コンテンツにスキップ

「Googleの隠しコマンド一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
115行目: 115行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[イースター・エッグ (コンピュータ)]]
* [[イースター・エッグ (おまけ要素)]]
* [[隠しコマンド]]
* [[隠しコマンド]]



2023年2月13日 (月) 02:19時点における版

Googleの隠しコマンド一覧(グーグルのかくしコマンドのいちらん)では、Google検索Googleが運営するサービス隠しコマンドないしはイースターエッグについてを一覧にしている。

Google検索

Google検索においてのコマンドは、一部機種およびウェブブラウザでは不可能なコマンドおよび、コマンド実行そのものが不可な可能性がある[1][2]Google Chromeが最も良い

検索画面の変化

重力
「グーグル 重力」と検索して、一番上の検索結果のサイトにアクセスすることにより、検索画面が下方向に崩れ落ちる[1]。"Google Gravity"で検索することでも出てくる[2][3]。但し、「グーグル 重力」の結果は、現版のGoogle画面ではなく、旧版のGoogle画面である。
無重力
「グーグル 無重力」と検索して一番上の検索結果のサイトにアクセスすると検索画面が、無重力空間のようにふわふわする。"Google Space"で検索しても同様の結果が得られる。投げたりして遊ぶことができる。
球体
「google sphere」と検索して一番上の検索結果のサイトにアクセスすると検索画面が球のようにクルクル回る。
黒のGoogle
「Black Google」と検索し、最上位のサイトにアクセスすると黒を象徴したGoogleのパロディサイトが開かれる。検索などをしても黒いままになっている。2021年現在ではリンク切れとなっている。尚、現在では正式にダークモードが実装されている[4]

検索結果画面の変化

一回転
「一回転」と検索すると検索結果画面が一回転する[2][5]。英語で"Do a barrel roll"や"Z or R twice"と検索することでも同じ効果を得ることができる[5]
元ネタは、コンピュータゲーム「スターフォックス64」に登場するチュートリアル的台詞の一つ、英語: Do a barrel roll
(Z or R twice)!
(日本語: ローリングで弾くんだ
 ZかRの2度押し
)。
なお左シフト,ctrl,altを押しながら再読み込みボタンを押すことでもできる。
斜め
「斜め」[6] や"Askew"と検索すると検索画面が傾く。("tilt"は効果なし。)
blink
"<blink>"または"blink html"と検索をすると、検索結果本文の“blink”という言葉にblink要素と同一の効果が適用され、点滅する。[7]

DVD screensaver

「DVDスクリーンセーバー」、"DVD screensaver"、または"DVD bouncing logo"と検索し、5秒ほど待つとGoogleの文字がスクリーンセーバーのように動き出す。

ホーリー祭

「ホーリー祭」や「holi」と検索し、最上位の色粉のGIFをクリックすると、色粉を検索結果画面に投げつけることができる[8]

トマティーナ

「トマティーナ」と検索し、トマトをクリックすると、トマトを検索結果画面に投げつけることができる。

スプラトゥーン

「スプラトゥーンシリーズ」と検索し、インクのボタンをクリックすると、インクを検索結果画面に塗ることができる。

BTS

「BTS」と検索し、ハートのGIFをクリックすると、風船が現れそれをクリックすることで、割ることができる。ミニゲームなどのプレイ

サンタを追いかけよう
パックマン
2010年5月にパックマン30周年記念として2日間プレイ可能であった[2]。尚、現在も[google pacman]と検索することで再現が可能である。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ソニック」と検索し右に出ているドットのソニックをクリックするとスピンして何回もクリックをするとスーパー化する。コツはしつこく間髪入れずにクリックすることである。
atari breakout
Google検索で"atari breakout"と検索し、一番上に出てきたサイトにアクセスするとブロック崩しが遊べる。
ライフゲーム
ライフゲーム」または"Conway's Game of Life"と検索することでライフゲームが遊べる。
マインスイーパ
マインスイーパ」または"minesweeper"と検索することでマインスイーパが遊べる[9]
ガーデンノーム
「ガーデンノーム」または"garden gnomes"と検索することでガーデンノームが遊べる。
ヘビゲーム
ヘビゲーム」もしくは「snake game」と検索すると、ヘビゲームで遊ぶことができる。
WEB上でお絵かき
「Chrome Canvas」と調べて一番上の検索結果をタップすると、グーグル上でお絵かきができる。
犬の手が出せる 
犬 「犬」と検索して肉球のマークを押すと画面上にクリックすれば犬の手が出てくる
猫 「猫」と検索して肉球のマークを押すと画面上にクリックすれば猫の手が出てくる
円周率 「電卓」などと検索し,検索画面に電卓を出す。

その後電卓の「inv」と「π」を順に押すと円周率を入力するゲームを遊べる

Google Chrome

Google Chrome等のChromium系ブラウザでオフライン状態で何らかのサイトもしくは[chrome://dino]にアクセスすることで恐竜ゲームで遊ぶことができる。ただし、Microsoft EdgeOperaなど一部のブラウザは無効化や別のゲームへの差し替えが行われている場合がある[10]

Google アプリ

Google アプリのタブ選択画面で待っていると画面下からカラフルな図形が流れてくる。上にスワイプするとゲームをプレイできる。

Google Doodle

Googleで遊べる。 ただし、載っていないゲームもある。さらに、ここには載っていないゲームもできる。

その他

チャック・ノリスを探せ
検索欄に「Find Chuck Norris」(チャック・ノリスを探せ)または「Google Chuck Norris」[11](チャック・ノリスをググれ)などと入力して「I'm Feeling Lucky」ボタン(「google検索」ボタンの隣にあるボタン)を押すと、Googleの検索結果画面を模した"www.nochucknorris.com"というサイト[12] に転送され、「Googleはチャック・ノリスを検索しません。なぜならあなたがチャック・ノリスを探すのではなく、チャック・ノリスがあなたを探し当てるからです。」というメッセージが表示されるようになっていた[2][11][12]。これはチャック・ノリス・ファクトと総称されるジョークの一種である。2020年6月現在、サイト"www.nochucknorris.com"[12]リンク切れとなり、Google検索で"I'm Feeling Lucky"ボタンを押しても"www.nochucknorris.com"へ転送されることもなくなっている。
人生、宇宙、すべての答え
人生、宇宙、すべての答え」と検索すると、計算画面が表示され、「42」という数字が表示される。元はダグラス・アダムズの小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」の引用[2]
ユニコーンの角の数
the number of horns on a unicorn」(ユニコーンの角の数)と入力すると、電卓画面が表示され、その回答として「1」という数字が表示される[13]
無限ループ
再帰」と検索すると、検索結果の最上部に「もしかして: 再帰」と表示される[14]。この文字列は「再帰」への検索結果にリンクしており、これをクリックすると再度、同じ検索結果が表示される[14]。同様の意味を持つ、英語の"recursion"でも同様のことができる[14]
ブルームーン
once in a blue moon」と検索すると、電卓画面が表示され、その解として「1.16699016 × 10^-8 ヘルツ」という数字が表示される。これは、19年に7回起こるブルームーンを1年で割った値である。
紅茶を注ぐ
「www.google.com/teapot」と検索するとティーポットが出てくる。そのティーポットをクリックするかスマホを傾けるかしたら、ティーポットがコップに紅茶を注ぐ姿が見られる。これは、HTCPCPの418エラーの実装であり、有識者向けのジョークである[15]

釣り

  例えば「‚æ1Łfl-‚æ1‘Í2-o.qxd」のように文字化けや適当な文字を打つと「〜に一致する情報は見つかりませんでした。」

  と出てくる。その下に青緑の動物が出てくる。それをタップすると釣りができる。1回タップして少し待つと釣れる。

Googleマップ

宇宙空間
航空写真モードで限界まで縮小するとサイドパネルが現れる。一覧の中から観覧したい星を選ぶことでその星に移動できる。
TARDIS[16]
このページに移動後、マウスをターディスの方向に移動させ、バツ印が出たらクリックする。すると中に入れる。

その他

Google Earth
「ツール(T)」-「フライトシミュレータ」を選択することによって画面がフライトシミュレータ風の画面になる
コナミコマンド
サービスのある問題を解決する手順として、「上上下下左右左右BA」、いわゆるコナミコマンドを打つ措置がとられている[17]

脚注

  1. ^ a b 知ってた?Google検索にゲームが出来る隠しコマンドがあった”. IROIRO (2015年9月16日). 2015年7月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 【Googleコマンド】あっと驚く「隠しコマンド」を10集めてみた!”. マイナビニュース (2013年7月16日). 2015年9月16日閲覧。
  3. ^ 「グーグル 重力」のI'm Feeling Lucky実行結果
  4. ^ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/12/news025.html
  5. ^ a b ソル「Google検索で「一回転」と検索すると……? 「斜め」以外にも沢山あったオモシロ裏技」『ガジェット通信』、東京産業新聞社、2015年9月17日閲覧 
  6. ^ みゅうみゅう「【いくつ知ってる?】検索エンジンGoogleの遊び心がつまった 「仕掛け」とは」『NEWSポストセブン』、小学館、2015年8月2日、2015年9月17日閲覧 
  7. ^ McNamara Paul (2014年2月24日). “Google Easter Egg Leads to Story Behind 'Blink' Tag”. NetworkWorld.com. Network World. 2015年1月20日閲覧。
  8. ^ Google検索:holi”. Google LLC. 2022年3月7日閲覧。
  9. ^ 長谷川 正太郎 (2018年11月9日). “あの「マインスイーパ」がGoogle検索から遊べる! ああ、また仕事の効率が……”. 窓の杜. 2018年11月19日閲覧。
  10. ^ https://blogs.windows.com/japan/2020/06/25/surf-game-edge-stable/
  11. ^ a b Matthew Shaer (2009年10月6日). “Find Chuck Norris? Not on Google, you won't.”. クリスチャン・サイエンス・モニター. https://www.csmonitor.com/Technology/Horizons/2009/1006/find-chuck-norris-not-on-google-you-wont 2018年2月1日閲覧。 
  12. ^ a b c Arran Schlosberg. “Chuck Norris - Google Search”. www.nochucknorris.com. 2020年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月10日閲覧。(ページ名は"Google Search"となっているがwww.nochucknorris.comという外部サイト)
  13. ^ エンジニアの遊び心! Google検索<隠しコマンド編>”. ガジェット通信 (2014年11月11日). 2015年9月16日閲覧。
  14. ^ a b c “見て楽しめるGoogle検索の裏ワザ10選”. マイナビニュース (マイナビ). (2015年6月13日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20150613-googlestick/ 2015年9月17日閲覧。 
  15. ^ https://searchengineland.com/new-google-easter-egg-seo-geeks-server-status-418-im-teapot-201739
  16. ^ Googleマップのイースターエッグ 面白い場所 ネッシー、ドラゴン”. urashita.com 浦下.com (ウラシタドットコム) (2015年10月27日). 2020年2月19日閲覧。
  17. ^ みんな「上上下下左右左右BA」大好きだな! Google Play Musicの問題はコナミコマンドで解決できる”. ねとらぼ (2015年9月16日). 2015年9月4日閲覧。

関連項目