コンテンツにスキップ

「ギア・サーキット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
55行目: 55行目:
== 特徴 ==
== 特徴 ==
[[File:Macau Ferry Pier Grand Prix Stand.JPG|thumb|right|220px|ピットビル]]
[[File:Macau Ferry Pier Grand Prix Stand.JPG|thumb|right|220px|ピットビル]]
マカオGPのレースウィーク中、[[マカオ半島]]東部のマカオ市街地の一般道路を閉鎖して使用する。全周を[[ガードレール]]とコンクリートウォールに囲まれたコースは、俗に「海側」と呼ばれる高速セクションと「山側」と呼ばれるテクニカルセクションに分けられる。
マカオGPのレースウィーク中、[[マカオ半島]]東部のマカオ市街地の一般道路を閉鎖して使用する。全周を[[防護柵 (道路)|ガードレール]]とコンクリートウォールに囲まれたコースは、俗に「海側」と呼ばれる高速セクションと「山側」と呼ばれるテクニカルセクションに分けられる。


海側区間は幹線道路の友誼大馬路(最大幅14m)を使用しており、直線と中高速コーナーで構成される。路面は平坦で山側に比べて比較的滑らかであり、[[スリップストリーム]]を使って前車へ追い抜きを仕掛ける場面が随所で見られる。とくにスタート直後は各車が密集状態のまま、難関のリスボアコーナーまでの間に激しい駆け引きを展開する。[[ポールポジション]]からスタートしても、リスボアまでの攻防では必ずしも有利になるとはいえない。
海側区間は幹線道路の友誼大馬路(最大幅14m)を使用しており、直線と中高速コーナーで構成される。路面は平坦で山側に比べて比較的滑らかであり、[[スリップストリーム]]を使って前車へ追い抜きを仕掛ける場面が随所で見られる。とくにスタート直後は各車が密集状態のまま、難関のリスボアコーナーまでの間に激しい駆け引きを展開する。[[ポールポジション]]からスタートしても、リスボアまでの攻防では必ずしも有利になるとはいえない。

2023年3月6日 (月) 22:25時点における版

Guia Circuit
概要
所在地 中国マカオ
座標 北緯22度11分55秒 東経113度33分16秒 / 北緯22.19861度 東経113.55444度 / 22.19861; 113.55444
主なイベント マカオグランプリ
ギア・レース
コース長 6.2km
コーナー数 19
ラップレコード 2'10.732 (2009年)
エドアルド・モルタラ
ダラーラフォルクスワーゲンF3
テンプレートを表示

ギア・サーキットGuia Circuit: Circuito da Guia: 東望洋跑道)は、中華人民共和国マカオ特別行政区の市街地に設営される公道サーキット。毎年11月に行われるマカオグランプリの舞台となる。全長6.2km。

特徴

ピットビル

マカオGPのレースウィーク中、マカオ半島東部のマカオ市街地の一般道路を閉鎖して使用する。全周をガードレールとコンクリートウォールに囲まれたコースは、俗に「海側」と呼ばれる高速セクションと「山側」と呼ばれるテクニカルセクションに分けられる。

海側区間は幹線道路の友誼大馬路(最大幅14m)を使用しており、直線と中高速コーナーで構成される。路面は平坦で山側に比べて比較的滑らかであり、スリップストリームを使って前車へ追い抜きを仕掛ける場面が随所で見られる。とくにスタート直後は各車が密集状態のまま、難関のリスボアコーナーまでの間に激しい駆け引きを展開する。ポールポジションからスタートしても、リスボアまでの攻防では必ずしも有利になるとはいえない。

旧市街地の山側区間は、崖に沿ってアップダウンと先の見通せないブラインドコーナーが連続する。道幅も乗用車2台がぎりぎりすれ違える程の狭さ(最小幅7m)であり、この区間での前車の追い抜きは非常に困難である。

フォーミュラカーでは海側区間でのトップスピードを稼ぐため、ウィングを寝かすなどダウンフォースを減らす空力セッティングを施す。滑りやすいマシンでツイスティな山側区間を走りぬけるためには、ドライバーの技量が必要になる。

集団走行の渋滞や不測のアクシデントを避けるためには、先行逃げ切りが有利である。それゆえに予選レース・決勝レースを通じていかに前方のスターティンググリッドを確保出来るかが勝利への鍵となる。

常設サーキットに比べて路面の舗装状態が悪く、市街地コースのためにエスケープゾーンもほとんどないため、ドライビングミスや軽度の接触がそのまま大クラッシュにつながることも多い。2012年にはバイクレースの予選とツーリングカーの予選レースで2日連続死者が出る大クラッシュが起きている。2018年はマシンが200Kmを超えた速度でコース外へ飛び出す大事故が発生したが、奇跡的に死者はでなかった[1]。このリスボアコーナーで発生した事故を受け、2019年開催時にはバリア構成などの見直しが行われることとなった[2]

また、マカオ港の国際旅客ターミナル付近に設けられたピットパドックエリアも非常に狭く、サポートレースが増え続けるのにもかかわらずピットが足りないために、ツーリングカーなどのサポートレースのピットは国際旅客ターミナル前の地下駐車場を使用する。

レイアウト

ホームストレートは、海と貯水池を隔てる土手の上の4車線道路。ピット/グランドスタンド前からスタートすると、左(リザボア・ベンド)と右(マンダリン・オリエンタル・ベント)の高速コーナーをほぼ直線の感覚で通過する。このホームストレートから旧市街地までのエリアはコース幅は広いものの、追い越しポイントが多数存在するために他車との接触や単独クラッシュも多い。

高速セクションの終点、幹線道路から旧市街地へと入る右直角コーナー(リスボア・ベンド)はコース最大の追い越しポイントであるが、直線から急減速する上に出口の道幅が狭くなる。それゆえに事故も多発し、ここでの多重クラッシュが原因でレースが中断となることも多い。なお、「リスボア」とは、コーナーの向かいにあるカジノで有名な、ポルトガル統治時代からある老舗ホテルの名前である。

リスボアに続く右コーナーを抜けると、左側は石壁、右側は崖という山側区間に入る。急坂(サンフランシスコ・ヒル)を駆け上り、タイトな連続右コーナー(マタニティ・ベンド)を過ぎると下りになり、世界遺産に登録されているギア要塞(東望洋炮台)の下に高速S字が続く(ソリチュード・エセス)。

狭い右コーナー(モーリッシュ・ヒル)から長い左コーナー(ドナ・マリア・ベンド)を抜けるとマカオ名物の超低速180度右コーナー(メルコ・ヘアピン)に差し掛かる。モンテカルロ市街地コースのロウズ・ヘアピンと同様に、ステアリングを目一杯切り込まなければ曲がり切れない。ここで追い抜きを仕掛けて接触が起きた場合、完全にコースを塞いでしまうため、ヘアピンの手前から常に追い越し禁止とされている。

ヘアピンから急な下り坂を降り、右コーナー(フィシャーマンズ・ベンド)を過ぎると平坦な海側区間に戻る。直線を挟んで、右高速コーナー(Rベンド)をクリアすると、ピット/グランドスタンド前へ戻り1周が完了する。

ラップレコード

脚注

  1. ^ F3マカオGPで大クラッシュ、17歳女性ドライバーのマシンが空を裂きコースアウト”. www.cnn.co.jp (2018年11月19日). 2018年11月19日閲覧。
  2. ^ マカオGP、トラック変更で安全性向上へ。”. motorsport.com (2019年7月6日). 2019年7月6日閲覧。

関連項目

外部リンク