の一つで一党独裁制とは区別される[4][2]。日本における1955-1993年までの55年体制下自民党・1999年からの自公連立政権、1932~76年の44年間政権与党であり続けたスウェーデンの社会民主労働党の例がある。

歴史

市民革命古典的自由主義の普及後、資本主義の普及に伴い従来の共同体の崩壊、中間階級の没落、貧富の拡大、など社会不安が拡大し、ブルジョワ民主主義とも呼ばれる議会制民主主義を否定して独裁や革命を掲げる思想が拡大した。いわゆる左翼の側からは社会主義革命プロレタリア独裁、いわゆる右翼の側からは保守革命などである。

1917年十月革命後に暴力革命プロレタリア独裁を掲げる共産主義ボリシェヴィキが他の野党を非合法化し、マルクス・レーニン主義を掲げるソビエト連邦共産党となった。ソ連は一党制で、複数政党制は否定された。中華人民共和国などは人民民主主義を掲げて、事実上の一党独裁であるヘゲモニー政党制を採用した。多くの社会主義諸国で一党独裁が制度化され、国家が共産党による「指導」を受けなければならなくなった(党の指導性)。

一方でイタリアファシスト党ファシズムを掲げ、議会と反対政党は存続したものの、選挙制度改正によりファシスト党が常に政権獲得できる選挙制度にした。ドイツ国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)は1933年2月末の「ドイツ国民と国家を保護するための大統領令」によるナチ党の権力掌握後、ナチス以外の政党は全て「自主解散」もしくは禁止していき、最終的には新党設立禁止法によってナチ党以外の政党の設立を禁じることで一党制を確立した[5]。日本では政党が自主解党して大政翼賛会に合流したものの、独裁体制が成立しなかった。これらの多くは第二次世界大戦の敗戦を契機に消滅したものの、スペインファランヘ党支配は1939年から1975年まで続いた。

1945年から1996年中華民国(台湾)で中国国民党党国体制という実質的な一党独裁を行った。

1960年代イラクシリアアラブ社会主義などを掲げるバース党が政権を獲得し、憲法でバース党を指導政党と規定した。

1965年、独立したシンガポールでは人民行動党開発独裁を行った。

1990年代ソビエト連邦の崩壊東欧革命により、マルクス・レーニン主義を掲げた一党独裁国は減少した。

2003年イラク戦争により、イラクのバース党は政権を追われた。

2011年以降のシリア内戦により、シリアではバース党政権と反体制派の戦闘が続いている。

ロシアでは統一ロシアに権限が偏っている。

主な一党独裁

現在も一党独裁

一党制(衛星政党のない一党独裁)

ヘゲモニー政党制(衛星政党がある一党独裁)

議会に野党の議席も存在するが弾圧されている国家

かつて一党制国家

憲法に基づく一党制

ヘゲモニー政党制(形式的衛星政党を持つ一党独裁,ソ連衛星国

その他

脚注

  1. ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “一党独裁とは”. コトバンク. 2022年3月2日閲覧。
  2. ^ a b 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “一党優位政党制とは”. コトバンク. 2022年3月2日閲覧。
  3. ^ 仲井斌 1983, p. 74-75.
  4. ^ JIIA -日本国際問題研究所-研究活動”. www2.jiia.or.jp. 2022年3月2日閲覧。
  5. ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 210.
  6. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),知恵蔵,百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社世界史事典 三訂版,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,旺文社日本史事典 三訂版,世界大百科事典. “中国国民党とは”. コトバンク. 2022年3月2日閲覧。
  7. ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 446.

参考文献

  • 成瀬治山田欣吾木村靖二『ドイツ史〈3〉1890年~現在』山川出版社〈世界歴史大系〉、1997年。ISBN 978-4634461406 
  • 仲井斌『もうひとつのドイツ―ある社会主義体制の分析』朝日新聞社、1983年。 

関連項目