コンテンツにスキップ

「山梨県道21号河口湖精進線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
62行目: 62行目:


== その他 ==
== その他 ==
* [[1960年代]]後半から[[1970年代]]にかけ、夜間に行われる学生[[ラリー]]競技の走路に組み込まれ利用されることがあったが、当時は県道といえども西湖の西半分は[[砂利道]]となっており事故も発生した。[[1970年]][[11月8日]]未明には[[順天堂大学]]学生のラリーカーが砂利に後輪を取られて湖に転落、次いで後ろを走っていた[[明治学院大学]]学生のラリーカーもつられるように転落して2人が水死した。先に落ちて助かった順天堂大学の学生は主催者(二大学で別々で行われていた)のコース設定に疑問を呈しつつも「私たちだけが通る道ではないので、早くカーブの[[道路標識|標識]]や[[ガードレール]]ぐらいをつけてほしい」とのコメントを残している<ref>深夜のラリー、死の疾走 二台。相次ぎ湖へ 二人遺体で三人は脱出『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月9日 12版 22面</ref>。
* [[1960年代]]後半から[[1970年代]]にかけ、夜間に行われる学生[[ラリー]]競技の走路に組み込まれ利用されることがあったが、当時は県道といえども西湖の西半分は[[砂利道]]となっており事故も発生した。[[1970年]][[11月8日]]未明には[[順天堂大学]]学生のラリーカーが砂利に後輪を取られて湖に転落、次いで後ろを走っていた[[明治学院大学]]学生のラリーカーもつられるように転落して2人が水死した。先に落ちて助かった順天堂大学の学生は主催者(二大学で別々で行われていた)のコース設定に疑問を呈しつつも「私たちだけが通る道ではないので、早くカーブの[[道路標識|標識]]や[[防護柵 (道路)|ガードレール]]ぐらいをつけてほしい」とのコメントを残している<ref>深夜のラリー、死の疾走 二台。相次ぎ湖へ 二人遺体で三人は脱出『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月9日 12版 22面</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年3月6日 (月) 22:21時点における版

主要地方道
山梨県道21号標識
山梨県道21号 河口湖精進線
主要地方道 河口湖上九一色線
起点 南都留郡富士河口湖町河口【北緯35度31分1.5秒 東経138度46分15.4秒 / 北緯35.517083度 東経138.770944度 / 35.517083; 138.770944 (県道21号起点)
終点 南都留郡富士河口湖町精進【北緯35度29分16.7秒 東経138度38分39.1秒 / 北緯35.487972度 東経138.644194度 / 35.487972; 138.644194 (県道21号終点)
接続する
主な道路
記法
国道137号

国道139号

テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

山梨県道21号河口湖精進線(やまなしけんどう21ごう かわぐちこしょうじせん)は、山梨県南都留郡富士河口湖町を通る県道主要地方道)である。湖北ビューラインの愛称がある[1]

概要

西湖西岸付近より起点方向を撮影

河口湖西湖といった富士五湖の北部を通る路線である。周辺には別荘などの観光施設が林立している。

かつては河口湖上九一色線であったが、2006年平成18年)3月2日市町村合併に伴い路線名が現在の河口湖精進線に変更された。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

山梨県道21号河口湖精進線

沿線にある施設など

  • 河口湖
  • 富士河口湖町立河口湖北中学校
  • 富士河口湖町立大石保育所
  • 富士河口湖町立大石小学校
  • 西浜簡易郵便局
  • 富士河口湖町立西浜小学校
  • 富士河口湖町立西浜中学校
  • 西湖
  • 青木ヶ原樹海

その他

  • 1960年代後半から1970年代にかけ、夜間に行われる学生ラリー競技の走路に組み込まれ利用されることがあったが、当時は県道といえども西湖の西半分は砂利道となっており事故も発生した。1970年11月8日未明には順天堂大学学生のラリーカーが砂利に後輪を取られて湖に転落、次いで後ろを走っていた明治学院大学学生のラリーカーもつられるように転落して2人が水死した。先に落ちて助かった順天堂大学の学生は主催者(二大学で別々で行われていた)のコース設定に疑問を呈しつつも「私たちだけが通る道ではないので、早くカーブの標識ガードレールぐらいをつけてほしい」とのコメントを残している[3]

脚注

  1. ^ 山梨全域道路愛称名対象路線及び愛称名” (PDF). 山梨県県土整備部道路管理課. 2013年4月9日閲覧。
  2. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  3. ^ 深夜のラリー、死の疾走 二台。相次ぎ湖へ 二人遺体で三人は脱出『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月9日 12版 22面

関連項目