コンテンツにスキップ

「攻勢作戦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 攻撃 (軍事)の改名にともなうリンク修正処理 - log
 
1行目: 1行目:
'''攻勢作戦'''(こうせいさくせん、{{lang-en-short|Offensive operations}})は、[[敵]]を積極的に求め、一あるいは複数回にわたる[[攻撃 (戦術論)|攻撃]]を主とする[[作戦]]である。
'''攻勢作戦'''(こうせいさくせん、{{lang-en-short|Offensive operations}})は、[[敵]]を積極的に求め、一あるいは複数回にわたる[[攻撃 (軍事)|攻撃]]を主とする[[作戦]]である。


== 概要 ==
== 概要 ==
攻勢作戦は積極的・能動的・主体的に敵を求めて[[侵攻]](Invasion)し、これを[[攻撃 (戦術論)|攻撃]](Attack)で撃破(Defeat)・撃滅(Destroy)・無力化(Neutralize)しようとする軍事作戦である。攻勢作戦は[[戦略]]的または[[軍事作戦|作戦]]的な目標を達成するより効率的な手段であり、敵の撃破はそれ自体が自己の保全という意味を持つ。攻勢作戦は[[防勢作戦]]に対照される概念であり、陸上作戦(Ground Operations)において用いられる。攻勢作戦は[[戦争]]の勝敗を決定的に左右し、戦略的な主導権を獲得しようとする彼我の戦勢を大きく変化させる。それゆえに攻勢作戦は軍事的勝利に不可欠であり、故にあらゆる[[防御]]・[[持久戦|持久]]は攻勢転移のためにあると考えられている。
攻勢作戦は積極的・能動的・主体的に敵を求めて[[侵攻]](Invasion)し、これを[[攻撃 (軍事)|攻撃]](Attack)で撃破(Defeat)・撃滅(Destroy)・無力化(Neutralize)しようとする軍事作戦である。攻勢作戦は[[戦略]]的または[[軍事作戦|作戦]]的な目標を達成するより効率的な手段であり、敵の撃破はそれ自体が自己の保全という意味を持つ。攻勢作戦は[[防勢作戦]]に対照される概念であり、陸上作戦(Ground Operations)において用いられる。攻勢作戦は[[戦争]]の勝敗を決定的に左右し、戦略的な主導権を獲得しようとする彼我の戦勢を大きく変化させる。それゆえに攻勢作戦は軍事的勝利に不可欠であり、故にあらゆる[[防御]]・[[持久戦|持久]]は攻勢転移のためにあると考えられている。


== 特性 ==
== 特性 ==
24行目: 24行目:
*[[作戦]]
*[[作戦]]
*[[直接侵略]] - [[間接侵略]]
*[[直接侵略]] - [[間接侵略]]
*[[攻撃 (戦術論)|攻撃]]
*[[攻撃 (軍事)|攻撃]]


{{DEFAULTSORT:こうせいさくせん}}
{{DEFAULTSORT:こうせいさくせん}}

2023年2月28日 (火) 20:24時点における最新版

攻勢作戦(こうせいさくせん、: Offensive operations)は、を積極的に求め、一あるいは複数回にわたる攻撃を主とする作戦である。

概要[編集]

攻勢作戦は積極的・能動的・主体的に敵を求めて侵攻(Invasion)し、これを攻撃(Attack)で撃破(Defeat)・撃滅(Destroy)・無力化(Neutralize)しようとする軍事作戦である。攻勢作戦は戦略的または作戦的な目標を達成するより効率的な手段であり、敵の撃破はそれ自体が自己の保全という意味を持つ。攻勢作戦は防勢作戦に対照される概念であり、陸上作戦(Ground Operations)において用いられる。攻勢作戦は戦争の勝敗を決定的に左右し、戦略的な主導権を獲得しようとする彼我の戦勢を大きく変化させる。それゆえに攻勢作戦は軍事的勝利に不可欠であり、故にあらゆる防御持久は攻勢転移のためにあると考えられている。

特性[編集]

意外[編集]

攻勢作戦の特性は時間的・空間的・手段的・心理的な意外性が付加されていることにある。これは防者は防御戦闘を準備する際に、攻者の攻撃がどのような時期・位置・規模・進路で行うのかを綿密に予測するからである。そのために攻勢作戦は作戦計画の立案の段階で防者の意外を突くものが求められる。意外性を伴う攻勢作戦が成立することによって、第一撃の奇襲によって得られる物的・心的な防者の戦闘力を効果的に減衰させることに成功し、またその後の戦闘で支配的な立場を取り続けることが可能となる。

集中[編集]

攻勢作戦では集中も重要な特性である。攻撃部隊は主攻と支攻に分かれて防者に対して包囲的・集中的な位置関係で攻撃を行うものである。何故なら攻撃の方向を集中的な配置にすることによって同時に防者のあらゆる側面を脅威し、一部の防御部隊を撃退させることが出来た場合は速やかに隣接する地域における防者の側面や背後を脅威し、攻者の戦果を他方面の戦闘に貢献させることが出来るからである。

速度[編集]

ここでの速度とは軍事行動の速度平均を言う。攻勢作戦において速度は戦闘の主導権を維持・統制する中心的な要素である。速度は攻者の連携的な行動にとって重要な要素であり、接敵してからの攻撃でも防者に第一撃の攻撃の損害を回復する時間的・手段的な猶予を一切与えることなく攻め続けることが出来る攻勢作戦はより成功しやすい。

脚注[編集]


参考文献[編集]

  • 防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』(かや書房、2000年)
  • Field Manual 100-5, Operations, Department of the Army, 1993.

関連項目[編集]