コンテンツにスキップ

「大塚本町駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 出典追加
39行目: 39行目:
戦後間もない[[1946年]](昭和21年)に開業。当初は'''柏ヶ谷駅'''(かしわがやえき)と称したが、わずか1ヶ月で'''大塚本町駅'''に改称した。
戦後間もない[[1946年]](昭和21年)に開業。当初は'''柏ヶ谷駅'''(かしわがやえき)と称したが、わずか1ヶ月で'''大塚本町駅'''に改称した。


[[1975年]](昭和50年)に新設された[[さがみ野駅]]・[[かしわ台駅]]と入れ替わる形で[[廃駅]]となった、[[#廃駅後・現況]]も参照。
[[1975年]](昭和50年)に新設された[[さがみ野駅]]・[[かしわ台駅]]と入れ替わる形で[[廃駅]]となった。なおさがみ野駅の移転扱いとはせず、同駅を新設扱いにして本駅を廃止した<ref>同時期に[[京阪電気鉄道]][[京阪本線]]で[[西三荘駅]]開業で至近距離にある門真駅を廃止したが、西三荘駅についても門真駅の移転扱いとはせずに前者を新設扱いにして後者を廃止したのと同じ形態を採用した。</ref>。[[#廃駅後・現況]]も参照。


<!--== 駅構造 ==
<!--== 駅構造 ==
-->
-->

== 駅周辺 ==
== 駅周辺 ==
駅前が海老名市と[[座間市]]の境界となっており、[[綾瀬市]]との境界も付近に位置する。
駅前が海老名市と[[座間市]]の境界となっており、[[綾瀬市]]との境界も付近に位置する。

2023年4月13日 (木) 13:38時点における版

大塚本町駅*
大塚本町駅跡に位置するかしわ台駅東口
(2006年8月)
おおつかほんまち
相模大塚 (4.0 km)
(3.3 km) 海老名
所在地 神奈川県海老名市柏ケ谷
北緯35度28分6.7秒 東経139度25分12.2秒 / 北緯35.468528度 東経139.420056度 / 35.468528; 139.420056座標: 北緯35度28分6.7秒 東経139度25分12.2秒 / 北緯35.468528度 東経139.420056度 / 35.468528; 139.420056
所属事業者 相模鉄道
所属路線 本線
キロ程 21.3 km(横浜起点)
開業年月日 1946年(昭和21年)3月1日
廃止年月日 1975年(昭和50年)8月17日**
備考

*1946年(昭和21年)4月1日に柏ヶ谷駅から改称
**書類上はさがみ野駅に移転改称

跡地はかしわ台駅東口として利用
テンプレートを表示

大塚本町駅(おおつかほんまちえき)は、かつて神奈川県海老名市柏ケ谷にあった相模鉄道本線

解説

戦後間もない1946年(昭和21年)に開業。当初は柏ヶ谷駅(かしわがやえき)と称したが、わずか1ヶ月で大塚本町駅に改称した。

1975年(昭和50年)に新設されたさがみ野駅かしわ台駅と入れ替わる形で廃駅となった。なお、さがみ野駅の移転扱いとはせず、同駅を新設扱いにして本駅を廃止した[1]#廃駅後・現況も参照。


駅周辺

駅前が海老名市と座間市の境界となっており、綾瀬市との境界も付近に位置する。

歴史

廃駅後・現況

上記のように、書類上はさがみ野駅を後身としているものの、駅跡からの距離は書類上は新駅扱いのかしわ台駅のほうが近い。

廃駅後、当駅の駅舎はそのままかしわ台駅の東口駅舎として利用され、建て替えて継続使用されている。ホーム跡はかしわ台駅東口とホームをつなぐ通路の一部となっている[4]

隣の駅

相模鉄道
本線
相模大塚駅 - 大塚本町駅 - (相模国分信号所) - 海老名駅

出典

  1. ^ 同時期に京阪電気鉄道京阪本線西三荘駅開業で至近距離にある門真駅を廃止したが、西三荘駅についても門真駅の移転扱いとはせずに前者を新設扱いにして後者を廃止したのと同じ形態を採用した。
  2. ^ 相模鉄道の概要 (2006年度、Internet Archive) (PDF) p.89「相鉄発展のあゆみ」
  3. ^ 「17日から営業開始」『交通新聞』交通協力会、1975年8月10日、1面。
  4. ^ 神奈川の廃駅を巡る2”. 2013年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。

参考書籍